食料醸界新聞は、毎号、トレンドに合わせた特集・企画をしています。
※スクロールして下さい
※スクロールして下さい
【 総数:1950件(1289〜1302件を表示) 】 前の14件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 次の14件
チェーンストア(2012年1月26日号)
上場チェーンストアの11年3〜11月業績を振り返ると、大半のチェーンで好調な推移となった。別表の上場チェーンストア34社のうち、22社で2ケタ営業増益を達成し、収益は大幅に改善している。これは東日本大震災以降の需要の高まりやチラシ特売の減少などが主な要因だ。しかし昨秋以降、売上高は伸び悩み、特売も復活して価格競争は激化しており、業績には企業間格差があらわれている。さらに今後は、少子高齢社会への対応などマーケットの変化に合わせた店づくり・MDの展開が不可欠となる。ただ、こうした施策は高コストになりがちで、いかに経費を抑制するかが各チェーンの課題だ。この3〜11月は震災対応に追われた9カ月間となったが、その間も事業構造改革や物流センターやプロセスセンター(PC)の活用など、将来の市場環境に対応するため取り組みを(…)
CVS(2012年1月23日号)
コンビニエンスストア業界はタバコの増税効果で既存店売上高が好調に推移してきたが、その効果も昨年12月から目に見えて薄れてきた。品揃えを有職主婦やシニア層も利用できる日配食品や中食の強化により、客層は拡大してきたが、今年はそれぞれのチェーンが真価を問われる実力テストの年となりそうだ。大手は出店数を拡大するが、国内の好立地も残り少なくなっている。経済成長が著しい中国、ASEAN諸国の海外戦略も加速している。
コンビニエンスストアの既存店売上高は、10年10月にタバコが増税値上げ、11年同月は一部のチェーンを除き2ケタ伸長した。11月も比較的好調に推移したが、12月はタバコの押し上げ効果がほぼ喪失、2社が前年実績を割ったほか、プラス成長を維持(…)
コンビニエンスストアの既存店売上高は、10年10月にタバコが増税値上げ、11年同月は一部のチェーンを除き2ケタ伸長した。11月も比較的好調に推移したが、12月はタバコの押し上げ効果がほぼ喪失、2社が前年実績を割ったほか、プラス成長を維持(…)
輸入酒(2012年1月19日号)
12年の輸入酒市場を展望する上でのポイントは、震災で業務用需要が打撃を受ける一方、家飲み需要が増え、さらに円高でインポートコストが改善傾向にある中で、ビールメーカーでもある総合酒類メーカーが得意とする、よりドリンカブルに楽しめるRTD市場の創造に動き出している点にある。こうしたことから昨年の輸入通関実績はハイボール旋風に後押しされた輸入ウイスキーの回復など、ブランデー以外は総じてプラスに転じている。特に、ワインや輸入ビールなど多様性がある酒類カテゴリーや低アルコール・微炭酸の発泡性酒類は好調なことから、今年は総合ドリンク提案によって、日本人の嗜好を呼び起こす仕掛けが注目され、ワールドワイドな楽しさを再発見することで、さらなる市場活性化が期待できそうだ。(…)
紅茶(2012年1月16日号)
包装紅茶は、ティーバッグ(TB)が量販市場の5割強を占め主流だが、近年インスタントティーミックスが2ケタ増続きで、構成比も3割に達した。紅茶の主要な消費形態のひとつとして市場拡大をけん引し、茶葉輸入量は過去最高に迫る。ただ昨秋からTBの売れ行きが減速しており、活性化策が期待される。
紅茶葉の輸入量は、11年1〜11月で「バルク輸入」が1万5960t、前年同期比100・8%。主に製品輸入の「3kg以下直接包装品」が2177t、97・4%で、茶葉合計1万8137t、100・3%と過去最高に近い水準で推移している。10年が1万9757t、113・6%で、過去最高の97年1万9784tに迫った。昨年11年は初の2万t台となったか注目される。ただ10月単月の茶葉輸入量が95・9%、11月が91・2%と失速しており記録更新は微妙なところ。(…)
紅茶葉の輸入量は、11年1〜11月で「バルク輸入」が1万5960t、前年同期比100・8%。主に製品輸入の「3kg以下直接包装品」が2177t、97・4%で、茶葉合計1万8137t、100・3%と過去最高に近い水準で推移している。10年が1万9757t、113・6%で、過去最高の97年1万9784tに迫った。昨年11年は初の2万t台となったか注目される。ただ10月単月の茶葉輸入量が95・9%、11月が91・2%と失速しており記録更新は微妙なところ。(…)
中四国市場(2012年1月12日号)
中四国地区の食品卸は、地場大手では関東地区と九州地区までカバーエリアとして業容を拡大する旭食品が健闘している。県単位の地域卸は殆どが大手の傘下に入った。この地域にはイズミやフジ、天満屋ストア、丸久、キョーエイ、ボランタリー組織のサンシャイン、大黒天物産が展開するDS「ラ・ムー」といった元気印の組織小売も多い。マルナカ・山陽マルナカはイオングループ入りして、卸の帳合移動も目まぐるしく変わる。
旭食品 12年3月期業績見通しは売上高3768億円(前年比1・9%増)、営業利益29億円(4・9%減)、経常利益33億円(5・6%減)の増収減益予想。「九州総合流通センター」(佐賀県鳥栖市)、群馬支店(群馬県伊勢崎市)の新設への設備投資が膨らむため減益予算。11年9月中間業績は売上高1896億67百万円(2・14%増)営業利益5億(…)
旭食品 12年3月期業績見通しは売上高3768億円(前年比1・9%増)、営業利益29億円(4・9%減)、経常利益33億円(5・6%減)の増収減益予想。「九州総合流通センター」(佐賀県鳥栖市)、群馬支店(群馬県伊勢崎市)の新設への設備投資が膨らむため減益予算。11年9月中間業績は売上高1896億67百万円(2・14%増)営業利益5億(…)
中四国SM(2012年1月1日号3集)
中四国流通市場での最大の関心事はイオングループ傘下入りを果たしたマルナカ(本社・香川県高松市、中山明憲社長、資本金1億円、年商約2068億円=グループ3561億円)の商品政策をめぐる動向である。業界関係者の話を総合すると、マルナカはグループ210余店で、イオンの開発商品「トップバリュ」を売り場に投入、拡販するため、勢いNBのスペースが縮小され、その影響が当該NBメーカーとそれを特約し納入する総合卸の売上高にストレートに現れる、とみている。保守性(色)の強いエリアだけに、PB商品の販売比重が異常に高まると消費者の購買態度にどのような反応を示すのかも合わせて注目されるところである。
マルナカグループはイオンへの傘下入りを機に、マルナカ本部、山陽マルナカ(…)
マルナカグループはイオンへの傘下入りを機に、マルナカ本部、山陽マルナカ(…)
信州(2012年1月1日号4集)
みそ業界は引き続き厳しい環境におかれている。昨年は量的にはほぼ前年並みに近い着地となったが、前年が猛暑で大きく後退している関係で、関係筋では1〜2%でもプラスを確保したかったのが本音でもある。しかし、大震災や台風被害など大きな災禍に見舞われたなか、むしろ健闘したとの見方もあるのも事実。大手が集中する信州地区の現状を見てみた。各社とも即席の好調を挙げる一方、生みそについてはやや明暗が出ているようである。
マルコメ 業界最大手の同社ながら生みそ部門は秋需からの盛り上がりで実績確保の堅実さを維持している。即席は昨春以降プラス推移の好調が続いている。生みそは「料亭の味 減塩」の実績増、液みその好調などが寄与しており、今年は一段と(…)
マルコメ 業界最大手の同社ながら生みそ部門は秋需からの盛り上がりで実績確保の堅実さを維持している。即席は昨春以降プラス推移の好調が続いている。生みそは「料亭の味 減塩」の実績増、液みその好調などが寄与しており、今年は一段と(…)
中部流通市場(2012年1月1日号5集@)
中部エリアの卸売業界でも、商社主導の全国系総合卸の大型再編が進み、地域密着の地場有力卸との競合が注目される。昨年は三菱商事系の食品卸である菱食と、酒類に強い明治屋商事、菓子卸大手のサンエス、低温食品卸のフードサービスネットワーク4社の経営統合で、7月に菱食が酒類事業子会社のリョーショクリカーを合併して「三菱食品」となり、10月に明治屋商事と合併、今年4月にサンエスとFSNを合併して統合を完了させる。昨年4月には、三井食品と地場有力卸の梅澤が合併、三井食品中部支社としてスタート。関心を集めた三菱食品と明治屋商事の合併では、スーパーや業務用など一部で帳合変更がみられた様子で、三井食品でも酒類の強化を打ち出していることから、今後の酒類市場の動きにより注目。地場有力卸は、提案営業でリテールサポート(…)
東北清酒(2012年1月1日号5集A)
被災地東北のお酒を飲んで応援しようという動きが全国的に広がり、東北6県の昨年1〜10月の清酒課税移出数量(日本酒造組合中央会調べ)は前年比3・2%増で再浮上を果たした。震災後の3〜10月は同4・4%増、特に被災地3県が同9・4%増とけん引、県外需要に支えられ、特定名称酒比率がアップ、一部銘柄では出荷調整に至っている。これは過去20年来なかった現象で、一過性で終わらせず、生販三層が結束して新たな「絆」需要を育むことで、今後の「底打ち宣言」が待たれるところ。一方、放射能問題や原料米不足問題、また、包装資材関連の値上げ問題など越年した業界課題も多く、今年も正念場の年となりそうだ。
昨年1〜10月の東北6県の清酒課税移出数量は前年比3・2%増(…)
昨年1〜10月の東北6県の清酒課税移出数量は前年比3・2%増(…)
北陸市場(2012年1月1日号5集B)
勤労者世帯実収入が全国トップクラスの富山市、金沢市、福井市が有する北陸の伝統的な食文化を全国発信しようと、生販三層の取り組みが活発化、これを後押しするインフラ整備も進んでいる。一つは小売り最大のボランタリー組織で共同仕入機構シジシー(CGC)グループの全国指定ベンダーを担う、有力卸の共同出資会社アライアンスネットワーク(AFC)が3月から再スタートすること。北陸bP食品総合卸のカナカンはその一翼を担う。設立時の中核企業だった明治屋商事が三菱食品との統合により、昨年7月に離脱したことで、旭食品(出資比率40%)を中核にカナカン(同21%)、丸大堀内(同21%)、三菱商事(同18%)で再スタート。全国対応を強化する中で、カナカンは北信越エリアを強化。1月から北海道のスハラ食品と静岡のヤマキの両食品卸が参加(…)
缶詰(2012年1月1日号5集C)
缶詰業界は昨年の東日本大震災により、備蓄に適した防災食としての保存性や、即食性などの機能が見直された。夏の節電対応でもエコ調理レシピの主要食材として取り上げられるなど、輸入品を含めた総需要は底上げしてきている。ただし、国内生産の主力品、ツナ缶詰は原料のキハダマグロとカツオの魚価が今までにない水準に高騰、採算は悪化してきている。震災により仙台地区の大手製缶工場が被災、缶ブタ製造をこの工場に集約していたため、7月上旬の操業再開まで生産は停止。一部で他の製缶メーカーや海外から缶ブタを緊急調達したケースもあるが、多くのパッカーが缶詰の生産を通常通りに出来ず、製品在庫を出荷後は倉庫が空っぽとなり、需給が逆転する異常事態がしばらく続いた。需要を満たそうと緊急輸入も急増、国内製造が回復してくると(…)
総合卸覆面座談会(2011年12月19日号)
2週間足らずで、11年も終わる。想定外の東日本大震災が3月11日に発生。夏には台風12号、15号が相次いで近畿、とりわけ南紀地方に来襲、大きな被害を与え、サプライチェーンである中間流通業にも深刻な打撃を与えた。間髪を入れず、被災地への支援活動も活発化し、現地被災地でも復旧・復興への作業が本格化し、最近になって十分とはいえないものの、被災地でも明るさが戻りつつあるのは救われる。そこで西日本市場に販路を持ち小売業や外食・業務用分野へ商品供給する総合卸の営業成績はどうだったのか、この1年間直面した問題点と教訓、さらに来年度の各卸の重点課題といったものを総合卸の営業責任者の皆さんにお集まり願い、意見を交換して頂いた。
――今年の卸界の総括からお願いします。(…)
――今年の卸界の総括からお願いします。(…)
こだわり食品(2011年12月12日号)
こだわり性を求めたプレミアム商品群は、各カテゴリーで固定ファン層を掴み着実に浸透してきた。しかし大震災を境にそれまでストップ感の出ていた低価格化の流れが再度、鮮明化してきたのと、こだわり性とは対極線上にある簡便性、常備性、さらに保存性の強い商品への消費ニーズが高まってきたことでプレミアム色の濃い商品は一時的に後退感を強めた。それがここへきてようやく落ち着きを取り戻し、一部商品群には回復傾向がみられる。さらに売り場サイドでも低価格商材の強化を図る一方で、高単価商品の拡充の姿勢は引き続き根強いものがあり、こうした展開のなかでこの年末商戦、さらには新年へと向かってメーカー、流通の間でこだわり商材のポジションに改めて確かさといった空気が広がってきているようだ。(…)
ベルギービール(2011年12月8日号)
国内ビール市場の成熟化や震災後の家飲み需要の増大に伴い、ベルギービールが注目商材となっている。国産ビールとはひと味違った個性と週末スタイルを訴求しようと、正規輸入元4社が中心となり、東京、大阪での一大イベント・ベルギービールウイークエンド(BBW)効果も大きい。特に女性を中心に好感度が上昇、チーズとのペアリング提案などでビジネスの裾野も広がり、嗜むビール≠ニしての付加価値訴求が奏功。今後もクリエイティブなスタイルを情報発信することで、新たなビール文化の醸成が期待される。
1〜10月のベルギービール(発泡酒、麦芽発泡性含む)の輸入通関実績は前年比159・4%の5589klで、発泡酒を含むビール(麦芽使用比率50%以上)が同104・2%の(…)
1〜10月のベルギービール(発泡酒、麦芽発泡性含む)の輸入通関実績は前年比159・4%の5589klで、発泡酒を含むビール(麦芽使用比率50%以上)が同104・2%の(…)
中国酒(2011年12月5日号)
中国酒市場は景気低迷に加えて今年は東日本大震災の影響もあり、業務用市場がいっそう冷え込み厳しさを増している。8000kl台まで拡大していた輸入数量は、08年に世界的な金融不安を受けて72年の輸入開始以来初めて2ケタ減となってからは7000kl台に張り付き、今年は2年連続の前年割れとなりそう。増え続ける超低価格品は大手インポーターも無視できない規模まで広がり、品質への懸念が広がっている。不安定な超低価格品に振り回されては市場拡大などとても望めず、有力銘柄を取り扱うインポーター各社には、しっかりとした品質訴求・ブランド価値提案による市場正常化取り組みが求められている。
紹興酒を主体とする老酒市場は、1〜9月累計輸入数量(通関統計)でみると(…)
紹興酒を主体とする老酒市場は、1〜9月累計輸入数量(通関統計)でみると(…)
【 総数:1950件(1381〜1395件を表示) 】 前の15件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 次の15件