食料醸界新聞は、毎号、トレンドに合わせた特集・企画をしています。
※スクロールして下さい

※スクロールして下さい

【 総数:1561件(547〜560件を表示) 】 前の14件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 次の14件
乾物(2015年9月3日号)
乾物への注目度がここにきて上昇気配を見せている。「簡便」「適量」「健康」といった、高まりを見せつつある消費者ニーズに対応できることなどが要因。メーカー関係者は「使いたい時に、ちょうどの分量が、すぐ手に入るところが良い」と評価。食品卸では乾物を使った和洋メニュー提案に余念がない。日本の伝統食でもある乾物が、いよいよ楽しみになってきた。干瓢は、まもなく10月から今年の新物が出荷となる。千切大根は、昨シーズンの減産を受け、増産への期待感が高まっている。海苔は、2年続きの原料不安で相場が高騰しており、新シーズンが注視されるところ。
干瓢 国内での干瓢需要は業務用を中心にほぼ安定しているといわれる。一方で、供給面では生産者減少を主な要因とする減産傾向にあり、その結果、高値相場とい(…)
干瓢 国内での干瓢需要は業務用を中心にほぼ安定しているといわれる。一方で、供給面では生産者減少を主な要因とする減産傾向にあり、その結果、高値相場とい(…)
缶コーヒー(2015年8月31日号)
缶コーヒー市場は1〜7月で前年比98%(数量ベース)とみられるが、前年の消費増税に伴う自販機での10円値上げの影響が一巡した6月以降は前年を上回ってきた。ボトル缶コーヒーは新たな飲用者を取り込み続伸だが、一方で競争が激化。各ブランドとも品質へのこだわりを打ち出す。SOT缶はヘビーユーザー化が進みブランドとユーザーとの結び付きを強めるブランド戦略を推進している。
容器別にみると190g前後のSOT缶は、前年の自販機価格10円値上げが響き1〜7月で前年比97%。ボトル缶が好調で105%以上で推移している。ただ自販機の値上げが一巡し6月以降はプラスに転じたところが多い。7月単月はサントリー食品インターナショナル「ボス」120%、アサヒ飲料「ワンダ」113%、ダイドードリンコがコーヒー飲料で110(…)
容器別にみると190g前後のSOT缶は、前年の自販機価格10円値上げが響き1〜7月で前年比97%。ボトル缶が好調で105%以上で推移している。ただ自販機の値上げが一巡し6月以降はプラスに転じたところが多い。7月単月はサントリー食品インターナショナル「ボス」120%、アサヒ飲料「ワンダ」113%、ダイドードリンコがコーヒー飲料で110(…)
チェーンストア(パートU)(2015年8月27日号)
直近のスーパーマーケットの販売状況を詳細にみると、気象状況などに売り上げが大きく影響されている実態がみえてくる。天候不順は青果の品質低下や鮮魚の入荷不足の要因ともなり、品揃え・商品力の低下も招いている。今年に入り多くのカテゴリーで値上げが実施されたデイリー・グロサリーでは、値上げ後の新価格が定着したカテゴリーがある一方で、競争により思うように売価が引き上げられない商品もあるという。また、EC(電子商取引)企業との競合も本格化しようとしている。一方で、プレミアム商品券の効果があらわれているとする声もあり、消費市場は「明」「暗」が入り混じった状態。「ここが消費本格回復への正念場」との見方もある。
7月度のスーパーマーケットの販売状況は、新日本スーパーマーケット協会、(…)
7月度のスーパーマーケットの販売状況は、新日本スーパーマーケット協会、(…)
チェーンストア(パートT)(2015年8月24日号)
2月期上場スーパー18社の15年3〜5月業績は、昨年の消費税増税の裏返しである事から前年比で収益改善を果たした企業がほとんどだ。ただ、消費税増税前の一昨年(13年度)と比較した場合、営業利益率が13年度実績を上回ったのは18社中9社。半分の企業が、収益面でいまだ、消費税増税の影響を引きずっている状況にある。これは、小売業にとって消費税増税がどれだけ影響があるかという事が、改めて浮き彫りになったと言える。さらに、17年には10%への増税が予定されており、それを見越してか流通業界の再編は活発化している。一方で、日本経済の景気回復の兆しも現れ始めており、付加価値を高めた新たな業態開発の模索も目立ち始めており、今後の動向が注目される。
表(別表参照)は2月期上場スーパー18社の15年3〜5月業績だ。消費税増税の影(…)
表(別表参照)は2月期上場スーパー18社の15年3〜5月業績だ。消費税増税の影(…)
パスタ(2015年8月20日号)
パスタは、厳しい局面で上半期を折り返した。国内需給は、年初来の値上げ、昨年の消費税増税仮需の反動などもあり、3年ぶりの実績割れ。ただし、一昨年水準はキープしており、底堅いところは見せている。下期も見通しは難しい。原料高騰などで7月から国産が再値上げした。大手の希望小売りは300gで250円近いラインに上昇、従来のエコノミー食品からは大きく様変わりである。これを克服できるかどうか。国産大手はドライパスタだけでなく、冷凍パスタにも注力、シナジーを高める方向である。今秋需対策も国産家庭用を主体に業界は販促を強化、巻き返しを狙う。ドライは、時短・簡便などの訴求で家庭用のスパゲッティ、マカロニともに早ゆでタイプなどの充実とパスタソースを活性化。パスタソースは、専業筋も積極策で、消費を盛り上げる。業務用は、輸入ブラ(…)
即席めん(2015年8月13日号)
即席麺市場は秋冬の本格需要期に向けて、8月下旬頃から量販店の店頭では、大陳などで露出度を一気にアップさせる。勢いがあるカップ麺は、信頼・安心感のある主力ブランドを中心に、様ざまなバリエーションメニューにより売り上げを稼ぎ、若年女性やシニア層の取り込み、食シーン拡大に向けた新コンセプトの商品提案も活発化してくる。袋麺はやや低調だが、フライ麺は復調傾向、“生めん風”ノンフライ麺も品質改良や新メニューの提案などで有力各社が定着化を図る。
即席麺は1月からの価格改定により、1〜6月のJAS受検数量はカップ麺が微減、袋麺は2ケタの減少。一方で食品スーパーなどが安価に販売できる商品の扱いを増やし、オープン価格商品を中心とした非JAS品はカップ麺で約16%増、袋麺も7・7%増(…)
即席麺は1月からの価格改定により、1〜6月のJAS受検数量はカップ麺が微減、袋麺は2ケタの減少。一方で食品スーパーなどが安価に販売できる商品の扱いを増やし、オープン価格商品を中心とした非JAS品はカップ麺で約16%増、袋麺も7・7%増(…)
CVS(2015年8月6日号)
コンビニエンスストア7社の3〜5月の既存店売上高は、14年3月の消費増税前に発生した駆け込み需要の影響で3月は軒並み苦戦したものの、増税後の冷え込みの裏返しで4月は7社とも前年をクリアした。5月もおおむね前年を上回った。セブン‐イレブン・ジャパンは「山場」の3月もプラスでクリア、第1四半期で4期連続となる最高益更新を達成した。もっとも最寄品という商品の性質上、消費増税のインパクトはそこまで大きくなかったという見方もあり、第2四半期以降に実力が示されそうだ。
日本フランチャイズチェーン協会の調査では、6月末時点のコンビニ店舗数は5万2650店。出店余地が狭まる中で、各社は特殊立地、他業態とのコラボ店舗など新フォーマットの開発を急ぐ。その一つが鉄道敷地内だ。ローソンは8月4日、東京メトログルー(…)
日本フランチャイズチェーン協会の調査では、6月末時点のコンビニ店舗数は5万2650店。出店余地が狭まる中で、各社は特殊立地、他業態とのコラボ店舗など新フォーマットの開発を急ぐ。その一つが鉄道敷地内だ。ローソンは8月4日、東京メトログルー(…)
スーパーマーケット(2015年8月3日号)
チェーンストア理論からの脱却をはかることで復活を目指す総合スーパー。権限委譲、現場主義の徹底などを進めるが、改革は道半ばで業績を押し上げるまでには至っていない。一方で、スーパーマーケットは首都圏の有力チェーンを中心に売り上げを拡大している企業が少なくない。好業績を背景に、新たな売り場づくり・品揃えに挑戦し、生活者の支持を獲得している。ただ、6月以降は好調企業も売り上げの伸びが鈍化。これを天候の影響とみるかマーケットの転換点と捉えるか、各社のトップの見方も分かれるところだ。いずれにしても、中・長期的にみれば食市場でのネットの台頭は明らかで、業態の枠を越えた競争の激化は避けられず、今後の大きな課題となっている。
総合スーパー事業の不振が続く。セブン&アイ・ホールディングスの3〜5月連(…)
総合スーパー事業の不振が続く。セブン&アイ・ホールディングスの3〜5月連(…)
中部・信州(2015年7月30日号)
中部エリアの卸売業界では、地場有力卸が地域性の強化に取り組む。三井食品中部支社はグループ企業の商材で、インバウンド需要に沸く飛騨高山のアピールに注力。秋田屋は業務用食材卸の子会社化で、酒と食の提案に新たな活路を見出そうとしている。イズミックは「おいしいニッポン!」をテーマに16日に開催した展示会で、世代交代が進む愛三岐の地酒蔵元の若手杜氏や、地元食品再発見にスポットを当てた。国分が21日に発表したグループ組織再編で、愛知・岐阜・三重と静岡、富山・石川・福井にまたがる国分中部が来年1月に発足。注目度が高まるところだ。
三井食品中部支社 三井食品本社では今期から「豊かな食のクリエーター」を掲げ、2017年度を最終とする中期経営計画をスタート。中部支社もこの中計に沿って(…)
三井食品中部支社 三井食品本社では今期から「豊かな食のクリエーター」を掲げ、2017年度を最終とする中期経営計画をスタート。中部支社もこの中計に沿って(…)
オリーブオイル(2015年7月27日号)
オリーブオイルは、風味特性にプラス健康性が高く評価されて続伸。家庭用食用油市場のけん引車になっている。その2014年度(4〜3月)需給は、家庭用が3万6千〜3万7千tで、前年度比103〜104%と推計される。市場金額では330億円前後で104〜105%。年度初めの4〜5月と同末の3月は、前年度末の消費税仮需の反動に見舞われて苦戦したが、年間では拡大歩調をキープ。6年連続で需給レコードを更新した。早晩、金額では家庭用食用油のトップカテゴリーになるとみられるが、ことしは製油大手2社が3月に大幅値上げを実施、イレギュラーな要素が加わり、需給見通しは流動的で予断を許さない。半面、過去には値上げを克服しており、底をみせていないパワーに続伸期待もあるが、需給がタイトで安定供給に課題もある。この先、製油系、パスタ系を中心に消費(…)
中・四国(2015年7月23日号)
中四国の流通市場は今、人口動態の変化や同業間競争の激化など、様ざまな課題に直面している。今後も永く市場で発展しつづけるためには、そうした課題の克服が必要。流通各社はまさに、変革へ向け歩みを開始している。中四国地区の人口動態についてのある試算によると、中国5県と四国4県を合わせた人口は、今後2020年にかけて5%近く減少するとしている。同じく、年齢別動態を見た場合、20年にかけて、0〜14歳は2・0%減、15〜64歳は1・1%減となる一方、65歳以上は3・2%増となると予測する。1世帯当たりの人員も2014年の2・42人に対して20年では2・35人になると分析する。いわゆる人口減少、少子高齢化、世帯人員減少というわけだが、これは今や日本全国において見られる傾向。そのなかにあって中四国地区は「全国レベルよりも減少ペースが速いの(…)
低アルコールRTD(2015年7月16日号)
缶チューハイやプレミックスカクテルなどの低アルコールRTD市場は、8年連続の市場拡大に向けて着実に実績を積み重ねている。年初の見通しが前年比104%の1億4300万ケース(250ml換算)に対し、1〜6月累計では107〜108%と想定を上回る好調さで推移している。酒類総市場が縮小傾向にあるなかで貴重な成長株として期待はいっそう高まる。上半期の新商品・リニューアル品・期間限定品だけで100を超える過熱ぶりで商品の短命化などの問題もあるものの、常に消費を刺激し市場拡大につなげる取り組みが今後も続く。
〈カテゴリーシフト〉アルコール度数別で大きく3タイプに分かれるなかで、最も伸び率が高いのがアルコール分8%以上の「ストロング」タイプ。総市場の3割超を占めると見(…)
〈カテゴリーシフト〉アルコール度数別で大きく3タイプに分かれるなかで、最も伸び率が高いのがアルコール分8%以上の「ストロング」タイプ。総市場の3割超を占めると見(…)
食用塩(2015年7月16日号)
家庭用塩は、6月の梅漬けと11〜12月の白菜漬けの消費の山が二つある。さらに、夏場は熱中症対策として塩分補給が効果的なことから、塩関連商品(飲料、飴などの菓子)の動きも活発化しており、今夏も需要盛り上がりに期待が高まる。公益財団法人塩事業センターは今春、HPに新サイト「塩百科」を開設した。塩の価値、用途等を分かり易く伝えることを目的としている。伯方塩業はメニュー提案を強化。「クックパッド」とタイアップし“サラダ漬け”メニュー認知度向上に努める。家庭での塩使用量は、減塩食推奨の動きや核家族化、CVSやスーパーでの惣菜市場の台頭により、減少傾向にあるとみられる。平成26年度「塩需給実績」の需要量(消費量)は777万8千tで、平成22年度よりも約10%減少した。
加工米飯(2015年7月13日号)
加工米飯市場は、順調に拡大が続いている。2013年度に初の生産量30万tを突破(前年比12・7%増)したのは記憶に新しいが、14年度は34万660t(同5・1%増)と引き続き前年実績を大きくクリア。家庭でコメを炊く消費者が減少傾向にある一方で、その一部が加工米飯にシフト。「今後も加工米飯市場の伸びしろは十分にある」(業界関係者)ことから、新たに同市場に参入するメーカーも見られる。一方、量販店では、競争が激しい「無菌包装米飯」の3〜5食パックを“集客の目玉”とする企業も多く、単価の下落が課題に。そうした事から、より付加価値を高めた商品開発を進める動きも活発化しており、特に健康〞をキーワードとした商品開発が目立つ。
農林水産省がまとめた加工米飯生産量は、2010年度が22万7952t(前年比1・0(…)
農林水産省がまとめた加工米飯生産量は、2010年度が22万7952t(前年比1・0(…)
中華調味料(2015年7月9日号)
家庭用の中華調味料市場は野菜高騰もあり微減傾向だが、成長著しい和洋メニュー調味料は参入メーカーが増えて2ケタ伸長が続く。中華合わせ調味料では麻婆豆腐や回鍋肉など主力メニュー用は順調、基礎調味料は練りチューブタイプがけん引するダシが好調、醤類は微減傾向。和洋メニュー用は主菜、副菜とメニューも多様化、魚用の挑戦ではメーカーにより明暗が分かれている。中華・和洋とも店頭では生鮮との関連販売を強化、販促手法も高度化してきている。
14年度の中華合わせ調味料は野菜高騰と成熟化もあって微減で着地。「麻婆茄子」など野菜系メニュー全般が振るわない中で、味の素「Cook Do」のCMなどプロモーション効果で「回鍋肉」は引き続き順調だ。逆に野菜高が追い風となっているのが「麻(…)
14年度の中華合わせ調味料は野菜高騰と成熟化もあって微減で着地。「麻婆茄子」など野菜系メニュー全般が振るわない中で、味の素「Cook Do」のCMなどプロモーション効果で「回鍋肉」は引き続き順調だ。逆に野菜高が追い風となっているのが「麻(…)
【 総数:1561件(586〜600件を表示) 】 前の15件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 次の15件