食料醸界新聞は、毎号、トレンドに合わせた特集・企画をしています。
※スクロールして下さい

※スクロールして下さい

【 総数:1762件(1471〜1484件を表示) 】 前の14件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 次の14件
12月25日「関西地区食品卸担当者覆面座談会」
08年度の食品中間流通業は、前年秋からの製品値上げ効果で収益面でも改善、一服の余地をもたらしたが、後半に入るとサブプライムローンに引き起こされた世界的金融危機の深刻化で一気に景況が失速、売上高伸びでも鈍化、揺れ動きの大きい1年だった。中間流通業にとり強く懸念しているのは、ここにきて急激な円高や原油価格・資材・原料などを逆手に取り、組織小売業の間で一部生活必需品の安売りを始めたこと・・・本文
12月18日「こだわり食品特集」
こだわり性を高めた食品群が曲がり角の局面を迎えようとしている。みそ、醤油、さらにつゆなど調味料を中心に昨年来の原料を中心とするコストアップで値上げを余儀なくされたが、これに伴い量販の売り方や提供方法に大きな変化が出始めている。加工食品全般に各カテゴリーで値頃重視の売り方が露出度を高めてきており、ここに高額品中心のこだわり食品群は一部店頭から外れるケースも見られるようになっている・・・本文
12月11日「中国酒市場特集」
中国酒市場は、相次ぐ事件・事故による中国食品のイメージ悪化、期待はずれの北京五輪商戦、景気不透明感による宴会需要の減少で厳しさを増している。ただこれだけの悪条件でもこれまで1割程度の減少で止まっているのは、中小規模の街場の中華飯店が安定していることが下支えとなっているためのようだ。こうした店のほとんどは紹興酒でも価格より味に重点を置く場合が多く、安全・安心の観点からも高品質化・適正利益確保が進んでいる・・・本文
12月8日「スーパーの歳末商戦特集」
上場スーパーの既存伸びは下期(9月→2月)に入ってから増勢率を鈍らせ、企業の中には10月に入りマイナス成長に陥るところもふえ始めた。世界的な金融危機で株式の大幅暴落や企業倒産、雇用不安問題が増幅、消費者の間にも生活防衛意識が高まリ、買い控え傾向が強まったのも一因とみられ、事態は深刻だ・・・本文
12月4日「中華・韓国・エスニック調味料特集」
中華調味料市場は08年度上期(4―9月)も安定成長。麻婆豆腐での主要各社の施策や麻婆野菜類のメニュー多様化、店頭販促もTVCMを連動させた大手メーカーのコラボレーションなどが奏功。北京五輪による中華料理の映像がTVから放映される機会も増え、中国産食品の安全・安心問題が懸念されたが、国内製造の商品を中心に比較的順調な推移。炒飯の素は米飯回帰の流れを受け2ケタ伸長、基礎調味料の醤類、だし類も堅調でプラス成長。年末年始の商戦は鍋物や正月関連商品に・・・本文
12月1日「みりん系調味料特集」
みりん系調味料は昨今の和食回帰や安全・安心志向の高まりを受けて、本みりん中心に堅実な消費傾向を続けている。年ベースでは06年時点で本みりん10万7000`g前後の前年比3%増、みりん風5万8000`gの1%減、発酵調味料は13万`gで前年並みといったところ。今年は景気低迷や製品値上げ、内食から外食へのシフトにブレーキがかかったことなどから基礎調味料全般に減少傾向にあるなか、みりん系はほぼ前年並みを維持し健闘しているようだ・・・本文
11月27日 「チーズ特集」
海外原料用チーズは国際相場の軟化で、オセアニアの来年1〜6月積みの価格はトン当たり4000ドル前半に落ち着きそうだ。現行水準より約1000ドル低下、日本のチーズ業者にとってコストプッシュはやや緩和されるが、国内のチーズ向け乳価は来春8%アップが決まっており、輸入、国産原料を併用する乳業メーカーにとっては、きびしく難しい事業環境を迫られそうだ・・・本文
11月24日「缶コーヒー特集」
缶コーヒー市場は今年10月まで前年比で微減か、良くて横ばい。通年でも同様の着地が見込まれる。今年は前半から微糖、無糖ボトル缶に新商品が集中した。加糖タイプの活性化が課題だが、新たなチャレンジとしてサントリーがプレミアムエスプレッソ「スターバックス・ダブルショット」を140c缶、170円で関東先行発売した・・・本文
11月20日「低温流通特集」
冷凍食品市場は1月末の中国・天洋食品事件、その後も食の安全・安心に関わる問題が多発、偽装も加わって強烈な逆風が吹き荒れている。8月、9月に家庭用は前年並み近くまで回復した企業も多く、下期は年明けからの完全回復を期待していたが、見通しは五里霧中の状態。主要メーカーは安全・安心への対策強化と同時に、自社の強い商品、カテゴリーでの販促を強化、少しでも消費を盛り上げるため年末商戦に向けた店頭販促も活発になってくる。年末年始のパーティー需要に・・・本文
11月20日「輸入酒特集」
今年の輸入酒の年末商戦は全般的に米国発の金融危機の影響で活況とはいえないスタートだった。円高は日本経済を牽引してきた輸出産業に大きなダメージを与えているが、原材料・製品はじめ輸入にとっては久々の追い風。とはいえ、さっそく「円高差益還元セール」を打つスーパーなどの動きは、最近まで続いた原油・原料高、円安によるFOB価格の上昇過程で1年以上も値上げできずに収益を悪化させた多くのインポーター、メーカーの反発を買っているのも事実・・・本文
11月17日「即席みそ汁特集」
即席みそ汁市場は、徳用タイプの普及にややストップ感が広がってきた現在、マーケットの拡大はいちだんと難しくなっており、今年は市場成長率でプラス1〜2%どまりとの見方が強まっている。ただ、コスト高止まりが長期化するなか、1パック当たりの食数増加に伴う1食当たりの単価ダウンが進展し、採算事情はここ2、3年の間にいちだんとタイトになっている。このため、メーカーの中には具材などにこだわりを求めた付加価値商材の開発、育成に力を注ぐ動きが見られるが・・・本文
11月13日「鏡餅特集」
包装餅業界は今シーズン、包装餅・鏡餅の価格改定に踏み切った。上げ幅は5〜10%で、10〜11月にかけて実施された。値上げは03年以来5年ぶり。前回は冷夏による凶作が原因だったが、今回は原油高騰を背景としたコスト上昇も値上げの大きな要因となっている。実際、これまでにも製造費、包装資材費、運賃などが数度にわたって値上がっており、経営を圧迫してきた。そのため、各社、春先から値締めに取り組むことで何とかしのいできたが、その後も相次ぐ資材費等の高騰に加え・・・本文
11月10日「歳暮ギフト特集」
2兆円とも、3兆円ともいわれる歳暮ギフト需要の争奪をめぐって、百貨店とスーパーなど量販勢力、さらにCVSなども加わり激しい攻防戦を繰り広げている。ギフトの値引き合戦のすごみは、いまではスーパーより百貨店が上回り全国一律210円という効率的な配送システムの確立で市場のパイを取り込み、リードする・・・本文
11月6日「本格焼酎特集」
本格焼酎の需要期商戦は消費に不透明感が漂うなかで、「じっくり腰を落ち着けて、これまで通りに品質訴求をしっかりやっていくことが一番」(メーカー)とのスタンス。事故米不正流通事件の風評被害は、懸念されたほどのことはなく終息しそうだが、景気の悪化と値上げ環境下で、安価な甲乙混和焼酎との競合が強まっているのは避けられない。まだ当面はブーム後の踊り場が続きそうで、次のステップに向けた種まきが重要。業界としては、租税特別措置法第87条の恒久化を強く求めていく・・・本文
11月3日「白みそ市場特集」
白みそ商戦が水面下で活発化している。今春の業界上げての値上げは、ほぼ浸透したようであるが、白みそに関してはこれからの年末商戦でその真価が問われる場面となっている。昨今は、通年需要に比重をおいた対応がクローズアップされているが、この成果は最大の需要期である年末需要での活況を引き出してこそのものであり、それだけに目先12月の瞬間消費へ向かって各メーカーがしのぎを削っていく・・・本文
【 総数:1762件(1576〜1590件を表示) 】 前の15件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 次の15件