食料醸界新聞は、毎号、トレンドに合わせた特集・企画をしています。
※スクロールして下さい
※スクロールして下さい
【 総数:1950件(869〜882件を表示) 】 前の14件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 次の14件
チェーンストア(2016年1月25日号)
セブン&アイ・ホールディングス、イオンの大手流通グループは、大きな転換期を迎えようとしている。セブン&アイは中核事業を総合スーパー事業からコンビニ事業、さらに実店舗とネット販売を融合したオムニチャネル事業へと移行させつつある。一方のイオンは、ディベロッパー事業のノウハウを活用して、総合スーパー事業の立て直しを図る。両グループとも、既存のチェーンストア理論から脱却し、市場の変化に対応した小売りの新たなビジネスモデルの構築を目指す。その実現に向け、各事業の経営体制も整えられつつある。今後は、将来的に巨大グループ全体の舵取りを誰が担うのか、世代交代を含め、どのようにグループ経営体制を構築していくのかが注目される。また、スーパーマーケット企業でも、既存のチェーンストア理論を乗り越え、新たな店づくりによって新た(…)
CVS(2016年1月21日号)
コンビニエンスストア各社の15年3〜11月決算は、上位5社がチェーン全店売上高、営業総収入で前年を上回った。先頭を走るセブン‐イレブン・ジャパンは今期も快走を続けており、12月も既存店売上高が前年同月を上回り、41カ月連続のクリアとなった。追いかける2位以下は、ローソン・ファミリーマートが、14年に増税前の駆け込み需要があった3月を除き前年をクリアするなど、既存店の回復傾向が見られる。
2回目の消費税率引き上げが来年4月に迫っている。昨年12月に税制改正大綱が閣議決定され、国会での論戦を経て軽減税率が導入されることとなる。酒類・外食サービスを除く飲食料品の税率は8%となる見込み。小売り側からは「顧客にとって分かりやすい形で決まってほしい」(ファミマ)「税率の引き下げの是非は景気の状況をふまえ慎重(…)
2回目の消費税率引き上げが来年4月に迫っている。昨年12月に税制改正大綱が閣議決定され、国会での論戦を経て軽減税率が導入されることとなる。酒類・外食サービスを除く飲食料品の税率は8%となる見込み。小売り側からは「顧客にとって分かりやすい形で決まってほしい」(ファミマ)「税率の引き下げの是非は景気の状況をふまえ慎重(…)
紅茶(2016年1月18日号)
家庭用紅茶は、昨春の値上げにもかかわらずティーバッグ市場が4〜11月で前年並みと健闘、リーフティーが高伸長している。一方でインスタントティーが一時の勢いにない。茶葉で入れる本格的な紅茶に対する関心が高まっており、各メーカーとも主力アイテムのブラッシュアップやワンランク上のシリーズ強化により、紅茶市場の活性化に注力している。
紅茶の1〜11月輸入量は、原料用の「バルク茶葉」の輸入が1万2527t、前年比101・9%。主に製品輸入の「3kg以下直接包装品」は1836t、100・3%で茶葉合計1万4364t、101・7%。金額ベースでは茶葉合計で112・2%となり、為替の影響もあって輸入単価は1割ほど上昇している。バルク茶葉の約半分はドリンク向けのため紅茶飲料市場減(…)
紅茶の1〜11月輸入量は、原料用の「バルク茶葉」の輸入が1万2527t、前年比101・9%。主に製品輸入の「3kg以下直接包装品」は1836t、100・3%で茶葉合計1万4364t、101・7%。金額ベースでは茶葉合計で112・2%となり、為替の影響もあって輸入単価は1割ほど上昇している。バルク茶葉の約半分はドリンク向けのため紅茶飲料市場減(…)
洋酒関連(2016年1月18日号)
今年の洋酒市場は引き続き堅調な伸びが期待されている。ウイスキー類はハイボールブームなどを契機に拡大に転じ、さらにTVドラマ効果でさらに伸びて以降は勢いが止まらない状況。原酒不足など懸念材料はあるものの、この勢いを維持しつつ持続的な安定成長を目指したい状況は今年も変わらない。ハイボール提案などを通じ若年層を中心とした新たなユーザー層の獲得にも引き続き注力。リキュール類はRTDやRTSとの相互作用もありこれから伸びが期待される分野。業務用市場開拓や新メニュー提案などを通じ愛飲層の獲得を目指しており、各社の取り組みが続く。
15年1〜9月の酒類課税状況(国税庁調べ)では、「ウイスキー」が前年同期比121・5%の9万8819kl、「スピリッツ」は111・9%の35万4664klと2ケタ増。「果実酒」も103・8(…)
15年1〜9月の酒類課税状況(国税庁調べ)では、「ウイスキー」が前年同期比121・5%の9万8819kl、「スピリッツ」は111・9%の35万4664klと2ケタ増。「果実酒」も103・8(…)
中四国市場(2016年1月14日号)
中四国市場で活躍する食品スーパー、食品酒類卸の流通各社は、人口減少や県外資本進出などの課題に対応しながら、地域に密着した経営姿勢で堅実な歩みを進めている。食品スーパーでは買上点数や客数の増加に注力。都市部では利便性を高めた小型店で、山間部では行政とも連携した移動スーパーでの訴求も図る。食品酒類卸では、得意先小売業の変化にスピードを持って対応し、企画提案力も強化することで、収益向上を目指している。
中四国地区の食品流通市場にとっての課題は大きく分けて二つが挙げられよう。ひとつは、居住人口の減少傾向といった内的要因。もうひとつは、全国でも際立つ県外・島外資本の進出という外的要因。人口減少傾向から見ていこう。総務省のまとめによ(…)
中四国地区の食品流通市場にとっての課題は大きく分けて二つが挙げられよう。ひとつは、居住人口の減少傾向といった内的要因。もうひとつは、全国でも際立つ県外・島外資本の進出という外的要因。人口減少傾向から見ていこう。総務省のまとめによ(…)
秋田清酒(2016年1月7日号)
“美酒王国”として知られる秋田県。14年(暦年)の清酒課税移出数量は約2万1700klと、東北6県(6万4800kl)のけん引役となっている。15年も4〜10月で前年同期比103・5%と回復基調にある。特に好調なのが全体の37%を占める特定名称酒だ。本醸造はやや100%に欠けるものの吟醸酒は121%、純米酒は105%と好調。吟醸酒の中でも純米吟醸酒は132%と高い伸びを示す。2008年における吟醸酒の割合は6%強であり、3倍近く増加している。全国的に特定名称酒への人気が盛り上がっているとはいえ、吟醸酒の伸びが20%を上回っている県はほとんどない。普通酒市場が消耗戦の様相となる中、地方の大規模な蔵元でも利益追求路線への転換が図られているが、特定名称酒の構成比の変化からも、その方向に着実に進んでいると言えそうだ。秋田は名杜氏を輩出(…)
信州みそメーカー(2016年1月1日号4集)
みその生産基地・信州のメーカーが新年に向かって躍動してきた。大手が集中するこの地区は一昨年、昨年とシェア拡張が顕著。もちろん大手の実績増が寄与しているが中堅筋でも品質面のこだわりを特長とした差別化を図った取り組みが存在感を示しているところも見逃せない。有力各社の2016年の表情を見てみた。
人気上昇が続くタニタ食堂監修の「減塩みそ」と即席の「減塩みそ汁」の快進撃が続いている。生みそ、即席ともに同社の業績向上をリードする主力商材へ浮上、今年もこの勢いが続いていきそう。さらに生みそ、即席ともにコアブランドの「料亭の味」シリーズに今年度はさらなる勢いが続いており、このベース商材の強さが新商品の戦力化へプラスアルファのパワーを引き出している。今年度(4〜3月)の業績は売上高で高伸長(…)
人気上昇が続くタニタ食堂監修の「減塩みそ」と即席の「減塩みそ汁」の快進撃が続いている。生みそ、即席ともに同社の業績向上をリードする主力商材へ浮上、今年もこの勢いが続いていきそう。さらに生みそ、即席ともにコアブランドの「料亭の味」シリーズに今年度はさらなる勢いが続いており、このベース商材の強さが新商品の戦力化へプラスアルファのパワーを引き出している。今年度(4〜3月)の業績は売上高で高伸長(…)
信州食品メーカー(2016年1月1日号4集)
凍り豆腐は昨年、年間を通じて快走を続けた。消費者からの関心は常に高く、メーカー側も毎月の増産体制へとシフト。健康面での発信が定着し、メニュー提案を欠かさず展開することで凍り豆腐ビギナーのトライアルユースも刺激した。今年はそうしたユーザーのリピーター化への育成とともに、既存顧客層の深掘りも含め、さらなる底上げへとつなげていきたい年と言えよう。
昨年の凍り豆腐の増産は、長野県凍豆腐工業協同組合調べによる生産量のひとつの指標「原料大豆使用量」でも見てとることができるので、発表済みの昨年11月分までをまとめておきたい。昨年は1月が前年比1・4%増でスタートを切った。2〜4月こそ前年実績を下回るものの、その後の5月は7・6%増と一転、増加。続く6月も14・2%増と2ケタ(…)
昨年の凍り豆腐の増産は、長野県凍豆腐工業協同組合調べによる生産量のひとつの指標「原料大豆使用量」でも見てとることができるので、発表済みの昨年11月分までをまとめておきたい。昨年は1月が前年比1・4%増でスタートを切った。2〜4月こそ前年実績を下回るものの、その後の5月は7・6%増と一転、増加。続く6月も14・2%増と2ケタ(…)
中部流通市場(2016年1月1日号5集)
中部エリアの卸売業界では、地場有力卸が地域密着の強みを生かして、得意先のフォローにいっそう力を入れている。中部の玄関口の名古屋は、東京の品川との間を最速40分で結ぶリニア中央新幹線計画が、2027年の開業に向けて着実に進んでいる。名古屋駅の周辺ではホテルの新規開業をはじめ、オフィス、商業施設など再開発の進展で一段の賑わいが見込まれている。地域の発展と合わせて、地場有力卸としても地域性の強化がより重要なテーマになってくる。愛知県の酒類卸売数量の推移をみると、15年1〜10月は前年比4・9%減で、13年、14年のプラス基調からは後退。急増するインバウンド需要も、酒類の消費にはそれほど寄与していないとの声も聞かれるが、市場全般の実消費は堅調さを持続しているもよう。有力各社が、それぞれの強みを今年もどう発揮し(…)
北陸市場(2016年1月1日号5集)
北陸新幹線の開業で賑わう北陸市場。昨年3月14日の開業から一巡後の動向が注目されるが、北陸の食を楽しみに来る人が多いことから、リピーターに期待がふくらむ。大型イベントの開催も相次ぎ、日本酒造組合中央会の「日本酒で乾杯推進会議」石川大会に合わせて、昨年10月24〜25日に行われた第3回石川の地酒と美食の祭典「サケ マルシェ」は、2万5000人(前年は1日開催で8000人)の来場で大盛況だった。JR金沢駅構内の商業施設あんとに出店する金沢清酒宣伝販売協同組合の直営店「金沢地酒蔵」は、新幹線開業から10月末までの売り上げが3・3倍(販売数量では4倍)と急拡大。首都圏との直結がクローズアップされる一方で、従来からの関西圏とのつながりも含めて、今後の発展が楽しみな市場である。
総合卸関西エリア担当者座談会(2015年12月17日号)
食品・酒類総合卸7社の関西エリア担当者にお集まり願い、直近の状況から来年に向けた展望まで幅広く語っていただいた。今年は春夏好調も秋口やや失速という見方で一致。1年を振り返るなかでは物流費の高騰を真っ先に挙げる声が大勢を占めた。新領域開拓では実に多くの取り組みが披露され、旺盛な活動ぶりがうかがえた(11月に収録)。
――秋商戦の結果と年末商戦の施策から。秋商戦は、10月までは天候も良かったので、それなりの数字がずっと来たと思いますけれど、11月は反対に暖か過ぎて、冬物がいまひとつ動かず、苦戦しております。当社は加工食品が主軸で特に鍋物関連が動いてもらわないと、やはり…。10月までの流れとはやや状況が変わったのかなということで、年末に向けては、それらを取り返していきたいと思っています。今年は暖かさが(…)
――秋商戦の結果と年末商戦の施策から。秋商戦は、10月までは天候も良かったので、それなりの数字がずっと来たと思いますけれど、11月は反対に暖か過ぎて、冬物がいまひとつ動かず、苦戦しております。当社は加工食品が主軸で特に鍋物関連が動いてもらわないと、やはり…。10月までの流れとはやや状況が変わったのかなということで、年末に向けては、それらを取り返していきたいと思っています。今年は暖かさが(…)
こだわり食品(2015年12月10日号)
こだわり食品群は量販や百貨店の売り場で一段と店頭露出度を高めている。特にここへきて量販では調味料を中心にレギュラークラスの売れ筋商材を揃える一方で、原材料や作りにこだわり、高質化を図ったプレミアム商品のラインナップ強化が目立っている。店舗によっては高質型商材を主導とした取り組みも増えている。最近のスーパーの新店はこうしたプレミアム商材の品揃えを店舗のコンセプトとしてアプローチするケースが多くなっているのも注目される。消費者ニーズも今では、二極分化から高質商材中心の“一極”型へとシフトしつつあるとの指摘も多くなっており、こだわり食品群のさらなる勇躍の場面が目先ぐっと広がっていく形勢だ。
こだわり食品群は、調味料の分野で最も活発な商品展開をみせる。醤油や味(…)
こだわり食品群は、調味料の分野で最も活発な商品展開をみせる。醤油や味(…)
中国酒市場(2015年12月7日号)
中国酒市場はメーカーブランド品と並行・PB品の二極分化が顕著になっている。さらに市場の8割を占める業務用市場ではワインやハイボールなどの洋酒類が浸透し、本家本元の中国酒は押されぎみという状況にある。厳しい環境下にあるが、健全な市場の構築にはブランド認知を高め“指名買い”を増やす以外になく、有力2社が地道な販促提案で市場の育成に取り組んでいる。市場規模は2002年を境に減少に転じ、さらに08年に再び縮小して以降は7000kl前後での推移。さらにここ3年は6000kl台に後退し、今年も前年割れでの着地見通しとなっている。
〈総市場〉原産地統制呼称で管理される「紹興酒」が主体の老酒市場は、1〜10月累計輸入数量(財務省貿易統計)で見ると中国が4861kl(前年同期比93・0%)、台湾は(…)
〈総市場〉原産地統制呼称で管理される「紹興酒」が主体の老酒市場は、1〜10月累計輸入数量(財務省貿易統計)で見ると中国が4861kl(前年同期比93・0%)、台湾は(…)
中華・エスニック調味料(2015年12月7日号)
家庭用の中華合わせ調味料は2015年上期(4〜9月)微減と伸び悩んだ。主因は野菜の高騰が続いたため。基礎調味料のだし類は20%増、その中でもペーストタイプが1・5倍と大きく貢献した。和洋メニュー用調味料は好調に推移しているが、1ケタ台の伸び率と勢いは鈍化傾向。多忙な主婦の増加により、メニュー専用調味料は今後も成長が続く見通しだが、これからもマーケットを力強く引き上げるような新メニュー開発が求められる。
中華のメニュー専用調味料は野菜高の影響で主力メニューの「回鍋肉」や「青椒肉絲」「麻婆茄子」が振るわなかった。特にこれまで市場を引っ張ってきた「回鍋肉」も高水準の売り上げは維持しているものの、前年をわずかに下回った。もう一つインパクト(…)
中華のメニュー専用調味料は野菜高の影響で主力メニューの「回鍋肉」や「青椒肉絲」「麻婆茄子」が振るわなかった。特にこれまで市場を引っ張ってきた「回鍋肉」も高水準の売り上げは維持しているものの、前年をわずかに下回った。もう一つインパクト(…)
みりん系調味料(2015年12月3日号)
みりん系調味料は「和食」人気との相乗効果を活かして、着実に注目度を高めてきている。ただしその調理効果や効能を知る人・利用経験者は一定年齢層を境に格差が大きいことから、引き続き、レシピ提案等を通じての調理効果・効能を伝える地道な取り組みが重要といえそう。和食の“基礎”のポジションを定着させることで、長期的に安定した市場の育成を図る。
一種、二種みりん計での本みりん課税出荷量(国税庁調べ)では14年度(4〜3月速報値)で10万4138kl(前年比98・6%)。消費税増税後の影響が大きいとの見方を裏付けるように、一昨年比では0・1%の微増となっている。今年は4〜8月累計で前年同期比8・1%増と好調。4月こそ3・2%減と前年を下回ったが、5月101・6%、6月118・6%、7月(…)
一種、二種みりん計での本みりん課税出荷量(国税庁調べ)では14年度(4〜3月速報値)で10万4138kl(前年比98・6%)。消費税増税後の影響が大きいとの見方を裏付けるように、一昨年比では0・1%の微増となっている。今年は4〜8月累計で前年同期比8・1%増と好調。4月こそ3・2%減と前年を下回ったが、5月101・6%、6月118・6%、7月(…)
【 総数:1950件(931〜945件を表示) 】 前の15件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 次の15件