食料醸界新聞は、毎号、トレンドに合わせた特集・企画をしています。
※スクロールして下さい
※スクロールして下さい
【 総数:1950件(491〜504件を表示) 】 前の14件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 次の14件
全国スーパーマーケット協会・SMTS(2020年2月10日号)
全国スーパーマーケット協会が主催する「第54回スーパーマーケット・トレードショー2020」「デリカテッセン・トレードショー2020」を中心とした4展示会合同の「FOODTABLE in JAPAN 2020」が、2月12日から14日まで、千葉・幕張メッセで開催される。なかでも「スーパーマーケット・トレードショー」の特別企画展「Future Store“NOW”〜継続的近未来スーパーマーケット研究」が業界関係者の注目を集めている。会場では、あくまで“人”を中核としながら、最新のテクノロジーなどを活用し、リアル店舗だからこそできる価値提供を提案する。また、「デリカテッセン・トレードショー」では、「お弁当・お惣菜大賞2020」の受賞商品を紹介する。
「Future Store "NOW"」(フューチャー・ストア・ナウ)が、「ViViD MARCHE(ヴィヴ(…)
「Future Store "NOW"」(フューチャー・ストア・ナウ)が、「ViViD MARCHE(ヴィヴ(…)
めんつゆ市場(2020年2月6日号)
めんつゆ市場は濃縮タイプを中心に漸減傾向が続く。麺メニューを含む和風料理全般に使えるが、女性の社会進出と共働世帯の増加により調理の時短・簡便ニーズは一層高まり、メニュー専用調味料やスーパー惣菜、冷凍食品などへシフトが進む。世帯人数と調理機会の減少により濃縮つゆは1lから中容量へ、メーカーサイドは儲からないレギュラー品からワンランク上の訴求を強化、まだ規模は小さいものの、減塩や糖質オフ、個食タイプも伸びしろがある領域として品揃えの拡充が目立つ。白だしは好調をキープ、間口と奥行きも拡大している。
キッコーマン食品は“発酵だし”を使用したワンランク上の濃縮つゆ「発酵だし だし極旨つゆ」を発売した。“発酵だし”とはしょうゆ醸造で培った発酵技術を活用した「だし」(…)
キッコーマン食品は“発酵だし”を使用したワンランク上の濃縮つゆ「発酵だし だし極旨つゆ」を発売した。“発酵だし”とはしょうゆ醸造で培った発酵技術を活用した「だし」(…)
パスタ(2020年1月30日号)
パスタは増勢にあり、マーケット展望は明るい。2月後半からは大手メーカーの新商品投入、プロモーション強化で春需は一気に盛り上がってくる。日、伊、土、米の4軸でグローバル化が進展、市場構造は4年前から輸入品が過半数を占めるようになった。昨年は、国産、輸入ともに3〜5%ていど伸長、合わせてマキシマム28万5千t辺りまで回復した気配。輸入は、主力のイタリア品が2ケタ増でけん引、国産の伸び率を上回った。国内市場は、9年前に内外トータル29万4千t強でピークアウトしたあとは27万〜28万t台のボックス圏で推移。市場活性化をリードするのは国産業界で、この間、家庭用・業務用・加工用の全方位で、常温・冷凍・チルドの全温度帯での多様な商品で需要喚起策に取組んできた。ドライは、時短・簡単対応の早ゆでタイプや、使い勝手の良い結束(…)
スーパーマーケット(2020年1月27日号)
全国スーパーマーケット協会など業界3団体のスーパーマーケット販売統計(速報)による2019年(1〜12月)全店ベースの売上高が前年比99・9%となった。全店ベースの売上高が前年実績を下回ったのは11年の調査開始以来はじめて。チェーンストアの中核業態が総合スーパーからスーパーマーケットへと移り変わり久しいが、そのスーパーマーケット自体も、もはや成長産業とは言い難い状況にある。社会構造の変化に合わせ、チェーンストアも変わることが求められている。新たな時代に対応したビジネスモデルを、どのように構築し、チェーンストアの再生を図るのかが、業界共通の課題となっている。
日本チェーンストア協会の小M裕正会長は、17日都内で開催の賀詞交換会のあいさ(…)
日本チェーンストア協会の小M裕正会長は、17日都内で開催の賀詞交換会のあいさ(…)
CVS(2020年1月23日号)
2019年は各社で時短営業、深夜無人営業の実験や省人化に向けセルフレジの導入などが進んだ。コンビニエンスストアの24時間365日営業という前提が大きく変わり、チャージや加盟店支援の内容などフランチャイズ契約の見直しも進むなど来期はビジネスモデルを大きく変える年となりそうだ。
セブン‐イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップの19年3〜11月期の既存店売上高は前年比微減〜微増で推移。客単価は上昇も客数減少の傾向が続く。期末店舗数も微増または減少の見込み。既存店舗の置き換えなどが中心で、量から質への転換期となっている。各社19年内に省人化や時短営業に向けて取り組んだ。セブンは19年12月から時短営業の本格展開を開始し、ファミマも20年3月から本格化する。(…)
セブン‐イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップの19年3〜11月期の既存店売上高は前年比微減〜微増で推移。客単価は上昇も客数減少の傾向が続く。期末店舗数も微増または減少の見込み。既存店舗の置き換えなどが中心で、量から質への転換期となっている。各社19年内に省人化や時短営業に向けて取り組んだ。セブンは19年12月から時短営業の本格展開を開始し、ファミマも20年3月から本格化する。(…)
家庭用紅茶(2020年1月20日号)
紅茶市場が好調で、家庭用ティーバッグ製品は紅茶の持つ健康機能性の報道をきっかけに市場が急拡大した。紅茶全体で見ても、外食ではタピオカミルクティーのブームをきっかけにメニューが広がった。PET飲料でもフルーツティーや新型ボトルの新製品投入が相次ぎ、紅茶飲料は昨年、過去最高の生産量を記録するなど話題が多く活性化している。追い風を生かして引き続き紅茶ユーザーの拡大に注力する。
紅茶の1〜11月輸入量は、原料用の「バルク」が1万4800t、前年比109・4%。主に製品輸入の「3kg以下直接包装品」が1600t、118・2%となり、茶葉合計で110・2%と久々の2ケタ増となった。CIF輸入金額は前年の相場高騰から一息ついたが、依然高めの価格水準にある。家庭用の好調のきっかけは紅茶の持つ健康機能。テレビ等で紅茶ポリ(…)
紅茶の1〜11月輸入量は、原料用の「バルク」が1万4800t、前年比109・4%。主に製品輸入の「3kg以下直接包装品」が1600t、118・2%となり、茶葉合計で110・2%と久々の2ケタ増となった。CIF輸入金額は前年の相場高騰から一息ついたが、依然高めの価格水準にある。家庭用の好調のきっかけは紅茶の持つ健康機能。テレビ等で紅茶ポリ(…)
洋酒市場(2020年1月20日号)
洋酒市場はウイスキーが引き続き好調で、2019年は前年比106%の1767万ケース(8・4l換算)と推計されている。11年連続で実績クリア。サントリースピリッツがハイボールの提案を始めて10年が過ぎ、各社が業務用、家庭用でハイボール訴求を強化してきたのが、ウイスキー市場の活性化につながる。ハイボール缶は19年の見込みで、117%の2081万ケース(6l換算)と勢いに乗る。国産ウイスキーは原酒の供給事情でプレミアムクラスにタイト感が強まっているのは避けられないが、貯蔵熟成が着実に進み、設備増強で将来に備える。輸入ウイスキーはスコッチ、バーボン中心に好調。バーボンで輸入ウイスキーでは国内初めてのミリオンセラー(100万ケース)を超えるブランドも誕生した。今年も拡大基調が続くとみられ、クラフトウイスキー、クラフトジンなどが関心を集め、(…)
秋田県の清酒(2020年1月16日号)
酒処・秋田県の清酒は、全国新酒鑑評会をはじめ、国内外のコンクールで高く評価されている。今後、オリジナル酒造好適米「一穂積(秋田酒120号)」、「百田(同121号)」を使用した商品開発も活発化すると見られ、秋田清酒の新たなアピールポイントとして期待が高まる。昨年は消費税増税の影響などもあって苦戦する蔵があったものの、今年10月の酒税減税などの機会を捉えた販促や、新商品開発・リニューアルなどをすると共に、各種イベントで訴求を続けることで知名度向上・売上拡大を図る。
秋田県の平成30年度(2018年4月〜19年3月)清酒課税移出数量は、前年比92・8%の1万8463kl(29年度1万9899kl)と前年を下回った。全国的なトレンドと同様、純米酒などの特定名称酒が引き続き好調。中小零細の中には顕著な伸びを示す蔵もあるという(…)
秋田県の平成30年度(2018年4月〜19年3月)清酒課税移出数量は、前年比92・8%の1万8463kl(29年度1万9899kl)と前年を下回った。全国的なトレンドと同様、純米酒などの特定名称酒が引き続き好調。中小零細の中には顕著な伸びを示す蔵もあるという(…)
中・四国市場(2020年1月9日号)
リージョナル有力チェーンストアとの関係を深掘りし、ドラッグストアチェーンなどとの取り組みも強化する中四国エリアの食品卸。ブランド商品の開発や地域食材の掘り起こしも重点課題として注力。一方で、エリア特性として人口減少が他エリアより進んでいると言い、中国5県・四国4県をカバーするための物流でも一層の効率化が求められる。小売り企業の島外資本比率も高まる傾向にあるとされ、対策は必至だ。
日本アクセス中四国エリア:日本アクセス中四国エリアは今年、「市場変化に伴う拠点整備」「新規チャネルへの参入と重要得意先の間口拡大」「経費の節減」などに重点的に取り組んでいく。「市場変化に伴う拠点整備」では、イズミ(広島)とマルヨシセンター(高松)、よどや(高知)とウエルシアホールディングスなど、中四国の流通企業同士、(…)
日本アクセス中四国エリア:日本アクセス中四国エリアは今年、「市場変化に伴う拠点整備」「新規チャネルへの参入と重要得意先の間口拡大」「経費の節減」などに重点的に取り組んでいく。「市場変化に伴う拠点整備」では、イズミ(広島)とマルヨシセンター(高松)、よどや(高知)とウエルシアホールディングスなど、中四国の流通企業同士、(…)
信州のみそ・食品メーカー(2020年1月1日号4集)
みその市場規模は約1000億円超と推計される。長期的視点では、ダウントレンドだが2019年は前年比微増で着地したと思われる。これは、テレビで「長生きみそ汁」が放映された事により「赤みそ」「白みそ」に特需が発生した影響が大きい。ただ、単身世帯の増加や少子高齢化により、食の作らない化が進行。家庭内調理の減少からみその市場規模拡大は見込みづらい状況だ。一方で、簡便・即食需要の高まりから即席みそ汁市場は拡大している。そのため、従来のみそでも、簡便性を高めた液状みそや粉末味噌の開発も目立ってきた。今後、こうした新たな切り口のみそが市場でどこまで浸透するか注目される。また“発酵食品”に対する消費者の関心も年々高まりを見せており見逃せない。みそは、発酵食品の代表的調味料の一つであり、改めて、その特徴を如何に打ち(…)
中部卸売業界(2020年1月1日号5集)
中部エリアの卸売業界では、地場有力卸が地域密着の強みを生かして地盤を固めている。その市場で、国分中部とトーカンを傘下に持つ共同持株会社「セントラルフォレストグループ」が昨年4月に発足。売上高はエリアでトップクラスの3000億円弱。シナジー効果を高める取り組みを推進しており、市場の取引環境で関係者によると特に波風はなさそう。売り上げを伸ばすのは難しい環境だけに、利益重視でリテールサポート強化に取り組むことがより重要になっている。東京オリンピックが終われば、リニアモーターカーの開通を控える名古屋エリアの再開発に、資源が回ってくることの期待感は高まっている。
イズミック:酒類系で中部の最大手。2019年度(1〜12月)のスローガンを「新しい時代への対応、消費者目線での提案力強化」とし、売上高で前年比100・1%の2093億1(…)
イズミック:酒類系で中部の最大手。2019年度(1〜12月)のスローガンを「新しい時代への対応、消費者目線での提案力強化」とし、売上高で前年比100・1%の2093億1(…)
北陸市場(2020年1月1日号5集)
北陸市場は、北陸新幹線開業から今年の3月で5年目を迎えた。昨年10月の台風19号によって北陸新幹線の車両が浸水し、運休していたことから外食市場などにも影響があったものの、引き続き国内はもとより海外からの観光客も増加し、安定成長が期待されている。北陸の食と酒はリピーターに繋がる魅力があり、地元企業や関連団体も情報発信などに力を入れる。地域No.1卸のカナカンは、昨秋の展示会で地元各県の特産品、郷土料理を集めた企画が関心を集めた。トモシアホールディングスのグループ企業としても広域流通へのアピールに積極的に取り組む。日本酒では「福正宗」の福光屋、食品では「雪ちゃんこうじ味噌」で知られる日本海味噌醤油が市場をリード。石川県酒造組合連合会は、地元金沢と東京で石川の酒を楽しむイベントを開催。今後もファン獲(…)
こだわり食品(2019年12月16日号)
生配販で“こだわり食品”の育成を強化する動きが強まっている。小売業では、スーパーマーケット各社が独自性を追求した商品開発を推進。メーカー各社もコモディティ化が進む市場環境下、競合との差別化として“こだわり商品”の開発を強めている。さらには、中間流通の卸も新たな提案として、健康機軸のブランドを開発する動きまで出てきた。異業種を含めた“超業態間競争”が年々激しくなる食市場において、“こだわり食品”の重要性は益々高まりつつある。今後もこうした動きは弱まる事はないと予測され、その動向が注目されそうだ。
「菓子パンカテゴリーでは1個198円という高価格商品になりますが、お客様の評価が非常に高く飛ぶように売れるんです」(イオンリテール取締役執行役員副社長近畿(…)
「菓子パンカテゴリーでは1個198円という高価格商品になりますが、お客様の評価が非常に高く飛ぶように売れるんです」(イオンリテール取締役執行役員副社長近畿(…)
総合食品卸大手7社・関西地区担当者座談会(2019年12月12日号)
食品卸大手7社の関西地区担当者が令和元年の卸業界を振り返った。値上げラッシュに始まり、10連休があり、それに続く、G20大阪サミットなど、卸業界がこれまでに経験したことのない大型案件が頻発して起こり、各社は対応に追われた。5年半ぶりに消費税率が引き上げられ、わが国初となる軽減税率も導入。各社は、実施直前の9月には軽減税率対象外となった酒類での仮需対策を実施するとともに、キャッシュレス5%還元対象得意先とのコラボ販促なども展開。人手不足がさらに深刻度を増すなか、配送現場ではトラックはあるのにドライバーがいないという問題が発生していると言い、各社は配送頻度・ロットの見直し、特売品・定番品の同時搬入などを得意先に提案することで解決を図りたい考え。庫内作業の最適化を目指したAI導入も加速していきそうだ。来年以(…)
中国酒市場(2019年12月5日号)
中国酒を代表する紹興酒の市場は漸減傾向が続き、宴会需要の落ち込みが大きく影響している。加えてメインの中華業態では、ワインやウイスキーハイボールとの競合が強まり、消費環境は厳しさを増しているのが現状。低価格商品の出回りも、味わいのイメージダウンにつながる懸念材料となっている。こういった環境下で、有力ブランドは一層の品質価値向上、情報発信、飲み方提案による飲酒層の拡大に取り組む。中国の原産地統制呼称(GI)で管理される「紹興酒」を中心とする老酒市場は、財務省貿易統計の1〜10月輸入数量(速報)でみて、中国が4395kl(前年同期比98・7%)、台湾は33kl(82・6%)で、両国合計で4428kl(98・6%)。18年1〜12月は中国5530kl(89・3%)、台湾40kl(31・5%)、合計5570kl(88・1%)。17年4月に関税増税があった影響の裏返しが18年は(…)
【 総数:1950件(526〜540件を表示) 】 前の15件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 次の15件