食料醸界新聞は、毎号、トレンドに合わせた特集・企画をしています。
※スクロールして下さい

※スクロールして下さい

【 総数:1561件(617〜630件を表示) 】 前の14件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 次の14件
ウイスキー市場(2015年5月18日号)
ウイスキー市場はハイボール人気を背景に回復へと転じ、昨年のTVドラマ効果を追い風として、これまでターゲットとは見られていなかった若者や女性層の関心を高めることに成功、もう一段大きな市場へと広がりを見せた。1〜3月は日本洋酒酒造組合の洋酒移出数量では前年同期比14・8%増とハイペースだが、国産各社の今年の計画は1〜4%増。原酒調達のバランスからしても堅実路線が望ましく、持続的に安定成長する市場の構築に向けて魅力を発信していく。
〈市場規模〉ウイスキーの昨年間(1〜12月)の酒類課税数量(国税庁調べ)では、総計で前年比11・2%増の11万7252kl(1395万8000ケース、8・4l換算)で、うち国産ウイスキーが13・8%増の9万9643kl(1186万2000ケース)、輸入ウイスキーは1・7%減の(…)
〈市場規模〉ウイスキーの昨年間(1〜12月)の酒類課税数量(国税庁調べ)では、総計で前年比11・2%増の11万7252kl(1395万8000ケース、8・4l換算)で、うち国産ウイスキーが13・8%増の9万9643kl(1186万2000ケース)、輸入ウイスキーは1・7%減の(…)
包装惣菜市場(2015年5月18日号)
包装惣菜市場は、2014年(1〜12月)は2ケタ増で着地した。単身世帯や女性の社会進出が進み、食生活が多様化する中、調理要らずですぐ食べられる惣菜は、時代のニーズに対応。大手の調査では、働く女性やひとり暮らしの男性は週1回以上惣菜を購入していることが分かった。フジッコ、ヤマザキなどのNBメーカーや大手CVSは、和風をメインに、洋風まで幅広い品揃えで消費者にアピールする。
惣菜市場規模は昨年で一般惣菜約3兆7000億円、袋物惣菜約2000億円を合わせ、約3兆9000億円推計。中食市場約8兆7000億円のうち、惣菜市場の構成比は約45%で、袋物惣菜のみでみると全体の約2%となる。日本惣菜協会によると、惣菜の定義は「家庭外で調理・加工された食品を持ち帰り後すぐに食べられる日持ちのしない調理済み(…)
惣菜市場規模は昨年で一般惣菜約3兆7000億円、袋物惣菜約2000億円を合わせ、約3兆9000億円推計。中食市場約8兆7000億円のうち、惣菜市場の構成比は約45%で、袋物惣菜のみでみると全体の約2%となる。日本惣菜協会によると、惣菜の定義は「家庭外で調理・加工された食品を持ち帰り後すぐに食べられる日持ちのしない調理済み(…)
焼酎甲類(2015年5月14日号)
連続式蒸留しょうちゅう、いわゆる甲類焼酎の出荷数量は14年FYベース(14年4月〜15年3月)で7・1%減と減少を続けている。景気の持ち直し感が感じられ酒類でも“プレミアム”が話題となるなかで、低価格・大容量訴求で市場を形成してきた甲類焼酎は、従来の愛飲者の高齢化や飲酒人口自体の減少の影響をもろに受けていると言えそう。メディア発信から火がついた“大衆居酒屋ブーム”は若年層も含め多様な消費者層を引き付けるが、甲類の需要拡大にはもうひとひねりが必要か。原料高や物流費の高騰の一方で低価格競争が続く状況には変化なく、事業環境は厳しくなる一方で、業界を挙げての需要喚起の取り組みがこれまで以上に重要度を増している。
〈出荷減少続く〉日本蒸留酒酒造組合調べの14年FYベースの甲類焼酎出荷数(…)
〈出荷減少続く〉日本蒸留酒酒造組合調べの14年FYベースの甲類焼酎出荷数(…)
焼肉のたれ(2015年5月14日号)
ゴールデンウィーク(GW)の焼肉市場。いなげやでは精肉の売り上げ(1〜7日全店ベース前年比増減率)が2ケタ増、畜産部門が取り扱う生鮮系メーカーの肉関連調味料が9.8%増、グロサリーの焼肉のたれが8.1%増と大幅伸長。イオンリテールの畜産部門もGWは2ケタ増と好調に推移した。昨年は1 割程度落ち込んだともいわれる焼肉のたれ市場。相場高により精肉の消費量が減少していることも不振の要因のひとつ。ただ、有力チェーンはどこも畜産の強化に注力する。牛ではミズジ(肩の一部)などの希少部位を揃えたり、欧州産の高級豚肉を取り扱うほか、内臓肉も販売するなど売り場提案力強化を進めている。焼肉のたれ市場活性化には、こうした生鮮売り場の施策と、これまで以上に連携していくことが不可欠だ。
乾麺(2015年5月11日号)
今シーズンの乾麺商戦が火ぶたを切った。「低調のまま終えた」(関係者)との声が大勢を占めた昨シーズンの裏年でもあるだけに、業界全体で「今年こそは」との期待感が高いなかでのスタートとなっている。焦点は何と言っても、需要の喚起。食を取り巻く環境変化などもあり、乾麺はここ数年、麺類間競争の激化や、それによる購買数量の伸び悩みなどに直面してきた。そうしたなか業界ではここにきて、現状を変え、需要を喚起し、市場を底上げしようという機運が満ちてきたようだ。商戦本番を迎え、今シーズンの各社取り組みに期待が高まる。
【成熟した乾麺市場】シーズン入りを前に、ある産地の機械麺メーカートップに市場観測を聞いたところ、同氏はまず「乾麺市場は成熟市場となった」と切り出した。続(…)
【成熟した乾麺市場】シーズン入りを前に、ある産地の機械麺メーカートップに市場観測を聞いたところ、同氏はまず「乾麺市場は成熟市場となった」と切り出した。続(…)
めんつゆ(2015年5月11日号)
今シーズンのめんつゆ市場は主要メーカーが付加価値タイプや使い切りのパウチ入りなどを強化、引き続きメニュー提案に注力し活性化を図る。成熟している濃縮つゆはMizkanが“絹ぶし製法”によりだし感が継続する「追いがつおつゆ2倍」で積極販促、キッコーマン食品はグループの強みを活かし「豆乳つゆ」を提案、削り節メーカーのヤマキはだし成分の多い「鰹節屋のだし」専用つゆ、にんべんは高付加価値「ゴールド」シリーズを強化。パウチ入りは、天候・気温に左右されにくい"まぜ麺”タイプが増えてきた。
売上構成比の大きな濃縮タイプは頭打ち傾向にあり、昨年は天候要因も加わって市場も縮小した。価格競争もほぼ限界、麺メニューでは温/冷、麺以外の煮物・炒め物・鍋物など汎用性を訴求し消費を刺激する。忙しい有職主婦の、平日夕食の強い味(…)
売上構成比の大きな濃縮タイプは頭打ち傾向にあり、昨年は天候要因も加わって市場も縮小した。価格競争もほぼ限界、麺メニューでは温/冷、麺以外の煮物・炒め物・鍋物など汎用性を訴求し消費を刺激する。忙しい有職主婦の、平日夕食の強い味(…)
はちみつ(2015年5月7日号)
はちみつの輸入価格上昇に歯止めが掛からない。13年はCIF 単価/kgが平均291円(前年比約63円高)となり、一部値上げに動いた企業も見られたが、昨年はさらに同平均335円(前年比約44円高)と上昇。「昨年値上げを実施させてもらったが、今年も再度の値上げをせざるを得ない状況」(業界関係者)だという。円安の進行ではちみつ原料だけに留まらず、包装資材や運送費も上昇しており、企業内努力での吸収は不可能な状況。企業規模に関わらず事情は同様で「夏には値上げを発表し、秋口には価格改定を実施する」(メーカー幹部)など、各社、秋口をめどに値上げに向けて舵を大きく切りはじめた。
我が国の昨年度(1〜12月)はちみつ流通量は、約4万800tと推定される。この(…)
我が国の昨年度(1〜12月)はちみつ流通量は、約4万800tと推定される。この(…)
パスタ(2015年4月30日号)
パスタは、国内需給30万tを目前にして足踏みを続けた間に、取り巻く環境が大きく変わってきた。2014年の国内マーケットは約28万7千tで、3年振りにプラスに転じた。うち国産は2年連続伸長で15万5千t近くまで戻したが、輸入は円安進行の影響もあり微増にとどまった。ことしは円安に加えて、原料のデュラム小麦高騰による製品高がインポーターコストを直撃。国産も原料高などで年明けに続いて、日清フーズが7月からのことし2度目の値上げ実施を先ごろ打ち出した。一方、同社のトルコ工場稼働・輸入開始と国内ドライパスタ工場の冷凍パスタ工場への切り替えが目先に迫る。このグローバルな生産拠点再編で、国産は大幅減、輸入は大幅増になるのが必至。見通しの難しい状況だが、国内需給は過去何度かのシュリンク場面を克服、そのつどV字回復から拡大歩調(…)
中四国スーパー(2015年4月23日号)
中四国チェーンストア界の有力5社、「イズミ」「フジ」「マックスバリュ西日本」「丸久」「天満屋ストア」はともに、3月から新シーズンに突入。4年ぶりの大型新店(イズミ)、新中期経営計画のスタート(フジ)、活性化成功モデルの水平展開(MV西)、電子マネーを全店へ導入(丸久)、新GMSモデル作り(天満屋ストア)など、各社とも話題性満載。一方で中四国は、人口減・高齢化が全国のなかでも際立つ地域。流通市場の縮小傾向など、課題への対応が急務となっている。中四国地盤のスーパーが全国、また、他エリアの同業種間・異業種間で連帯する動きも今年に入り一層、活発さを加えている。
イズミは、強みでもある既存店活性化で、今期は3店での大型増床を計画。こうした展開により、既存店売上高も通期で2・2%増を目指す。6月には4年ぶりの大型新店(…)
イズミは、強みでもある既存店活性化で、今期は3店での大型増床を計画。こうした展開により、既存店売上高も通期で2・2%増を目指す。6月には4年ぶりの大型新店(…)
家庭用ジャム(2015年4月20日号)
14年の家庭用ジャム市場は概ね前年並みで推移したもよう。一昨年のマイナス成長から脱しつつあるが、底打ちには今ひと息の状態が続く。量的拡大が大きくは望めないのと同時に、マーケットの主流である低糖度ジャムに天井感が出て、上位メーカーは高付加価値、プレミアム商品の展開に重点を置きつつある。プレミアム商品の展開は、原料調達から製造技術、販売施策に至るまでハイレベルな競争となっており、今後が注目される。
総務省・家計調査によると、一世帯当たりの14年ジャム購入量は1292g(前年比100・5%)、支出金額1291円(101・8%)。支出金額には4月以降の消費増税分も含まれている。いずれにしても年間でならすと、ジャムはほぼ横ばい。ジャムの用途別(…)
総務省・家計調査によると、一世帯当たりの14年ジャム購入量は1292g(前年比100・5%)、支出金額1291円(101・8%)。支出金額には4月以降の消費増税分も含まれている。いずれにしても年間でならすと、ジャムはほぼ横ばい。ジャムの用途別(…)
アイスクリーム(2015年4月20日号)
アイスクリームの14年度メーカー出荷額(4〜3月)は4360億円前後、前年比101%と推計され、2年連続で過去最高を記録した。夏の天候不順、消費増税による消費マインド低下など厳しい市場環境の中での記録更新となった。シニア層のアイス購入金額が伸びており、大人の嗜好を満足させる商品が市場の成長をけん引、今年も上質化路線が重点方針となる。今春は原材料高による価格改定を実施したが、主力品の品質向上や積極的なマーケティング施策で需要を喚起し、今年度も市場の成長をめざす。
アイスクリーム市場は14年4〜6月の第1四半期が好調で消費増税の影響もあまり受けなかった。しかし夏場には、天候不順が響き8月が大幅に減少、上半期は前年比99%に終わった。下半期に103〜104%となり通年で前年を上回った。 原料・資材高騰に(…)
アイスクリーム市場は14年4〜6月の第1四半期が好調で消費増税の影響もあまり受けなかった。しかし夏場には、天候不順が響き8月が大幅に減少、上半期は前年比99%に終わった。下半期に103〜104%となり通年で前年を上回った。 原料・資材高騰に(…)
コメ流通(2015年4月16日号)
平成25年産に続き、26年産も相場が下落したコメ市場。末端価格では、一時的に有力銘柄でさえも5kg1000円未満という特売価格が見られ、小売店・中間米穀卸・生産者ともに売り上げが減少した。コメの消費拡大が見込めない市場環境のなかで、米穀卸の生き残りをかけた戦いは熾烈さを増している。価格訴求以外の差異化が図りづらい商品特性のコメであるが、“機能性”を前面に打ち出した商品提案の動きも出てきており、今後の動向が注目されるところ。
米穀卸にとっては消耗戦とも言える状況が続いており、体力のない中小企業ほど疲弊が進行。なかには、業績悪化から法に触れる企業もあらわれ、淘汰される事態に…。少子高齢化・食の多様化から、今後もコメの消費拡大は難しく「さらに淘汰と再(…)
米穀卸にとっては消耗戦とも言える状況が続いており、体力のない中小企業ほど疲弊が進行。なかには、業績悪化から法に触れる企業もあらわれ、淘汰される事態に…。少子高齢化・食の多様化から、今後もコメの消費拡大は難しく「さらに淘汰と再(…)
清酒(2015年4月13日号)
清酒は総需要が落ち込む中で、話題性をとらえて関心が高まる一方、ボリュームゾーンの消費が厳しさを増しており、難しい舵取りに直面する。大容量パックの価格訴求が、値上げと消費増税の環境下で再び強まっているのを否めず、価値訴求でニーズをとらえていく戦略強化が不可欠。当面の春夏商戦は、スパークリングや糖質ゼロなどの成長分野の商品施策の広がりで、消費喚起に期待。昨年4月の消費増税の裏返しのタイミングもあり、新年度の出足が注目される。
清酒の課税数量は、14年1〜12月の国税庁確数で前年比2・4%減(約313万9000石)。11年に16年ぶりに実績クリアのあと3年連続で下がった。会計年度(FY)の4〜3月は、13年度が0・7%増で2年ぶりに実績クリア。3月に消費増税前の仮需があり、プラス(…)
清酒の課税数量は、14年1〜12月の国税庁確数で前年比2・4%減(約313万9000石)。11年に16年ぶりに実績クリアのあと3年連続で下がった。会計年度(FY)の4〜3月は、13年度が0・7%増で2年ぶりに実績クリア。3月に消費増税前の仮需があり、プラス(…)
マーガリン・スプレッド(2015年4月9日付)
家庭用マーガリン・スプレッド市場はバター不足が解消されず、バター代替性のあるリッチ・グルメタイプが増加傾向を続けているものの、主流のホームサイズ・プレーンはじめ低脂肪・ヘルシー分野の落ち込みで、市場全体では1割近いマイナス成長となった。ただ、ホームサイズでは昨秋発売の雪印メグミルク「コクのあるバター風味」がヒット、今春は明治「コーンソフトハーフ」がヘルシー分野の潜在ニーズに応える狙い。店頭では朝食提案販促が活発なだけに、マーガリン・スプレッドの販促施策に期待がかかる。
14年度(4〜3月)の家庭用マーガリン市場は、重量ベースで前年比90%程度(金額ベース92%)で着地したようだ。バターの供給不足でバター風味などリッチタイプやケーキ用が前年実績を上回ったが、最大カテゴリーのホームサイズ・プレーンはじ(…)
14年度(4〜3月)の家庭用マーガリン市場は、重量ベースで前年比90%程度(金額ベース92%)で着地したようだ。バターの供給不足でバター風味などリッチタイプやケーキ用が前年実績を上回ったが、最大カテゴリーのホームサイズ・プレーンはじ(…)
ビール市場(2015年4月6日号)
ビール大手各社の“原点回帰”を軸に、ことしはビール市場が盛り上がりを見せている。価値観や選択基準の多様化、個性を求める消費者志向を背景に、ビール大手はいずれも“プレミアム”をキーワードに高級路線を強める。また世界的なクラフトビール市場の成長を背景に、国内でもクラフトビールが急成長。海外ブランドビールもブランド力やこだわり感を背景に提案を強める。政府・与党が平成28 年度の税制改正で「同一分類の酒類間の税率格差を 縮小・解消する方向で見直しを行う」ことが明示されビール減税・新ジャンルの増税が検討されていることも背景として、プレミアムビールの定着やスタンダードビールの強化を進め需要開拓に取り組んでいく。
〈プレミアム商品さらに増強〉プレミアムビールで先行するサントリービールは、(…)
〈プレミアム商品さらに増強〉プレミアムビールで先行するサントリービールは、(…)
【 総数:1561件(661〜675件を表示) 】 前の15件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 次の15件