食料醸界新聞は、毎号、トレンドに合わせた特集・企画をしています。
※スクロールして下さい

※スクロールして下さい

【 総数:1762件(71〜84件を表示) 】 前の14件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 次の14件
飲料(2022年5月26日号)
飲料市場は人出の回復により販売が上向き1〜4月で前年比102%となった。ただインバウンド需要の喪失とパーティーなど大口の業務用の回復が遅れており、コロナ前までの復調は厳しいが、一方で20年、21年はコロナ禍の影響に加えて夏の天候不順が響いており、今年の猛暑予報でどこまで伸ばせるか。一方で原料・資材やエネルギー等のコスト増加から小型容器も秋以降に値上げが具体化してきており、消費への影響と対策が焦点となる。またPETボトルを中心にリサイクルの取り組みが加速している。
飲料市場は2月こそまん防等の行動制限の影響で前年比98%ていどと下回ったが、解除されて以降3月が103%、4月102%と上向き、1〜4月で102%(…)
飲料市場は2月こそまん防等の行動制限の影響で前年比98%ていどと下回ったが、解除されて以降3月が103%、4月102%と上向き、1〜4月で102%(…)
チェーンストア(2022年5月23日号)
内食需要の高まりや家庭内調理の定着などにより、コロナ以降のチェーンストアの食品売上は高水準に推移する。ただ、その中身を細かく見ていくと、消費者の食生活の変化や値上げの影響の実態などを推しはかることができる。有力スーパーマーケット各社の部門別食品内構成比の推移をみると、コロナ前より惣菜の構成比が向上していることが分かる。バラ販売の中止などにより21年度は縮小したものの、各社の商品力強化や消費者の“調理疲れ”もあり、22 年度はコロナ前の構成比を上回った企業も多い。生鮮では、健康志向の高まりなどから農産の構成比が拡大。また長らく不振が続いてきた水産についても構成比が高まっている企業が少なくない。一方で畜産は21年度に大きく拡大した反動もあり縮小(…)
CVS(2022年5月23日号)
今年度はコンビニエンスストアが再成長をするための準備期間とし、コロナ下で顕著になった購買行動の変化に対応する。セブン‐イレブン・ジャパンは配送業者と組んでネットコンビニ「7NOW」の実施店を拡大し、ローソンとミニストップは宅配代行業者と連携してデリバリーサービスを拡充する。ファミリーマートは無人決済店の店舗数を増やす計画を打ち出す。一昨年、昨年と社会全体が外出を控え、非接触化が進んでおり、最新デジタル技術を活用した新たなサービスを提供するコンビニ像を模索する。
コンビニが日本に誕生して半世紀。創成期から店舗数を増やし続け、多い年は年間2000店以上の純増もあった。だが、コロナ直前の19年に総店舗数(…)
コンビニが日本に誕生して半世紀。創成期から店舗数を増やし続け、多い年は年間2000店以上の純増もあった。だが、コロナ直前の19年に総店舗数(…)
甲類焼酎(2022年5月19日号)
甲類焼酎は、家飲み需要を促進する施策に引き続き重点。新型コロナ下でレモンサワーを牽引車に、甲類焼酎を使って家庭で炭酸割りを楽しむ機会が拡大。現在は、まん延防止措置の解除で飲食店の営業規制も無くなり、居酒屋など1軒目のサワー需要には追い風期待である。一方で、原材料の高騰などで6月、7月に値上げが実施され、経済的価値を重視するヘビーユーザーへの影響が懸念材料。新たなユーザーを、品質や味わい訴求で捉えていくことが、より重要になってくる。日本蒸溜酒酒造組合は、焼酎甲類の魅力を伝えるアンバサダーに4月から狩野英孝さんを起用し、焼酎甲類オリジナルキャラクター狩野英“甲”として、ピュアでクセのない味わいがもたらす多様な楽しみ方を広めていく。
焼肉のたれ(2022年5月19日号)
焼肉需要が高まるゴールデンウィークだが、スーパーマーケットの精肉販売は芳しくなかった。内食から外食へと需要が戻りつつあることに加え、輸入牛肉をはじめ価格が上昇していることも懸念される。ただ、焼肉のたれをはじめとした肉関連調味料メーカーには「肉の需要は底堅く、水産物と比べ、まだまだ価格優位性がある」との見方もある。前期を振り返ると、家庭内調理が定着するなかで汎用性の高い商品が消費者に支持された。今期もその傾向は続くとみられ、汎用提案は重要となりそうだ。一方で、この夏以降はコロナや値上げの影響がひと段落し、新たなライフスタイルや食生活が定着してくるとの見方もある。輸入肉の高止まりや外食の回復などが想定されるなか、消費者の動向を見極め、
乾麺(2022年5月16日号)
乾麺市場は、本来の美味しさに加え、簡便・保存・経済性などがあらためて評価され、2019年度〜21年度にかけ生産・消費量ともにベースアップ。22年度商戦も序盤の3〜5月は概ね順調の様子で、スーパーでは3・4月連続して前年実績を上回るところも見受けられる。引き続き堅調維持へ、ニーズを捉えた商品や訴求力ある販促施策で需要喚起。一方で、自助努力で吸収困難なコストプッシュを背景に乾麺市場も値上げ基調。主原料等の高騰は収束が見通せず、今夏以降の価格政策が注目されている。一方、海外での消費拡大を目指す播州での取り組みが進展。
21年度の乾麺市場は生産ベースで20年度比96・9%となるも、19年度(…)
21年度の乾麺市場は生産ベースで20年度比96・9%となるも、19年度(…)
めんつゆ(2022年5月16日号)
5月も後半に入り、麺つゆ商戦は需要期本番に突入。今年は内食から外食へのシフトはあるものの、食品類全般で値上げが相次ぎ、節約志向は強まっているため、内食需要は高い水準を維持する見通し。麺類も価格改定したものの、1食当たりでは僅かな金額であるため、影響は軽微の予想。濃縮タイプは基本的にダウントレンドだが、個食対応のパウチ入りは引き続き成長する見通しだが、メーカー間の競争は激化している。白だしはコロナ禍で若年層の購入が増えて、今年も伸長を見込む。
個食タイプはコロナ下で在宅勤務が増え、自宅での昼食シーンでの需要が急激に高まった。具入りか具無しに分かれるが、売上規模が大きくなるに従(…)
個食タイプはコロナ下で在宅勤務が増え、自宅での昼食シーンでの需要が急激に高まった。具入りか具無しに分かれるが、売上規模が大きくなるに従(…)
ウイスキー(2022年5月12日号)
ウイスキー市場は、ハイボール需要の拡大がウィズ・コロナの状況下でも、より重要な取り組みとなっている。感染拡大期は巣ごもりの家飲みが増え、今はまん延防止措置の全面解除で飲食店の規制も無くなり、食中酒として一杯目からハイボールの選択が増えている状況を再プッシュ。家飲みのハイボール消費も好調が続く。規制解除でも夜遅くまで飲み歩く人がなかなか戻らないとされる中、バーなどナイトマーケットの動向も焦点だ。
21年のウイスキー課税数量(国税庁)は前年比95・2%(20年87・0%、19年対比82・8%)で、国産が93・4%(同84・5%、同79・0%)、輸入が103・4%(同100・7%、同104・1%)。今年は日本洋酒酒造組合調べで1〜(…)
21年のウイスキー課税数量(国税庁)は前年比95・2%(20年87・0%、19年対比82・8%)で、国産が93・4%(同84・5%、同79・0%)、輸入が103・4%(同100・7%、同104・1%)。今年は日本洋酒酒造組合調べで1〜(…)
惣菜(2022年5月12日号)
内食化傾向が定着するなかで、家庭内調理が広がるとともに、即食ニーズも高まった。スーパーマーケットでは、デリカ売り場の提案力向上を図るため、外食気分や旅行気分を味わえる付加価値の高い商品の開発を進めた。さらに、デイリー売り場のチルド包装惣菜の強化や、精肉や鮮魚など生鮮の惣菜化、フルーツの即食商品化など、さまざまな施策が進められた。一方で、食用油をはじめとした原材料価格が高騰するなどコストが上昇しており、その対応が急務となっている。
コロナにより一時的に縮小した惣菜市場。しかし、内食需要が拡大し、その後も高止まりするなかで、消費者の支持を取り戻した。スーパーマーケッ(…)
コロナにより一時的に縮小した惣菜市場。しかし、内食需要が拡大し、その後も高止まりするなかで、消費者の支持を取り戻した。スーパーマーケッ(…)
はちみつ(2022年5月9日号)
2021年(1〜12月)の蜂蜜の輸入量は前年比4・5%減で着地。1位は中国、2位カナダ、3位アルゼンチンで、前年の2位と3位が逆転した順位となった。6位のウクライナは3・5倍超と大きく伸長したが、同国は今年2月下旬からのロシアによる侵攻で、戦時下となり、今後の見通しは立たない。家庭用市場は20年は、コロナ禍の巣籠り需要とテレビ番組の影響で需要が跳ね上がったとみられるが、21年下期はグリホサート問題(以下、グリホ)、22年はウクライナ戦火、円安に加え、続く原料高騰など、マイナス要因が多い状況となっている。
2021年・家庭用の市場規模は、あるデータによると220億円の推計。20年春、はちみつの健康効果等が人気テレビ番組で取り上げられ、急伸となった(…)
2021年・家庭用の市場規模は、あるデータによると220億円の推計。20年春、はちみつの健康効果等が人気テレビ番組で取り上げられ、急伸となった(…)
パスタ(2022年4月28日号)
パスタは、20〜21年の大波を乗り越えて、新たな成長期入りへスイッチオン。家庭用・業務用ともにドライ・フローズン・チルドの全温度帯に展開、消費面のシナジーは高い。2020年に内外製品合せて32・8万t弱の国内需要が顕在化した。これはコロナ絡みのイレギュラーな需要で急増したもので、21年はその反動も大きく28万t弱にシュリンク。20年は15%増、21年は15%減で30%幅の大波乱であった。当面の業界テーマは30万tの大台回復ということになる。市場構造は、16年から輸入品が過半数を占めているが、家庭用は国産主体である。業界は、常温家庭用でロングパスタを主体に手作り・内食をプッシュする。冷食・チルドでも家庭用のメニュー品を拡大。業務用は中食シフトしてきたが、外(…)
中四国スーパー(2022年4月25日号)
中四国有力スーパー各社は今期、店舗での人員最適化や買い物客の利便性向上などを目指し、レジ改革を推進。エリア内の中核都市、なかでもその中心部への出店を重視する政策を推進。一方で、人口減が顕著な過疎地域対策の一環で、行政などとも協力した移動販売事業を急速に拡大。プラスチック資源の再生利用などでサステナビリティに対応。電気料金値上げへの対応も最重要課題のひとつ。
レジ改革として、イズミは今期から“スマホレジ”の導入を始める。マックスバリュ西日本のセルフスキャンシステムは直近で16店舗に設置。丸久はレジ機能付きショッピングカートの運用に注力。今後の出店方針はどうか。イズミは、行政によるコンパクトシティ構想に着目し、その中心部への出店に重きを(…)
レジ改革として、イズミは今期から“スマホレジ”の導入を始める。マックスバリュ西日本のセルフスキャンシステムは直近で16店舗に設置。丸久はレジ機能付きショッピングカートの運用に注力。今後の出店方針はどうか。イズミは、行政によるコンパクトシティ構想に着目し、その中心部への出店に重きを(…)
家庭用ジャム(2022年4月21日号)
原材料価格などの高騰をうけ、今年に入り、多くのメーカーが家庭用ジャムの値上げを実施した。食品スーパーなどでは実勢化が進む。店頭価格が上昇しても今のところ販売状況に大きな変化はみられない。ただ、今後はパンの値上げの影響や消費者の節約志向の高まりなど、懸念材料もある。コロナの影響で家庭用ジャム市場は拡大。内食需要や家庭内での手作りニーズが高まり、朝食やスイーツづくりにジャムが活躍した。今後は、こうしたニーズのさらなる定着を図るとともに、価格に見合った価値を提案することが求められる。
2022年の家庭用ジャム類市場は、いかに需要を維持しながら、値上げを実勢化し、その後も価格を維持できるかが最大の課題となりそうだ。果実原料の(…)
2022年の家庭用ジャム類市場は、いかに需要を維持しながら、値上げを実勢化し、その後も価格を維持できるかが最大の課題となりそうだ。果実原料の(…)
アイスクリーム(2022年4月21日号)
アイスクリーム類の21年度(4〜3月)メーカー出荷額は、約5200億円、前年比100%で過去最高水準を維持した。コロナ禍における巣ごもり需要の影響も2年目で市販用は101%、業務用は99%とみられる。今年は前年より外出(外食)が増える傾向が予想され、巣ごもり需要の反動を極力抑えて、業務用や家庭外での食シーン拡大に取り組む。一部で発表されている値上げが課題。近年、高価格帯の商品が市場拡大に貢献しており価値向上と需要喚起に注力する。
21年度の上期は、巣ごもり特需の反動が顕著な5月と天候不順の8月が2ケタ減となり前年比98%。下期は103%ていど。チャネル別ではスーパーマーケットが前年のマルチパック高伸長の反動もあって微減だが19年比では約105%、(…)
21年度の上期は、巣ごもり特需の反動が顕著な5月と天候不順の8月が2ケタ減となり前年比98%。下期は103%ていど。チャネル別ではスーパーマーケットが前年のマルチパック高伸長の反動もあって微減だが19年比では約105%、(…)
コメ流通(2022年4月18日号)
コメは、コロナ禍で市場環境が激変した。特に大きいのが、外食向け業務用米の需要減で、若干の回復傾向は見られるが、まだまだ厳しい状況にあるのは変わりない。業務用米の需要減からコメ余りが発生、これが相場安に影響。販売単価&販売数量減というダブルパンチに中間流通のコメ卸は頭を抱える。一方、視点を変えると、コメの需要減は続くが、加工米飯市場は拡大。特に、無菌包装・レトルト米飯は成長が続いている。そうした意味では、需要のミスマッチをどう解消していくか?がカギと言えそうだ。また、食品業界は各カテゴリーで値上げが相次いでいるが、コメは割安感も出てきている。そうした点も改めて訴求し、コメの需要を守りたい局面にある。
【 総数:1762件(76〜90件を表示) 】 前の15件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 次の15件