食料醸界新聞は、毎号、トレンドに合わせた特集・企画をしています。
※スクロールして下さい

※スクロールして下さい

【 総数:1762件(757〜770件を表示) 】 前の14件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 次の14件
みりん系調味料(2015年12月3日号)
みりん系調味料は「和食」人気との相乗効果を活かして、着実に注目度を高めてきている。ただしその調理効果や効能を知る人・利用経験者は一定年齢層を境に格差が大きいことから、引き続き、レシピ提案等を通じての調理効果・効能を伝える地道な取り組みが重要といえそう。和食の“基礎”のポジションを定着させることで、長期的に安定した市場の育成を図る。
一種、二種みりん計での本みりん課税出荷量(国税庁調べ)では14年度(4〜3月速報値)で10万4138kl(前年比98・6%)。消費税増税後の影響が大きいとの見方を裏付けるように、一昨年比では0・1%の微増となっている。今年は4〜8月累計で前年同期比8・1%増と好調。4月こそ3・2%減と前年を下回ったが、5月101・6%、6月118・6%、7月(…)
一種、二種みりん計での本みりん課税出荷量(国税庁調べ)では14年度(4〜3月速報値)で10万4138kl(前年比98・6%)。消費税増税後の影響が大きいとの見方を裏付けるように、一昨年比では0・1%の微増となっている。今年は4〜8月累計で前年同期比8・1%増と好調。4月こそ3・2%減と前年を下回ったが、5月101・6%、6月118・6%、7月(…)
チェーンストアの歳末商戦(2015年12月3日号)
歳末商戦の前哨戦ともいえるボジョレー・ヌーヴォー商戦では、高単価商品が良く動いた。ケーキ、おせちの予約も例年並みの推移という。また、今年の歳末商戦で注目されるのが、年末に向け相次ぎ開店する、有力チェーンが総力をあげて開発した最新店の動向だ。先進的な売り場に対する消費者の反応や、繁忙期における新規導入コーナーのオペレーションなど、各社の実力が問われることになる。
スーパーのボジョレー・ヌーヴォー商戦は、多くの企業が、販売数量の増加が見込めないとして、単価アップを目指し「ヴィラージュ」を強化して臨んだ。解禁後の販売状況をみると、前年並みを維持したというチェーンがある一方で、前年より2割程度減少したというところもある。ライフコーポレーション(首都圏)では、2000円以上の商品を訴求し(…)
スーパーのボジョレー・ヌーヴォー商戦は、多くの企業が、販売数量の増加が見込めないとして、単価アップを目指し「ヴィラージュ」を強化して臨んだ。解禁後の販売状況をみると、前年並みを維持したというチェーンがある一方で、前年より2割程度減少したというところもある。ライフコーポレーション(首都圏)では、2000円以上の商品を訴求し(…)
低温食品(2015年11月30日号)
冷凍食品の家庭用市場は昨年、今年と踊り場状態が続いている。これまで成長をけん引してきたパスタも横ばい傾向、替わって炒飯カテゴリーが活性化している。年末商戦に向けパーティー商材の需要が増大、弾みをつけて来春の新商品発売につなげたい。
今年上期(4〜9月)の家庭用市場は消費者購入ベースで前年並みから微減の着地。店頭が1%増、店頭外(生協の宅配等)が2%減。惣菜類が弁当用の伸び悩みにより2%減、スナック類は2%増と比較的好調に推移した。惣菜の中で食卓向けは2%増と拡大傾向が続き、弁当用は7%減と継続縮小している。ギョーザ類は大手の施策が当たり13%増、フライ類は弁当用の影響で3%減。スナック類は麺類が2%増、パスタは前年並みに落ち着き、具付きラーメンなどが底上げに寄与した。ベーシック炒飯類がパス(…)
今年上期(4〜9月)の家庭用市場は消費者購入ベースで前年並みから微減の着地。店頭が1%増、店頭外(生協の宅配等)が2%減。惣菜類が弁当用の伸び悩みにより2%減、スナック類は2%増と比較的好調に推移した。惣菜の中で食卓向けは2%増と拡大傾向が続き、弁当用は7%減と継続縮小している。ギョーザ類は大手の施策が当たり13%増、フライ類は弁当用の影響で3%減。スナック類は麺類が2%増、パスタは前年並みに落ち着き、具付きラーメンなどが底上げに寄与した。ベーシック炒飯類がパス(…)
チーズ(2015年11月26日号)
家庭用チーズ消費が順調に上向いている。14年度は値上げによる影響で、物量では微減となったが、今年度上期は105%強と復調、チーズ需要の底堅さを見せつけた。海外原料チーズ相場の軟化や旺盛な家飲み需要も追い風要素になったようだ。スライス、ベビーチーズやナチュラルチーズではシュレッド、カマンベールチーズなど量販店、スーパー店頭での主要カテゴリーの伸長、復調が大きい。国内生乳生産基盤の強化、TPP対応など課題山積の乳業界にあって、チーズ事業の今後の強化戦略が注視される。
今年度上期(4〜9月)の家庭用チーズ市場は、金額ベースで前年同期比108〜109%、物量ベースでも105〜106%と好調な伸びで推移。14年1〜3月にプロセス(以下P)チーズの値上げ(容量変更含む)が行われ、14年4月のチーズ向け乳価引き上げに伴(…)
今年度上期(4〜9月)の家庭用チーズ市場は、金額ベースで前年同期比108〜109%、物量ベースでも105〜106%と好調な伸びで推移。14年1〜3月にプロセス(以下P)チーズの値上げ(容量変更含む)が行われ、14年4月のチーズ向け乳価引き上げに伴(…)
コメ市場(2015年11月19日号)
3年ぶりに相場高でスタートした今年の新米商戦。相場の上昇は、需要増が要因ではなく、飼料用米への転作が進んだ事や天候不順によるもの。むしろ需要は減少傾向にあり、そうした中での相場高とあって「コメ離れが加速するのでは…」と川下で危機感が強まっている。一方、産地では、新たな銘柄が続々と誕生。情報発信力も強まってきており、今後はいかにコメの需要喚起に繋げて行くかが課題だ。
今年の新米商戦は、2年連続の相場下落に歯止めが掛かり、相場は上昇基調にある。要因は二つで、一つは飼料用米への転作により主食用米の生産量が減少している事。もう一つは、大雨などの天候不順が作況に影響を与えている事にある。また、昨年の平成26年産米は、相場下落から割安感が発生。有力銘柄を中心に引き合いが急増し(…)
今年の新米商戦は、2年連続の相場下落に歯止めが掛かり、相場は上昇基調にある。要因は二つで、一つは飼料用米への転作により主食用米の生産量が減少している事。もう一つは、大雨などの天候不順が作況に影響を与えている事にある。また、昨年の平成26年産米は、相場下落から割安感が発生。有力銘柄を中心に引き合いが急増し(…)
缶コーヒー(2015年11月16日号)
缶コーヒー市場が今年後半に入り前年を上回るペースで推移している。ひとつには前年4月の消費増税に伴い自販機での売価を10円引き上げた影響が一巡し6月頃から上向いたブランドが多い。さらにボトル缶コーヒーが2ケタ成長を続け、有力ブランドがいずれも商品を投入するなど積極的なマーケティングを仕掛けたことが大きい。ボトル缶はブラックがけん引してきたが微糖やミルク入りなど味の多様化が進み、当面拡大が続きそうだ。
サントリー食品インターナショナル「ボス」ブランドは9月単月で前年比109%、10月102%(1〜10月累計105%)。アサヒ飲料「ワンダ」ブランドは9月123%、10月107%(累計103%)。ダイドードリンコは10月度104・4%(累計101・7%)。伊藤園はコーヒー飲料(…)
サントリー食品インターナショナル「ボス」ブランドは9月単月で前年比109%、10月102%(1〜10月累計105%)。アサヒ飲料「ワンダ」ブランドは9月123%、10月107%(累計103%)。ダイドードリンコは10月度104・4%(累計101・7%)。伊藤園はコーヒー飲料(…)
洋酒・ワイン関連(2015年11月12日号)
ウイスキー市場は引き続き好調に推移し、1〜9月でも2ケタの勢いを維持している。昨年のドラマ放映開始効果の反動があるはずの9月単月でも10%以上の伸びをキープ。昨年度の11%増に続き2年連続での2ケタ成長が見えてきた。話題の中心となった国産ウイスキーばかりでなく、輸入ウイスキーも一段と成長。若者需要の開拓を狙って取り組んできたハイボールや、氷点下の特徴をつけたオンザロック、ストレートなど様ざまな飲み方提案が着実に浸透してきている。タイトな原酒事情という悩みはあるものの、持続的な安定成長に向け、各社の取り組みが続けられている。
〈市場規模さらに拡大〉国産ウイスキーの移出数量(日本洋酒酒造組合調べ)は1〜9月で前年同期比121・1%の8万3455klと2割増のペース。9月は113・3%とトーン(…)
〈市場規模さらに拡大〉国産ウイスキーの移出数量(日本洋酒酒造組合調べ)は1〜9月で前年同期比121・1%の8万3455klと2割増のペース。9月は113・3%とトーン(…)
即席みそ汁(2015年11月9日号)
即席みそ汁は引き続き市場拡大が続いている。従来からの生みそタイプは横ばいから微増に対してFDブロックは増勢キープという流れは変わらない。ただし、その生みそタイプもこのところ大手味噌メーカーの減塩志向型のキャラクター商材の浮上でこの秋冬商戦では確実に実績増が見込まれている。また生みそタイプは味噌のこだわり、具材へのこだわりなどの商品開発も引き続き活発化。今年の市場成長率は推定で3〜4%ていどが予想されているが、この辺りの生みそタイプの成長力しだいでさらなる市場底上げが期待出来そうだ。
即席味噌汁市場は、このところ減塩商材の台頭が顕著になっている。この引き金になったのがマルコメの「タニタ食堂」シリーズ。それまでも即席の減塩商材は確実(…)
即席味噌汁市場は、このところ減塩商材の台頭が顕著になっている。この引き金になったのがマルコメの「タニタ食堂」シリーズ。それまでも即席の減塩商材は確実(…)
鏡餅(2015年11月9日号)
鏡餅の市場規模は、約100億円(推定)。本格的な需要期はクリスマス商戦を終えた約1週間で、その短期間で一気に稼ぎ出すという特殊な市場である。“見た目の華やかさ”や“組み立ての簡便さ”が重要な要素で、近年は、ダウンサイジングの進行から小サイズの“フィギュアの出来栄え”も売り上げに大きく左右する。今年は特に、小サイズの提案を強化する動きが目立ち、新たな参入組もあって、市場環境は厳しさを増している。ただ、日本の伝統として鏡餅が今もしっかり根付いているのは、メーカー各社の努力の賜物。和食・日本食ブームが世界で巻き起こるなか、今後は鏡餅という日本の伝統の海外発信も重要な要素と言えそうだ。
量販店における「鏡餅」の売り場は、早い所で11月末〜12月上旬にスタートす(…)
量販店における「鏡餅」の売り場は、早い所で11月末〜12月上旬にスタートす(…)
本格焼酎(2015年11月5日号)
本格焼酎は需要活性化へ地道な取り組みが続く。メーカーでは「ジリ貧傾向の中で、話題性に欠けるのは否めないが、地道でも継続してアクションをしていくことが重要」「本格焼酎本来の文化性を語れる本物の商品づくりと、一方で今のライフスタイルに合った飲み方の提案や、新価値の商品提案をすることで先は開けてくる」など、前向きのスタンスで構える。海外市場の開拓もまだまだこれからの課題。輸出促進のフォローの風をしっかり受け止めていきたい。
本格焼酎の課税数量は、日本酒造組合中央会まとめの15年1〜8月概数合計で前年比1・5%減。1〜7月の国税庁確数と8月の中央会概数の合計では、1〜8月が2・7%減となっている。国税庁確数の1〜12月で10年が4・8%減のあと、11年は0・6%減、12(…)
本格焼酎の課税数量は、日本酒造組合中央会まとめの15年1〜8月概数合計で前年比1・5%減。1〜7月の国税庁確数と8月の中央会概数の合計では、1〜8月が2・7%減となっている。国税庁確数の1〜12月で10年が4・8%減のあと、11年は0・6%減、12(…)
歳暮ギフト(2015年11月2日号)
首都圏の百貨店各店もギフトセンターを順次オープン。景気が回復傾向にあり、東京地区の百貨店の業績も好調なことから、前年クリアに期待がかかる。中陽次・三越日本橋本店長は「前回の中元でほぼフラット(前年並み)まで来た」と話し、好転に意気込みを見せる。インターネットでの注文は一層拡大する見通しで、伊勢丹や大丸松坂屋はWEB経由の売り上げを前年比10%増と、また島屋は30%増と予想する。ITの活用では島屋がカタログからオンラインストアに即座にアクセスできるスマートフォンアプリを、中元に続きこの歳暮でも導入する。儀礼的な「歳暮」から贈り手が贈り先を意識しながらこだわって商品を選ぶ「パーソナルギフト化」が進んでいる。その影響を受けているビールだが、松屋はラグビー日本代表で「サントリー サンゴリアス」所属の真壁伸(…)
チェーンストア(2015年10月29日号)
これまで売り上げ面では総合スーパー事業がグループをけん引してきたイオンだが、今期からはスーパーマーケット・ディスカウント事業が、その役割を担うこととなった。従来はPBを中核に据えてきた商品戦略でも、ここにきてNBとの連携強化の動きが活発だ。一方で、セブン&アイ・ホールディングスは、総合スーパー事業からコンビニさらにはネット販売へと、中核となる事業を変えながら成長戦略を加速させている。また、ファミリーマートとユニーグループ・ホールディングスの経営統合や、大手流通グループによる地域スーパーM&Aなどにより、チェーンストア業界自体の姿も変化している。業績好調の有力スーパーマーケット各社では、外食ニーズを取り込むべくイートイン機能を強化するなど店づくりも変わってきた。あらゆる面でチェーンストアが新しい姿をみせは(…)
白みそ(2015年10月26日号)
白みそ商戦が水面下で日増しに熱くなってきた。すでにメーカー各社では秋の商談とも合わせて年末セール等についても早くからアプローチ活動を開始している。実際に年末商材として実需が出始めるのは12月上旬辺りからであるが、この11、12月の販売実績はメーカー個々に格差こそあれ、年間実績の30%から専業筋になると40%も占めるところもあるだけに目先一段と熱く激しくなっていく形勢だ。
白みそはこれからの11月、12月商戦が最大の需要期。味噌全般にこの2カ月が需要最盛期といえるが、白みそに関しては特別にこの2カ月の消費依存度が高まってくる。関西市場を中心に雑煮用味噌としての消費習慣があり、正月を祝う味噌として明確なコンセプトを持っているためである。メーカーでは、特に専業メーカーにおいては、年末(…)
白みそはこれからの11月、12月商戦が最大の需要期。味噌全般にこの2カ月が需要最盛期といえるが、白みそに関しては特別にこの2カ月の消費依存度が高まってくる。関西市場を中心に雑煮用味噌としての消費習慣があり、正月を祝う味噌として明確なコンセプトを持っているためである。メーカーでは、特に専業メーカーにおいては、年末(…)
清酒(2015年10月22日号)
清酒は秋冬の需要期本番で、拡販ムードが一段と高まる。積極的な新商品投入や販促策で、店頭露出も広がってきた。1〜8月の課税数量(日本酒造組合中央会調べ概数)は前年比1・3%減。昨年は分母の大きい11月12月が不振だっただけに、今年はどこまで追い上げられるか注目される。大型新商品で白鶴酒造「まる辛口」が好発進。スパークリング清酒をリードする宝酒造「澪〈DRY〉」も「澪」とのコンビで店頭露出度が高い。伸長する吟醸、純米の分野も対応強化。値頃感のある大吟醸の720ml瓶が拡大基調の中で、上位ランクの純米大吟醸のラインナップが広がり、独自の技術や酵母を使った純米酒の新商品にも手応え。糖質ゼロの訴求にも力が入っている。今年はミラノ万博の開催もあり、海外市場の開拓にも弾みがつく。
マーガリン(2015年10月19日号)
家庭用マーガリン生産量は2011年(5万6千t)に一度増加に転じたものの、12年以降、漸減傾向が続く。ことに今年の夏場は落ち込みが著しく、栄養価に富むマーガリン類のよさを訴える啓発活動に期待がかかる。日本マーガリン工業会は発明者の生誕、10月24日を「マーガリンの日」に制定、多様なPR活動を展開する。バター需給ひっ迫でリッチタイプ商材が2ケタ成長を遂げる一方、主力プレーン、ヘルシータイプが苦戦。逆風の続く市場にあって、流れを変える商品・販売施策への挑戦が続く。
上期(4〜9月)の家庭用マーガリン市場は、金額ベースで前年同期比93〜94%(物量ベース約92%)で推移。バター需給のひっ迫で、リッチタイプのマーガリン類は126%と大幅な伸長を収めているが、主力分野のレギュラー・プレーンタイプが77%、カロリー(…)
上期(4〜9月)の家庭用マーガリン市場は、金額ベースで前年同期比93〜94%(物量ベース約92%)で推移。バター需給のひっ迫で、リッチタイプのマーガリン類は126%と大幅な伸長を収めているが、主力分野のレギュラー・プレーンタイプが77%、カロリー(…)
【 総数:1762件(811〜825件を表示) 】 前の15件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 次の15件