食料醸界新聞は、毎号、トレンドに合わせた特集・企画をしています。
※スクロールして下さい

※スクロールして下さい

【 総数:1762件(911〜924件を表示) 】 前の14件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 次の14件
中華調味料(2013年12月5日号)
中華調味料市場は和洋メニュー専用調味料の拡大や、野菜の高値が続いたことで、13年度上期(4〜9月)は伸びを欠いた。それでもマーケット規模の大きな中華のメニュー専用調味料のうち「回鍋肉」は2ケタ増、「麻婆豆腐」も復調している。スーパー店頭における青果や畜産の売り上げにも貢献、生鮮とのクロスMDにより双方とも顕著に回転率は上昇する。和洋メニュー専用はキッコーマン食品「うちのごはん」がリード、永谷園「お肉マジック」も貢献、今春から味の素「Cook Doきょうの大皿」の全国展開によりこの分野は急成長。
味の素によると「回鍋肉」や「青椒肉絲」などでレシピ通りのカットと内容量の精肉をパック、メニュー名のシールを貼付し販売した店舗では精肉、「Cook Do」とも高回転(…)
味の素によると「回鍋肉」や「青椒肉絲」などでレシピ通りのカットと内容量の精肉をパック、メニュー名のシールを貼付し販売した店舗では精肉、「Cook Do」とも高回転(…)
みりん(2013年12月2日号)
みりん系調味料は調味効果や効能、利用経験などが一定年齢層を境に格差が大きいことから、家庭用では基礎的な使い方を継続して提案するとともに、和食メニュー以外への用途拡大提案などを継続して行っている。業務用では中食市場が広がり用途が広がっていることから、加工業務用市場は比較的順調に推移。全般に新たなユーザーの掘り起こしが行われて、需要拡大が期待される。
一種、二種みりん計での本みりん課税出荷量(国税庁調べ)では12年度(4〜3月速報値)で10万4069kl(前年比99・7%)で5年連続の前年割れとなった。今年のこれまでの状況は、4〜8月累計で4万720kl(前年同期比97・4%)と減少傾向。月別では4月が前年同月比118・0%、5月87・7%、6月96・6%、7月94・4%、8月94・3%。全国味醂協会が(…)
一種、二種みりん計での本みりん課税出荷量(国税庁調べ)では12年度(4〜3月速報値)で10万4069kl(前年比99・7%)で5年連続の前年割れとなった。今年のこれまでの状況は、4〜8月累計で4万720kl(前年同期比97・4%)と減少傾向。月別では4月が前年同月比118・0%、5月87・7%、6月96・6%、7月94・4%、8月94・3%。全国味醂協会が(…)
チェーンストア歳末商戦(2013年12月2日号)
歳末にむけた商戦がすでに始まっている。年末にむけ景況を占うボジョレー・ヌーヴォーは、前年並みにとどまりそうだ。しかし、総合スーパー、スーパーマーケットともに11月の販売状況は前年を上回る状況で、消費は回復基調にある。景気が上向くなかで、各社ともパーティー需要に着目。なかにはロングランのキャンペーンを展開するチェーンもある。
歳末商戦に向けた前哨戦ともいえるボジョレー・ヌーヴォー商戦。イオンは、グループ約4600店で世界最大級の135万本の販売を目指し取り組んだ。総合スーパー業態やスーパーマーケット業態など45店と、グループの映画館52施設の合わせて97カ所で解禁イベントを開催。さらにフランスフェアも同時開催するなど、市場の盛り上げを図っ(…)
歳末商戦に向けた前哨戦ともいえるボジョレー・ヌーヴォー商戦。イオンは、グループ約4600店で世界最大級の135万本の販売を目指し取り組んだ。総合スーパー業態やスーパーマーケット業態など45店と、グループの映画館52施設の合わせて97カ所で解禁イベントを開催。さらにフランスフェアも同時開催するなど、市場の盛り上げを図っ(…)
チーズ(2013年11月28日号)
乳製品の国際市況がさらに強含みに転じ、来年1〜6月のオセアニア産原料用チェダーチーズが1割強アップ、1t当たり5000USドルを超える公算が大きい。今年のオセアニア産原料用チーズ価格は、1〜6月、7〜12月ともに引き上げられている。全脂粉乳などの国際市況がタイトなことから干ばつで生乳生産が伸びないオセアニア両国は粉乳増産に注力、これがチーズ価格を押し上げる要因となっている。飼料価格高騰や天候不順でEUの乳価も上昇基調をたどり、海外チーズ市況は新興国の乳製品需要の拡大を受けて、中長期的にタイトな状況が続くと予想されている。チーズ業界では、ことし前後半2回にわたるオセアニア産の値上げに対し、家庭用製品の値上げは行わず(一部で容量変更)、円安、販促費増嵩のなか原料高の売価安≠フ打開が最大のテーマとな(…)。
低温食品(2013年11月28日号)
冷凍食品の家庭用市場は13年度上期(4〜9月)が6%増と前年下期(6%増)の流れが続いている。10月単月は前年並みに落ち着いたもようで、やや一服感も出てきた。パスタをはじめとした麺類や米飯といったスナック類がけん引、惣菜類も好調に推移している。年末商戦ではXマスパーティー需要としてチキン加工品・ピザ・グラタン・パイシート・ポテト、冷凍麺は鍋の〆用と『年越しそば』『年明けうどん』、チルド食品でも味付数の子や生珍味などが最需要期。
カテゴリー別で好調なスナック類は9%増。パスタが20%超の高い伸長率を維持、麺類全体でも約10%増。ピザはアクリフーズと明治の高付加価値タイプが貢献し2ケタ増。米飯も総じて好調、炒飯が5%増、ピラフも6%増、さらにチキンライスが2ケタ増となっ(…)
カテゴリー別で好調なスナック類は9%増。パスタが20%超の高い伸長率を維持、麺類全体でも約10%増。ピザはアクリフーズと明治の高付加価値タイプが貢献し2ケタ増。米飯も総じて好調、炒飯が5%増、ピラフも6%増、さらにチキンライスが2ケタ増となっ(…)
コメ市場(2013年11月25日号)
減反政策の見直しやTPP(環太平洋経済連携協定)、人口減少や食生活の多様化など、コメ市場には逆風が吹いている。こうして市場が大きく変化するなかで、この変化になんとか対応しようと、コメ業界が動き始めた。海外進出や新たな販売チャネルの開拓なども進む。すでにコンビニにはコメ売り場が定着。楽天市場のコメ売り上げは2割増、アマゾンは2倍と大きく伸びており、コメ市場は新たな時代に入りつつある。
農政の大転換により減反政策は見直しの方向だが、最終的な着地点は見えず、TPPの影響も未知数だ。一方、直近の市場動向に目を移すと、秋以降、13年産米も出回りコメ相場は一気に低下。スーパーマーケットでは5kgで1580円といった日替わり特売も登場し、単価は1〜2割低下した。これで高値による消費減退という状況は無くなるが(…)
農政の大転換により減反政策は見直しの方向だが、最終的な着地点は見えず、TPPの影響も未知数だ。一方、直近の市場動向に目を移すと、秋以降、13年産米も出回りコメ相場は一気に低下。スーパーマーケットでは5kgで1580円といった日替わり特売も登場し、単価は1〜2割低下した。これで高値による消費減退という状況は無くなるが(…)
缶コーヒー(2013年11月21日号)
缶コーヒー市場は、CVSがカウンターコーヒーを強化してきた影響を受け、今年1〜9月で前年比98%前後。ただ秋から各ブランドとも一段のマーケティング強化で盛り返してきている。主力の190gショート缶サイズが前年を下回るが、ボトル缶は引き続き伸びており、持ち運びができるリキャップ容器のボトル缶や小PET容器入りを強化している。飲料業界の競争が激化する中で収益基盤の強化が最優先の課題であり、収益の柱として自販機事業の重要性が増しており、自販機での販売比率が高い缶コーヒーの強化が必須の課題となっている。
缶コーヒー市場は、約3・6億ケース規模、ざっと8000億円と飲料市場の中でも大きなウエートを占める。成熟市場で近年、横ばい傾向できたが、今年は前年を下回って(…)
缶コーヒー市場は、約3・6億ケース規模、ざっと8000億円と飲料市場の中でも大きなウエートを占める。成熟市場で近年、横ばい傾向できたが、今年は前年を下回って(…)
ワイン・洋酒(2013年11月18日号)
秋冬の本格需要期を迎え、ウイスキー市場が活気づいている。ハイボール人気に端を発したここ数年のウイスキーブームは国産・輸入での様ざまな提案でさらに広がりを見せている。海外でのジャパニーズウイスキーの度重なる受賞は海外のウイスキー愛飲層も刺激。国産の輸出を増やす一方、海外生産者の日本市場に焦点を絞った取り組みも活発化している。この秋にも有力生産者が次々来日し、特長ある製品を日本市場に向けアピールした。
【アサヒビール】が今年4月から取り扱いを始めたシングルモルト「グレン グラント」ではマスターディスティラーのデニス・マルコム氏が来日。グレングラントへの情熱を話すとともに来年2月に世界1万2000本、日本向け120本のみ発売する「5ディケイズ」を紹(…)
【アサヒビール】が今年4月から取り扱いを始めたシングルモルト「グレン グラント」ではマスターディスティラーのデニス・マルコム氏が来日。グレングラントへの情熱を話すとともに来年2月に世界1万2000本、日本向け120本のみ発売する「5ディケイズ」を紹(…)
即席みそ汁(2013年11月14日号)
即席みそ汁のメーカーは永谷園を筆頭に2位のマルコメから3位のハナマルキ、ここに続くひかり味噌、宮坂醸造までみそメーカーが独占する。これら上位有力どころが軒並み売り上げ伸びを見せているところが今の業界の上げ潮を裏付けているといえる。ただ、FDブロック商材の浮上で5〜6番目あたりには天野実業が台頭してきている。旭松食品も実績確保の堅実さを維持するなど食系メーカーも健在。秋冬商戦を迎えた有力各社の状況を見てみた。
4〜9月の即席みそ汁売上高は約5%増、「あさげ」が安定、FD(フリーズドライ)ブロック「味噌汁庵」など昨秋の新商品や今春の「おみそ汁の大革命」も貢献している。8月発売の「煮干しのちから」「たまねぎのちから」は順調な出足。11月は「おみそ汁の(…)
4〜9月の即席みそ汁売上高は約5%増、「あさげ」が安定、FD(フリーズドライ)ブロック「味噌汁庵」など昨秋の新商品や今春の「おみそ汁の大革命」も貢献している。8月発売の「煮干しのちから」「たまねぎのちから」は順調な出足。11月は「おみそ汁の(…)
鏡餅(2013年11月14日号)
鏡餅は、加工食品の中で比較的高単価な商品であり、年末を中心とする短期間に100億円売り上げる魅力的な市場だ。が、このところ、ダウンサイジングとそれに伴う単価ダウンにより市場は縮小傾向にある。こうした中、メーカー各社は、ニーズや環境に対応した商品開発を通し市場活性化につとめてきた。さらなる活性化に向け、これらの取り組みと並行して、次世代を視野に、鏡餅を新年に飾るという伝統文化の継承・啓蒙活動の取り組みが期待される。
鏡餅の商談は、結構早くから行われており、大手チェーンとの場合、7月には価格提示を行う。9月には大筋が決まり、あと、アイテム、店舗割り振りなどの具体的なことについても10月上旬には終了する。 一方、商談期間に比べ、販売期間は約1カ月半と短(…)
鏡餅の商談は、結構早くから行われており、大手チェーンとの場合、7月には価格提示を行う。9月には大筋が決まり、あと、アイテム、店舗割り振りなどの具体的なことについても10月上旬には終了する。 一方、商談期間に比べ、販売期間は約1カ月半と短(…)
本格焼酎(2013年11月11日号)
本格焼酎は、年末需要期の追い上げが注目される。安定成長への兆しがみられる中で、今年の推移は1〜9月の日本酒造組合中央会概数で前年比1・8%減とやや後退。需要喚起のための話題作りが引き続いてのテーマであり、新商品やキャンペーン、産地PRなどで知恵を絞る。業界の課題である原料米は安価・安定供給を強く求め、混和焼酎の新表示基準への切り替え猶予が年内であることも、きっちりとした対応が望まれる。
本格焼酎の課税数量は、日本酒造組合中央会まとめの1〜9月概数合計で、前年比1・8%減。1〜7月の国税庁確数と8〜9月の中央会概数の合計では、1〜9月が2・9%減となっている。国税庁確数の1〜12月で10年が4・8%減のあと、11年は0・6%減、12年は0・1%増と持ち直しの傾向にあり、12年は5年ぶりのプラスだった。メーカーでは(…)
本格焼酎の課税数量は、日本酒造組合中央会まとめの1〜9月概数合計で、前年比1・8%減。1〜7月の国税庁確数と8〜9月の中央会概数の合計では、1〜9月が2・9%減となっている。国税庁確数の1〜12月で10年が4・8%減のあと、11年は0・6%減、12年は0・1%増と持ち直しの傾向にあり、12年は5年ぶりのプラスだった。メーカーでは(…)
歳暮ギフト(2013年11月7日号)
東京地区主要百貨店の歳暮ギフトは、好況感を反映して中元でも高級・贅沢を意識したセットの動きが良かったことから、5000円以上、1万円以上の高価格帯を充実している。さらに、好調なパーソナルギフトでも、こだわりや上質の観点で、少し良いものや、贈り主が自ら試したくなるような高付加価値商品を拡大した。売上高予想は、概して前年並み〜微増の見込み。配送無料ギフトを初導入した新宿伊勢丹は7%増、ギフトセンター開設を早めた西武・そごうは単価アップも加え5%増と高い伸びを期待している。
三越日本橋本店は、ギフトセンターを10月30日にオープン、前年比1日プラスで12月24日まで展開する。インターネットは、10月11日から販売開始した。アイテム数は100点増の約2100点。売上高目標は、ギフトセンター、インターネットともに前年並みに設(…)
三越日本橋本店は、ギフトセンターを10月30日にオープン、前年比1日プラスで12月24日まで展開する。インターネットは、10月11日から販売開始した。アイテム数は100点増の約2100点。売上高目標は、ギフトセンター、インターネットともに前年並みに設(…)
チェーンストア(2013年10月31日号)
チェーンストアの14年2月期3〜8月業績は別表(11面参照)の通りとなった。この半年は、ドラッグストアやディスカウント業態が台頭するなかで、多くのスーパーマーケット企業は苦戦を強いられた。こうしたなかで地場スーパーマーケットが相次いで大手チェーンの傘下に加わった。しかし、M&Aを進めた大手チェーンも、そのスーパーマーケット事業の業績は、必ずしも順調とは言えない状況だ。個店ごとの競争力をみても、大手チェーンより地域に密着した地場チェーンが勝っているケースが少なくない。大手のPBやディスカウント業態も多くの課題を抱えている。こうした商品調達や金融など大手チェーンならではの機能や資本力を背景としたM&Aが、食品市場全体に好影響をもたらすのか、今後はしっかりと見極めていく必要がある。一方、来年4月には消費税率が8%(…)
白みそ(2013年10月28日号)
白みそ商戦が日増しに盛り上がりを見せている。すでにメーカーでは秋の商談と絡めて年末のセール等のアプローチ活動に入っており、この11月に入った時点ではあるていど年末需要期に向けてのウォーミングアップは大勢終了といっても過言ではない。白みそのメーカーは京都、大阪、兵庫の関西さらに岡山、広島の中国エリア、四国の香川や徳島など西日本に集中している。これは関西を中心に正月に白みそのお雑煮を食べる習慣が多いためである。一時期、おせち料理の後退感が出てきた折にお雑煮習慣もやや減少を強いられた時期もあったが、とくにここ数年、改めて百貨店、量販などのおせち料理の予約販売が急増し、これに伴い家庭でも白みそ仕立てのお雑煮が少しずつ復活人気を高めてきた。これによって白みその需要が大きく伸びたわけではないが、(…)
清酒(2013年10月24日号)
清酒は懸案だった値上げに灘・伏見の大手が動き、実質的な店頭売価にどう反映されるか注目される。値上げの実施時期はこの10月を大勢に、11月や来年1月などバラつきがあり、中堅・地方メーカーからは「検討中」との声が聞かれるなど、先行き不透明感が漂うが、少しでもスムーズな浸透を期待したい局面である。秋冬の需要期は、活発な商品展開や販促で、水面下の需要を年間でどこまでばん回できるか、まだまだこれからが勝負どころ。輸出促進など、国策の追い風に乗った取り組みもしっかり進めたい。
清酒の値上げは、10月からの実施を灘・伏見の大手で、8月7日の大関に続き、翌8日に最大手の白鶴酒造が発表。そのあと27日までに宝酒造(松竹梅)、沢の鶴、菊正宗酒造、黄桜、日本盛、小西酒造(白雪)が発表した。月桂冠は来年1月からの値上(…)
清酒の値上げは、10月からの実施を灘・伏見の大手で、8月7日の大関に続き、翌8日に最大手の白鶴酒造が発表。そのあと27日までに宝酒造(松竹梅)、沢の鶴、菊正宗酒造、黄桜、日本盛、小西酒造(白雪)が発表した。月桂冠は来年1月からの値上(…)
【 総数:1762件(976〜990件を表示) 】 前の15件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 次の15件