食料醸界新聞は、毎号、トレンドに合わせた特集・企画をしています。
※スクロールして下さい

※スクロールして下さい

【 総数:1763件(323〜336件を表示) 】 前の14件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 次の14件
ウイスキー(2019年9月12日号)
ウイスキーは引き続き順調な動きで、総市場は1〜7月で前年同期比107%の安定した伸びを示しているようだ。旺盛な需要に対して原酒事情がタイトという構図に変化はないが、輸入ウイスキーで繋いで勢いを持続させる取り組みが奏功し、国産・輸入ともに活性化という好結果を生み出している。そもそもの始まりであるウイスキーハイボールは様々な進化を遂げ、銘柄指定が一般化しつつあるというところからも人気の強さを感じさせる。国産各社が急ぐ生産設備増強の効果が出るのはまだ先となりそうだが、当面この勢いは続きそうだ。
《市場規模》ウイスキーの今年1〜5月の課税数量(国税庁調べ)では、国産・輸入計で前年同期比110・5%の7万6646kl(912万4000ケース、8・4l換算)で、うち国産(…)
《市場規模》ウイスキーの今年1〜5月の課税数量(国税庁調べ)では、国産・輸入計で前年同期比110・5%の7万6646kl(912万4000ケース、8・4l換算)で、うち国産(…)
全国スーパーマーケット協会(2019年9月9日号)
人口減少やデジタル化の進展などスーパーマーケットを取り巻く経営環境は大きく変わろうとしている。さらに、10月1日には消費税率が10%に引き上げられ、軽減税率やキャッシュレス決済のポイント還元など、非常に複雑な制度が動き出す。消費動向も不安定さを増すなかで、スーパーマーケット各社は難しい対応を迫られることになる。全国スーパーマーケット協会(横山清会長)では、来年2月開催の「スーパーマーケット・トレードショー」で、“未来のスーパーマーケットの姿”を具体的に提示するなど、課題解決に向けたソリューションの提示に力を注ぐ。
スーパーマーケットにとって困難な、この時代を乗り越え、いかに未来を切り拓いていくのか、横山会長に聞いた。(…)
スーパーマーケットにとって困難な、この時代を乗り越え、いかに未来を切り拓いていくのか、横山会長に聞いた。(…)
鍋用調味料(2019年9月5日号)
今年も厳しい残暑が続く中、9月に入り店頭では新商品を中心に鍋用調味料をエンドで大陳しアピール。早めの仕掛けで来店客に鍋メニューを想起させ、需要期本番につなげる。テレビCMも早いメーカーは8月下旬、多くは9月中〜下旬から投下する。小分けタイプの成長が今シーズンも期待され、味種別では人気が続く「あごだし鍋」や昨年ブームになった「麻辣鍋」に続いて、「チーズ鍋」がトレンドになると予想されている。過去のデータから需要は野菜高より、気温に左右されることが分っていて、上位メーカーは暖冬および野菜高にもしっかり対応策を準備している。
鍋つゆトップメーカーのMizkanによると、今年の鍋は「+チーズ」がキーワード。チーズ消費量は18年、4年連続の過去最高を更新、前年比4・1%増の35万2930tに達した(…)
鍋つゆトップメーカーのMizkanによると、今年の鍋は「+チーズ」がキーワード。チーズ消費量は18年、4年連続の過去最高を更新、前年比4・1%増の35万2930tに達した(…)
乾麺(2019年9月5日号)
乾麺市場は、にゅうめんやそば、うどん、中華麺などを軸とする秋冬シーズンに突入。にゅうめんでは手延べ最大手の揖保乃糸がこれまでの実績をベースに調味料メーカーとのタッグでさらなる需要喚起を図り、そばも機械麺メーカー中心に健康機能性や産地・配合のこだわりといった要素をベースに美味しさを一層訴求することでユーザーの拡大を狙う。今春夏シーズンは特に最盛期の7月での落ち込みが大きく影響。値上げ問題への関心が一層強まっている。
9月入りし、乾麺市場では「にゅうめん」「そば」「うどん」「中華麺」などが軸となる。兵庫県手延素麺協同組合は今秋冬、にゅうめんギフトの主力品「揖保乃糸あったか煮麺」で、昨年並みとなる15万セットの販売を計画。調味料メーカーとのコラボレーションの一環では特にヒガシマル醤油との取り組みを例年以上に強化。(…)
9月入りし、乾麺市場では「にゅうめん」「そば」「うどん」「中華麺」などが軸となる。兵庫県手延素麺協同組合は今秋冬、にゅうめんギフトの主力品「揖保乃糸あったか煮麺」で、昨年並みとなる15万セットの販売を計画。調味料メーカーとのコラボレーションの一環では特にヒガシマル醤油との取り組みを例年以上に強化。(…)
乾物(2019年9月2日号)
栄養素が豊富な農・海産物から作られる乾物は、健康ニーズの高まりや一定の環境下における長期保存性などを背景に、ここ数年にわたり需要を伸ばしている。大手食品卸各社もその付加価値に着目。産地と連携し、留型商品も開発することで、利益商材として年々、注力の度合いを高める傾向にある。課題もある。例えば、昨今、頻発しがちな天候不順が挙げられる。天産物ならではの影響を受けることで、原料不足やそれに起因する相場高に見舞われているのが現状。生産者の減少も供給不安のひとつの要因となっている。簡便性を付加させていくことで新規需要層の取り込みも図りたい。海苔、凍り豆腐、切干(千切)大根、干し椎茸、干瓢の市況をまとめた。
11月からの収穫に向け、まもなく秋芽養殖が開始される海苔。平成30海苔年度は(…)
11月からの収穫に向け、まもなく秋芽養殖が開始される海苔。平成30海苔年度は(…)
RTDコーヒー(2019年8月29日号)
RTDコーヒー市場は1〜7月で前年比98%。小型PET入りは2ケタ増だが、各社が参入した前年に比べて売れ筋上位ブランドに選別が進む。ボトル缶は、施策を集中して伸ばしたメーカーもある一方、PETの影響を受けて減少したところもある。ショート缶(185g缶)は減少傾向にあるが市場の6割近くを占めるカテゴリーであり、利益面でもテコ入れが欠かせない。ブランドの成長に向けて、いずれの容器にも注力してくる。
PETコーヒーは20〜30代のコーヒーエントリー層を取り込んで拡大が続く。苦みを好まない傾向からすっきりした味わいの商品が中心。すっきり味を少量ずつ飲用するため、お茶やフレーバーウォーターなど他カテゴリーからのユーザー流入が多い。当然ながら流出もしやすい。女性の飲用が比較的多いため、ラテタイプがブラックと同等の(…)
PETコーヒーは20〜30代のコーヒーエントリー層を取り込んで拡大が続く。苦みを好まない傾向からすっきりした味わいの商品が中心。すっきり味を少量ずつ飲用するため、お茶やフレーバーウォーターなど他カテゴリーからのユーザー流入が多い。当然ながら流出もしやすい。女性の飲用が比較的多いため、ラテタイプがブラックと同等の(…)
パスタ(2019年8月26日号)
パスタは、停滞局面を打開すべく、家庭用、業務用、加工用ともに秋需へ向けて業界は拡販スタンバイだ。このところグローバル化が進行していたが、現状は一服の情勢だ。国内市場は、メーカー8社の国産品と、イタリア、トルコが主体の輸入品でほぼ二分の構造が続く。過去3年輸入が国産を上回ったが、ことしは輸入の失速で上半期を折り返した。国産は、メインのロングが増産。輸入品は、昨年後半から減速、ことしも加速へギアチェンジできない。この結果、上半期は4年振りに国産が過半数を奪回した。しかし、上半期需給はトータル微減、業界は秋需に拡販強化で下半期の巻き返しを目指す。家庭用、業務用ともに“常温”のパスタ&パスタソースに限らず、“フローズン(冷凍)”“チルド”の3温度帯でシナジーをアップ。引続き、内食トレンドでもあり、今秋需対策も家(…)
夏季チェーンストアPart2(2019年8月22日号)
チェーンストア各社では、オーガニック商品の提供に向け、新たなフードシステムの構築に取り組むほか、マーケットに対応した店づくりを進めるなど、取り巻く環境の変化へ着実に対応を進めている。一方で、レジレスやキャッシュレスなど新たな情報技術の導入にも取り組む。ただ、ネット通販が拡大し、スマートフォン決済も動きだしている。小売事業と金融や通信事業との関わりは、これまで以上に深まっており、多様な事業との連携が欠かせない状況となりつつある。こうしたなか競争環境はますます複雑化している。
イオングループのオーガニックスーパーマーケット企業・ビオセボンは「明治神宮前メトロピア店」(東京都渋谷区)を7月下旬にオープンした。東京メトロの千代田線・副都心線「明治神宮前駅」の構内への出店で、売り場面積約30坪で約1500品を品揃える。(…)
イオングループのオーガニックスーパーマーケット企業・ビオセボンは「明治神宮前メトロピア店」(東京都渋谷区)を7月下旬にオープンした。東京メトロの千代田線・副都心線「明治神宮前駅」の構内への出店で、売り場面積約30坪で約1500品を品揃える。(…)
夏季チェーンストアPart1(2019年8月19日号)
スーパーマーケットの業績は、足元が揺らぎ始めている。2月期&3月期上場スーパーマーケットの第1四半期決算は、大半の企業が減益となり、その落ち込み幅も2ケタ減益が相次いだ。7月も天候要因が影響して、厳しい実績となる企業が続出しており、雲行きが怪しくなりつつある。そうした市場環境下、10月1日の消費税増税まで、残り2カ月を切った。なかでも、この度の増税で初導入される「軽減税率制度」は、混乱回避が難しい状況で、各社、頭を抱える。業種・業態を越えた競合も激しさを増し、なかでも、スーパーマーケットの市場に侵食しつつあるドラッグストア対策も重要となってきた。
10月1日の消費税増税まで、残り2カ月を切った。この度の増税では、現行の8%が10%に引き上げられる。加えて「酒類・外食を除く飲食料品」については初めて「(…)
10月1日の消費税増税まで、残り2カ月を切った。この度の増税では、現行の8%が10%に引き上げられる。加えて「酒類・外食を除く飲食料品」については初めて「(…)
即席麺市場(2019年8月12日号)
即席麺市場は6月値上げの落ち込み幅も小さく、7月は梅雨寒もあり約2ケタ伸長と力強い成長。8月下旬から、本格シーズンに向けて主力ブランドを中心に店頭販促を強化、10月の消費増税と軽減税率制度を若干の追い風にしながら、新規需要層の獲得に向けてターゲット別に新機軸の新商品も数多く投入する。値上げ後は安価に販売できるオープン価格商品やPBの露出がアップしているが、消費者を飽きさせないNBならではの底力と価値訴求により数量でほぼ前年並み、金額ではプラスオンを目指す。
価格改定により一部例外はあるものの定番、特売価格ともカップ麺で10円程度上昇した。4〜6月のJAS受検数は前年比4・2%増(袋1・9%増、カップ5・2%増)と順調に拡大、4月は大型連休前の出荷が増えて6・3%増、5月は値上前の駆け込み需要もあり(…)
価格改定により一部例外はあるものの定番、特売価格ともカップ麺で10円程度上昇した。4〜6月のJAS受検数は前年比4・2%増(袋1・9%増、カップ5・2%増)と順調に拡大、4月は大型連休前の出荷が増えて6・3%増、5月は値上前の駆け込み需要もあり(…)
コンビニエンスストア(2019年8月5日号)
24時間営業の見直しなど人手不足の問題解決に向け、コンビニエンスストア各社は実験を行うなど省人化に向けて具体的に動き始めた。深夜時間帯の時短営業や無人営業に加え、セルフレジで実験結果をもとに運用方法を検討する。スマートフォン決済の導入も進むが、セキュリティなど今後解決すべき課題は数多い。世界的に環境への関心が高まる中、食品ロスやプラスチックゴミ削減に向けた取り組みも行う。
コンビニエンスストア上場大手4社の19年3〜5月既存店売上高は、セブン‐イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソンが前年同期を上回った。米飯、FF、スイーツなどの新商品が好調に推移し、客単価上昇で客数減を補っている。国内店舗数は各社新店の出店を抑制し、既存店のスクラップ&ビルドを中心にする方針。ミニストップは(…)
コンビニエンスストア上場大手4社の19年3〜5月既存店売上高は、セブン‐イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソンが前年同期を上回った。米飯、FF、スイーツなどの新商品が好調に推移し、客単価上昇で客数減を補っている。国内店舗数は各社新店の出店を抑制し、既存店のスクラップ&ビルドを中心にする方針。ミニストップは(…)
スーパーマーケット(2019年8月1日号)
チェーンストア各社の19年3〜5月業績(10面参照)は、消費マインドが冷え込むなか、概ね厳しいものとなった。チェーンストアを取り巻く環境は、スマートフォン決済をはじめとした情報技術の急速な進歩や、気候変動による調達環境の悪化、環境など社会環境に対する生活者の意識の変化など、大きく変わろうとしている。これに対応し、各社とも新たな決済サービスの導入や、調達加工機能の強化などに取り組んでいる。ただ、そうした施策が、具体的な成果を生み出せていないのが現状だ。今秋には消費増税により、食市場がさらに大きく変化するとみられるなかで、チェーンストアの対応力が問われている。
セブン&アイ・ホールディングスの19年3〜5月連結業績は、コンビニ加盟店売(…)
セブン&アイ・ホールディングスの19年3〜5月連結業績は、コンビニ加盟店売(…)
信州(2019年7月29日号)
国内屈指のみそ生産地区である信州。大手から中小メーカーまで100社を超える企業が存在する。近年は、多角化路線を推し進める動きも活発化しており、みそに次ぐ新たな事業の柱を育成する動きが目立つ。1〜5月の「長野県」のみそ出荷量は8万2770t(前年比102・5%)と2003tのプラスで推移している。今秋冬新商品では、最大手のマルコメが顆粒タイプの「料亭の味FD顆粒みそ」を投入。ハナマルキは、にんべんとコラボした「だしを愉しむおみそ汁」を発売。新たな需要の開拓を推し進める。竹屋は「乳清MINERAL糀MISO」のパッケージを刷新。改めて、製品特徴をわかりやすく訴求。マルマンは「美味しい合わせみそ」を発売するなど、各社、特徴を打ち出して独自性を図る。今年はここまで良い流れで来ているだけに、夏を乗り越え、秋冬需要期で市場の盛(…)
中部(2019年7月29日号)
中部エリアの卸売業界では、地場有力卸が地域密着の強みを生かして地盤を固めている。その市場で、国分中部とトーカンを傘下に持つ共同持株会社「セントラルフォレストグループ」が4月1日にスタート。売上高はエリアでトップクラスの3000億円弱。関係者によると特に波風はなさそうだが、大型再編による取引環境の変化に目を離せないところ。各社それぞれのスタンスを明確にして、リテールサポート強化に取り組むことが、一段と重要になっている。売上げの消費環境は厳しいが、利益確保のために付加価値の高い商売がカギを握る。
イズミック:酒類系で中部の最大手。2019年度(1〜12月)のスローガンを「新しい時代への対応、消費者目線での提案力強化」とし、売上高で前年比100・1%の2093億19(…)
イズミック:酒類系で中部の最大手。2019年度(1〜12月)のスローガンを「新しい時代への対応、消費者目線での提案力強化」とし、売上高で前年比100・1%の2093億19(…)
オリーブオイル(2019年7月25日号)
オリーブオイルは、2018年度(18年4月〜19年3月)の家庭用需給が約3万8千tで前年度比113%、市場金額は約405億円、114%と推計され、一気にレコード更新。今年度も引続き2ケタ近い伸びをキープしているようだ。食油大手をはじめとする業界の各種プロモーション施策が奏功。風味と健康性も改めて見直される中、“かける”生食用途の普及が加速してきた。一昨年の値上げを克服して末端消費も一気に過去のピークをクリアした。家庭用食油マーケット全体も1500億円弱で過去最高となったが、けん引したのはオリーブオイルで、トップカテゴリーに躍り出た。風味良し、ナチュラルヘルシーで支持者は右肩上がりで増えており、家庭用食用油市場のリーディング商材として、ことしも引続いて期待が高まる。「ボスコ」「日清」の日清オイリオグループ、「アジノモト」「ベリオ」(…)
【 総数:1763件(346〜360件を表示) 】 前の15件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 次の15件