食料醸界新聞は、毎号、トレンドに合わせた特集・企画をしています。
※スクロールして下さい
※スクロールして下さい
【 総数:1974件(1281〜1290件を表示) 】 前の10件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 次の10件
10月29日A「スーパー・CVS特集」
8月中間期の決算概要の特色は、業態間での営業成績の明暗が強く映し出された、ということだ。これは天候不順が大きく影響しており、衣料品の取り扱い比重の大きい総合店舗のいわゆる「GMS業態」が苦戦を強いられた。とりわけ、中元商戦の稼ぎどきともいえる7月度が雨天・低温続きであったことも打撃を大きくしたといえる・・・本文
10月25日号「清酒特集」
清酒は需要期本番、年末までエンジン全開で突っ走る。メーカーサイドは営業日数が2日少なかったこともあるが、需要期入りの9月につまずいたのを、10〜12月でどこまで取り戻せるかの勝負、10月は営業日数が1日多く中盤までまずまずの推移をみせる・・・本文
10月22日号「家庭用スープ特集」
家庭用のスープ市場はスープ春雨の登場以来、低カロリー、ヘルシー路線が成長を支えてきたが、勢いは鈍化傾向。春雨だけでなく米粉(ビーフン、フォー、クイチャップ)や雑穀、しらたきなど多様化、カップシチューなども加わりジャンルの垣根は曖昧になりボーダーレス化している。メーカーも既存プレーヤーに加え、参入組も多く新ジャンルは混戦模様。06年度は暖冬により前年度から約10億円マイナスの920億円市場(小売ベース)と推定され、07年度上期は8〜9月の厳しい残暑、高温により3〜4%減と後退したが、本格需要期はこれから・・・本文
10月18日号@「マーガリン&スプレッド特集」
07年4〜8月の家庭用マーガリン市場は、購入量ベースで前年同期比96%水準で推移、9月も残暑の追い討ちで伸び悩み、上期(4〜9月)もほぼ同水準で着地したようだ。食パン消費の低迷やトランス脂肪酸報道の影響などで、マーガリン類の消費が全般に停滞した・・・本文
10月18日号A「ワイン特集」
07年のワイン市場は後半に入って、サブプライムローン問題に端を発した世界的な金融市場混乱を受けた一時的株価下落などの景気への影響不安や、ユーロ高によるヨーロッパワインの相次ぐ値上げなどが重なって若干苦戦を強いられている・・・本文
10月15日号@「ふりかけ・お茶漬け市場特集」
ふりかけ・お茶漬市場は新米シーズンに加え、秋の行楽・運動会の弁当フェアなど催事コーナーでの山積み、エンド展開など店頭販促が本番。ふりかけ市場は微増傾向でトップシェアの丸美屋がけん引、創業80周年記念で発売している「手のりたま」などが貢献する・・・本文
10月15日号A「コメ流通市場特集」
小麦粉に代表される穀物価格の高騰が食品値上げを誘引する中、コメは安値を要求されるねじれ現象≠ノ見舞われている。小売業がかつて経験のない販売規模を持ちはじめ、経営効率の追求に施策を振り向けたことが、コメ卸の再編を一層加速化する要因にも。イオンは5月、商品開発と製造を手掛ける新会社を立ち上げて、手印商品の拡販体制を整備・・・本文
10月11日号「包装餅特集」
包装餅商戦がシーズンインして、1カ月が経過。スタート月の9月は暑さが残り「売場スタートが2週間ほど遅れたり、特売の受注数量が計画よりも少なかった」との声も聞かれた。10月以降の推移が注目されるところだ・・・本文
10月8日号「家庭用プレミックス特集」
家庭用プレミックスの市場規模は06年で、お好み焼粉系(たこ焼粉、もんじゃ焼粉、チヂミ粉を含む)が100億円強、ケーキミックス(ホットケーキミックスなど洋風、蒸しパンなど和風も含む)も100億円強、揚げ物用粉(天ぷら粉、から揚げ粉など)は100億円弱で、家庭用プレミックストータルでこのところ300億円辺りのボックス圏・・・本文
10月4日号「元気印スーパー特集」
今年これまでの元気印食品スーパーの状況をみると、値上げや競合激化のなか、多くの企業が順調な推移をみせた。サミットやヤオコーといった超・元気印食品スーパーは、成長性を重視し、全店売り上げを大きく伸ばした。一方、他のチェーンも体制を整え、しっかりと既存店売り上げを回復させている・・・本文
10月1日号「風味調味料特集」
風味調味料は、ひと頃の減退型のマーケット推移から、ここ2年ほどはやや持ち直し気味でむしろスケール面では安定型の状態で推移している。ただ、この業界もこのところ原材料となるカツオ、さらに包装資材やエネルギー費などの上昇でコストアップが厳しくメーカーの採算圧迫要因に浮上している。このため味の素の「新ほんだし」による商品改定に続いて、削り節メーカーでも削り節の値上げと併行して風味調味料についても価格改定へと動いている・・本文
9月27日@「シャンパーニュ市場特集」
シャンパーニュは停滞する日本のワイン市場の中でも衰えを見せず、着実に市場拡大を続けている。6年連続成長を続ける上、昨年3割増、今年も2割増の急成長とあって業界内外からは熱い視線が向けられており、1000万本の大台乗せの期待も高まっている・・・本文
9月27日A「みそ特集」
みそ業界は、コスト高止まりが長期化する厳しい状況下で秋・冬商戦を迎えた。これから10〜12月の3カ月は、年間でももっとも消費の盛り上がる時期であり、いうまでもなく生販にとって拡販チャンス。この時期の出荷の増減はどことも大きく業績を左右するだけにこのコスト事情のタイト感が強まるなか、きたるべく価格改定へ照準を合わせた値締め等―の価格維持の姿勢を実践していけるかどうか非常に重要な局面を迎えたようだ・・・本文
9月26日号臨時増刊号「ユーシーシーフーヅ株式会社神戸支店 新社屋竣工記念号」
UCCグループの主要事業の一つである業務用卸事業の中核企業、ユーシーシーフーヅ株式会社は、創業の地神戸をはじめ近畿西エリアのお客様へのサービルレベルの向上を目指し、本年3月からポートアイランド(第2期)にて建設を進めておりました神戸支店が本日9月26日に竣工し、10月1日から営業開始の運びとなりました。これもひとえに、皆様のご支援、ご協力の賜物と深く感謝致しております・・本文
9月24日号「ヨーグルト特集」
06年に予想を上回る復調を遂げたヨーグルト市場だが、今年度上期はやや足踏み状態が続いた。その原因のひとつにメーカーのマーケティング活動が低調だったことがあげられており、この秋は久々に活発な商品施策、プロモーション活動で盛り上がりそうだ。ただ、原料乳需給がひっ迫基調にあるのと、業界の懸案だった脱脂粉乳の過剰在庫も解消に向かい、国際相場急騰で国内相場も上昇、総じて原料高が想定されるだけに、事業環境がガラリと変わる可能性もある…本文
【 総数:1974件(1921〜1935件を表示) 】 前の15件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 次の15件