食料醸界新聞は、毎号、トレンドに合わせた特集・企画をしています。
※スクロールして下さい
※スクロールして下さい
【 総数:1950件(449〜462件を表示) 】 前の14件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 次の14件
冷凍食品(2020年3月19日号)
家庭用の冷凍食品市場は今春、米飯や食卓惣菜で健康志向への対応やシニア向け和惣菜、米飯を中心としたトレー入り個食タイプの拡充なども目立っている。主力品とその関連商品の強化はもちろんだが、新カテゴリーへの挑戦も続く。新型コロナ禍により、家庭内食化が顕著となり2月下旬から3月上旬までの販売は異常値となったが、平常時に戻りつつある中、新規需要層の囲い込みが、これから重要になってくる。東京五輪や「冷凍食品100周年」など、冷凍食品市場にとってはプラス要因が多い年となりそうだ。
2月の家庭用は単月で10%増、米飯と麺類、惣菜類も10%台の伸び率で、これまで低調だった弁当用もプラスになった。特に最終週は主食系が20%台〜(…)
2月の家庭用は単月で10%増、米飯と麺類、惣菜類も10%台の伸び率で、これまで低調だった弁当用もプラスになった。特に最終週は主食系が20%台〜(…)
コーヒー・紅茶(2020年3月16日号)
国内の19年コーヒー総消費量は生豆換算で45万2900t、前年比96・3%で2年ぶりの減少となった。消費税増税等で業務用が前年を下回ったもので、家庭用市場は前年比100%強と堅調だ。レギュラーコーヒー、インスタントコーヒーとも価格競争が激しい大容量サイズから、高品質な中容量や、個包装の1杯抽出型レギュラーおよびスティックコーヒーに消費拡大の軸が移っている。コーヒーブームによる量的拡大は一巡したが、飲用者は品質へのこだわりを強めており、メーカーは付加価値提案で市場拡大に取り組む。新型コロナウイルスの影響で業務用が厳しく、家庭用をどこまで伸ばせるか。
19年消費量の内訳は「コーヒー生豆(カフェインレス含む)」が43・6万t、108・8%と高伸長し、生豆輸入量は13年(45・7万t)に次ぐ史上2位だった。18年は相場の先安感(…)
19年消費量の内訳は「コーヒー生豆(カフェインレス含む)」が43・6万t、108・8%と高伸長し、生豆輸入量は13年(45・7万t)に次ぐ史上2位だった。18年は相場の先安感(…)
低アルコールRTD(2020年3月12日号)
低アルコールRTD市場は、今年も前年比112%程度の好調な市場拡大が見込まれ、13年連続成長へ各社、それぞれの強化ポイントを鮮明にして一層の積極策で取り組む。18年に2億492万ケース(前年比112%)と、初めて2億ケース(250ml×24本換算)を突破。19年は約2億3000万ケース(112%)規模と推定され、20年は見込み通りの推移となれば、2億6000万ケース近くの市場規模になる。今年は10月の酒税改正でビール類の新ジャンルが増税となり、節約志向も相まってRTDへのシフトが加速すると予測。新型コロナウイルスの感染拡大で“巣ごもり消費”を強いられていることも、家飲み需要主体のRTDにとって上振れ要因となるのかどうか、動向が注視される。
20年10月の酒税改正で、ビール類の酒税は26年10月までの3段階で一本化され(…)
20年10月の酒税改正で、ビール類の酒税は26年10月までの3段階で一本化され(…)
乾麺(2020年3月9日号)
3月入りし、8月にかけての春夏需要期は乾麺にとってのボリュームゾーン。今シーズンは価格改定が実施される年となる。新・食品表示法の適用開始やHACCPの施行など業界全体を取り巻く環境も今年から大きく変化しそう。今春の新商品だが引き続き健康志向をターゲットにした投入が目立つ。昨春夏需要期は最盛期の7月で失速したことが大きく響いたが、今年はどうか。秋冬需要をより喚起しようという取り組みも始められているようで注目していきたい。
乾麺の2019年度生産量は前年比1・0%減となる約18万6022tでの着地となった(1〜12月、食品需給研究センター調べ)。構成比の高い手延素麺が需要の高まる7月上旬に天候不順の影響を受けるなどしたものの0・6%増となり、機械素麺も1・0%増と、素(…)
乾麺の2019年度生産量は前年比1・0%減となる約18万6022tでの着地となった(1〜12月、食品需給研究センター調べ)。構成比の高い手延素麺が需要の高まる7月上旬に天候不順の影響を受けるなどしたものの0・6%増となり、機械素麺も1・0%増と、素(…)
マヨネーズ・ドレッシング市場(2020年3月5日号)
2019年は、家庭用マヨネーズ・ドレッシング市場にとって大きな転換期となった。生活者の“油”に対する健康意識が変化したことで、ノンオイルドレッシングや低カロリーマヨネーズタイプから、レギュラーマヨネーズに需要がシフト。その結果、マヨネーズ市場が伸長した一方で、ノンオイルが低迷してドレッシング市場は前年割れとなった。今年は、マヨネーズでは各社が万能調味料としての提案強化や東京2020オリンピック・パラリンピックと連動した施策を展開。ドレッシングでは、汎用化提案を進めるとともに、油への健康意識の変化に対応し、ごま油やオリーブ油を使用した商品の提案を強化するなどして、市場の活性化を図る。
全国マヨネーズ・ドレッシング類協会による2019年のマヨネーズ・ドレッシング類(…)
全国マヨネーズ・ドレッシング類協会による2019年のマヨネーズ・ドレッシング類(…)
和風だしの素(2020年3月2日号)
和風だしの素市場は減少幅が目に見えて小さくなり、明るい兆しが見えてきた。医者が考案した「長生きみそ汁」や、味の素社の「うちのみそ汁応援プロジェクト」活動の効果が徐々に現れ、だしの素の主用途である手作りみそ汁の食卓出現率が向上した。この流れを大事に、20年度は若干ながらもプラス成長を目指し、「みそ汁」の価値を訴求していく。焼あごだしの人気は続いており、減塩タイプも徐々に拡大している。好調なだしパックは付加価値タイプの品揃えも増えてきた。
昨年前半は書籍の「医者が考案した長生きみそ汁」がメディアで多く取り上げられた好影響があったり、7月の低温などもプラスに働き、10月頃まで市場は微増と復調し、4〜3月でも前年並みから微増を確保できる見通しだ。「長生きみそ汁」とは白みそ・赤(…)
昨年前半は書籍の「医者が考案した長生きみそ汁」がメディアで多く取り上げられた好影響があったり、7月の低温などもプラスに働き、10月頃まで市場は微増と復調し、4〜3月でも前年並みから微増を確保できる見通しだ。「長生きみそ汁」とは白みそ・赤(…)
飲料市場(2020年2月27日号)
清涼飲料市場は今年、夏に東京五輪開催が見込まれ、天候不順だった前年から販売実箱ベース1〜2%程度の成長が期待される。炭酸、コーヒー、天然水など成熟した巨大カテゴリーの成長には、新たな価値提案が欠かせず、意欲的な新商品を投入してくる。一方、利益面では、物流コスト上昇への対応、無菌充填PETの製造ライン不足をはじめとした製造供給体制の効率化、自販機事業の収益改善に向けた改革など課題が多く、大型の設備投資も進めている。
近年、無糖茶やフレーバーウォーターのPET製品が拡大し、コーヒーでも小型PETボトル入りが急速に広がるなど無菌充填のニーズが急速に高まり、製造ラインの不足が顕在化した。需要期の安定供給と自社製造比率向上によるコスト削減に向けて各(…)
近年、無糖茶やフレーバーウォーターのPET製品が拡大し、コーヒーでも小型PETボトル入りが急速に広がるなど無菌充填のニーズが急速に高まり、製造ラインの不足が顕在化した。需要期の安定供給と自社製造比率向上によるコスト削減に向けて各(…)
本格焼酎(2020年2月24日号)
本格焼酎は、マイナストレンドが続く厳しい環境にはあるが、話題作りの仕掛けが広がり、消費喚起にメーカーは積極策で取り組む。商品展開では、香りを前面に打ち出したアイテムが増えており、造りのこだわりと合わせてアピール。炭酸割りの飲み方提案も浸透定着。料飲店でのメニュー化に加え、「〇〇ハイボール」のような炭酸割りの商品化も増えている。カクテルベースで本格焼酎の魅力を海外へ発信することにも、コラボによる新たな取り組みが出てきた。健康・機能面でも“抗老化物資”の特定という新しい話題があり、メーカーは今後の展開に期待を寄せている。
本格焼酎の19年1〜12月課税移出数量(日本酒造組合中央会調べ)は、概数合計で前年比3・8%減の40万9023kl(約227万2000石)となり、7年連続で実績を割った。(…)
本格焼酎の19年1〜12月課税移出数量(日本酒造組合中央会調べ)は、概数合計で前年比3・8%減の40万9023kl(約227万2000石)となり、7年連続で実績を割った。(…)
即席麺市場(2020年2月20日号)
即席麺市場は19年1〜12月のJAS受検数量が2・8%減、非JASを含めたドライ総需要でも2・5%減と食数で前年を下回った。6月からの値上げの影響が大きく、特に袋麺が厳しかった。10月は自然災害の特需もあり、暖冬や消費増税の影響度は良く分かっていない。新価格が定着してきた12月頃から、多くの主力品は回復傾向にあり、主要メーカーは基幹ブランドのバリエーションメニュー投入と、ターゲット別のマーケティング戦略強化で攻勢に出る。
価格改定によりオープン価格商品と、建値を安価に設定した商品の店頭露出は大幅アップ、売り上げも2〜3倍に跳ね上がっている。トータルで食数は減少しているものの、値上げ効果もあって日清食品と明星食品、東洋水産は4〜12月の即席麺売上(…)
価格改定によりオープン価格商品と、建値を安価に設定した商品の店頭露出は大幅アップ、売り上げも2〜3倍に跳ね上がっている。トータルで食数は減少しているものの、値上げ効果もあって日清食品と明星食品、東洋水産は4〜12月の即席麺売上(…)
ワイン(2020年2月17日号)
今年のワイン市場は、前年並みから2%程度の減少が予測されているが、中長期的な市場拡大見込みに変わりはなく、消費喚起に一層の取り組みが注目される。輸入ワインの環境は、昨年2月発効の日欧EPA、今年1月発効の日米貿易協定など目まぐるしく変化しており、関税撤廃は追い風。スパークリングやロゼ、さらにはオーガニックワインに注目度が高まり、新たな需要につなげる期待がふくらむ。オリンピックイヤーで、日本ワインも海外へ発信するチャンスが広がる。今秋10月には酒税増税が控えるアゲンストもあるが、影響は限定的ともされ、どのように乗り切っていくかが焦点になってくる。
19年のワイン市場は前年比3%程度の減少(国産4%減、輸入2%減)と推定されている。輸入ワインは昨年2月に発効した日欧EPAで、ワインの関税が即時撤廃され(…)
19年のワイン市場は前年比3%程度の減少(国産4%減、輸入2%減)と推定されている。輸入ワインは昨年2月に発効した日欧EPAで、ワインの関税が即時撤廃され(…)
全国スーパーマーケット協会・SMTS(2020年2月10日号)
全国スーパーマーケット協会が主催する「第54回スーパーマーケット・トレードショー2020」「デリカテッセン・トレードショー2020」を中心とした4展示会合同の「FOODTABLE in JAPAN 2020」が、2月12日から14日まで、千葉・幕張メッセで開催される。なかでも「スーパーマーケット・トレードショー」の特別企画展「Future Store“NOW”〜継続的近未来スーパーマーケット研究」が業界関係者の注目を集めている。会場では、あくまで“人”を中核としながら、最新のテクノロジーなどを活用し、リアル店舗だからこそできる価値提供を提案する。また、「デリカテッセン・トレードショー」では、「お弁当・お惣菜大賞2020」の受賞商品を紹介する。
「Future Store "NOW"」(フューチャー・ストア・ナウ)が、「ViViD MARCHE(ヴィヴ(…)
「Future Store "NOW"」(フューチャー・ストア・ナウ)が、「ViViD MARCHE(ヴィヴ(…)
めんつゆ市場(2020年2月6日号)
めんつゆ市場は濃縮タイプを中心に漸減傾向が続く。麺メニューを含む和風料理全般に使えるが、女性の社会進出と共働世帯の増加により調理の時短・簡便ニーズは一層高まり、メニュー専用調味料やスーパー惣菜、冷凍食品などへシフトが進む。世帯人数と調理機会の減少により濃縮つゆは1lから中容量へ、メーカーサイドは儲からないレギュラー品からワンランク上の訴求を強化、まだ規模は小さいものの、減塩や糖質オフ、個食タイプも伸びしろがある領域として品揃えの拡充が目立つ。白だしは好調をキープ、間口と奥行きも拡大している。
キッコーマン食品は“発酵だし”を使用したワンランク上の濃縮つゆ「発酵だし だし極旨つゆ」を発売した。“発酵だし”とはしょうゆ醸造で培った発酵技術を活用した「だし」(…)
キッコーマン食品は“発酵だし”を使用したワンランク上の濃縮つゆ「発酵だし だし極旨つゆ」を発売した。“発酵だし”とはしょうゆ醸造で培った発酵技術を活用した「だし」(…)
パスタ(2020年1月30日号)
パスタは増勢にあり、マーケット展望は明るい。2月後半からは大手メーカーの新商品投入、プロモーション強化で春需は一気に盛り上がってくる。日、伊、土、米の4軸でグローバル化が進展、市場構造は4年前から輸入品が過半数を占めるようになった。昨年は、国産、輸入ともに3〜5%ていど伸長、合わせてマキシマム28万5千t辺りまで回復した気配。輸入は、主力のイタリア品が2ケタ増でけん引、国産の伸び率を上回った。国内市場は、9年前に内外トータル29万4千t強でピークアウトしたあとは27万〜28万t台のボックス圏で推移。市場活性化をリードするのは国産業界で、この間、家庭用・業務用・加工用の全方位で、常温・冷凍・チルドの全温度帯での多様な商品で需要喚起策に取組んできた。ドライは、時短・簡単対応の早ゆでタイプや、使い勝手の良い結束(…)
スーパーマーケット(2020年1月27日号)
全国スーパーマーケット協会など業界3団体のスーパーマーケット販売統計(速報)による2019年(1〜12月)全店ベースの売上高が前年比99・9%となった。全店ベースの売上高が前年実績を下回ったのは11年の調査開始以来はじめて。チェーンストアの中核業態が総合スーパーからスーパーマーケットへと移り変わり久しいが、そのスーパーマーケット自体も、もはや成長産業とは言い難い状況にある。社会構造の変化に合わせ、チェーンストアも変わることが求められている。新たな時代に対応したビジネスモデルを、どのように構築し、チェーンストアの再生を図るのかが、業界共通の課題となっている。
日本チェーンストア協会の小M裕正会長は、17日都内で開催の賀詞交換会のあいさ(…)
日本チェーンストア協会の小M裕正会長は、17日都内で開催の賀詞交換会のあいさ(…)
CVS(2020年1月23日号)
2019年は各社で時短営業、深夜無人営業の実験や省人化に向けセルフレジの導入などが進んだ。コンビニエンスストアの24時間365日営業という前提が大きく変わり、チャージや加盟店支援の内容などフランチャイズ契約の見直しも進むなど来期はビジネスモデルを大きく変える年となりそうだ。
セブン‐イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップの19年3〜11月期の既存店売上高は前年比微減〜微増で推移。客単価は上昇も客数減少の傾向が続く。期末店舗数も微増または減少の見込み。既存店舗の置き換えなどが中心で、量から質への転換期となっている。各社19年内に省人化や時短営業に向けて取り組んだ。セブンは19年12月から時短営業の本格展開を開始し、ファミマも20年3月から本格化する。(…)
セブン‐イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップの19年3〜11月期の既存店売上高は前年比微減〜微増で推移。客単価は上昇も客数減少の傾向が続く。期末店舗数も微増または減少の見込み。既存店舗の置き換えなどが中心で、量から質への転換期となっている。各社19年内に省人化や時短営業に向けて取り組んだ。セブンは19年12月から時短営業の本格展開を開始し、ファミマも20年3月から本格化する。(…)
【 総数:1950件(481〜495件を表示) 】 前の15件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 次の15件