食料醸界新聞は、毎号、トレンドに合わせた特集・企画をしています。
※スクロールして下さい
※スクロールして下さい
【 総数:1974件(711〜720件を表示) 】 前の10件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 次の10件
紅茶(2015年1月19日号)
家庭用紅茶市場では、ティーバッグが昨年夏ごろから前年を上回って推移し復調している。この数年インスタントティーが大きく伸び、ティーバッグは微減傾向だったが、各社がティーバッグの活性化に注力し、外食で紅茶を差別化するなど注目度が高まっている。一方で原料茶葉の高値と円安によるコストアップから値上げを実施するところもある。好調なティーバッグを中心に積極的な販促・プロモーションを展開してくる。
紅茶葉の14年1〜11月輸入量は1万4128t、前年同期比97・2%。原料用の「バルク」での輸入が1万2297t、96・2%、主に製品輸入の「3kg以下直接包装品」は1830t、105・0%だった。輸入量は減少したが、輸入CIF金額ベースでは107・6%で原料コストは上昇している。世界の紅茶生産量は増加基調にあるが、消費がこれを上回るペースで(…)
紅茶葉の14年1〜11月輸入量は1万4128t、前年同期比97・2%。原料用の「バルク」での輸入が1万2297t、96・2%、主に製品輸入の「3kg以下直接包装品」は1830t、105・0%だった。輸入量は減少したが、輸入CIF金額ベースでは107・6%で原料コストは上昇している。世界の紅茶生産量は増加基調にあるが、消費がこれを上回るペースで(…)
洋酒・ワイン関連(2015年1月19日号)
今年の洋酒市場は引き続き堅調な伸びが期待されている。消費税の再増税は1年半の延期となる一方で、業界を取り巻く環境は引き続き厳しさが目立つが、伸長が期待される国産・輸入ウイスキー、バーボンウイスキーやRTD、RTSなどリキュール類、またワインなどで有力各社がブランド育成に取り組む。
14年1〜10月の酒類課税状況(国税庁調べ)では、「ウイスキー」が前年同期比109・2%(9万2072kl)、「スピリッツ等」118・7%(35万6780kl)、「果実酒」106・1%(29万5917kl)と、リキュールの98・3%(181万4357kl)を除く主な洋酒類は総じて伸長。また1〜11月の国産の洋酒移出数量(日本洋酒酒造組合調べ)では総計で前年同期比101・0%の211万1630klと堅調。このうち「ウイスキー」は112・3%(8万7389kl)、「スピリッ(…)
14年1〜10月の酒類課税状況(国税庁調べ)では、「ウイスキー」が前年同期比109・2%(9万2072kl)、「スピリッツ等」118・7%(35万6780kl)、「果実酒」106・1%(29万5917kl)と、リキュールの98・3%(181万4357kl)を除く主な洋酒類は総じて伸長。また1〜11月の国産の洋酒移出数量(日本洋酒酒造組合調べ)では総計で前年同期比101・0%の211万1630klと堅調。このうち「ウイスキー」は112・3%(8万7389kl)、「スピリッ(…)
中四国流通市場(2015年1月15日号)
総務省のまとめによると、2013年10月1日現在、中国5県を合わせた人口は747万人、四国4県を合わせた人口は390万5000人。これを12年人口を分母とした増減率でみると、中国地区の広島県と岡山県が0・30%、山口県が0・77%、島根県が0・68%、鳥取県が0・71%のいずれもマイナス。一方の四国地区では、愛媛県が0・68%、香川県が0・36%、徳島県が0・75%、高知県が0・89%のいずれもマイナス。つまり中四国地区の人口は12〜13年にかけ全県で減少したこととなる。そのうち6県では、11〜12年より12〜13年の減少幅が拡大しており、こちらも心配な要素。「中四国は特に、全国のなかでも減少する速度が早いのでは」と話す流通業界関係者もいる。人口減少は勢い、消費の縮小を促す傾向になりがちで、それが中四国流通関係者の年来の懸念材料となって久し(…)
東北清酒(2015年1月8日号)
東北地方(仙台国税局管内6県)における、昨年1〜10月の課税移出数量は約4万7600klで前年同期をわずかながらクリアした。全国平均が98・7%と昨年を下回る中で健闘している。「國酒」浸透を追い風に、通年での前年超えに期待がかかる。昨今の「プチ贅沢」「高価格で品質のよいものを少量」といった消費志向も相まって、特定名称酒が注目を集めている。「初搾りから特定名称酒だった蔵もある」(都内の酒類卸)。特定名称酒内でも特徴的な動きがみられる。本醸造酒の比率が減少する中で、吟醸系が存在感を増している。純米吟醸酒は数量で2ケタの伸びを示している。フルーティーな味わいへのニーズがあること、より高級な酒を求める傾向があることがうかがえる。地方の蔵元にとって最大の顧客は自県民であるが、県人口は減少の一途をたどっているのが現(…)
信州みそメーカー(2015年1月1日号4集)
マルコメ 秋冬向け商品施策で同社の代表ブランドである“料亭の味”について生みそ、即席も含めた統一化施策推進が奏功、両部門ともに実績増の好調を堅持する。これに加えて「タニタ食堂」ブランドのヒットが即席はもちろん、生みそでも着々と成果を収めており、新年の視界も明るく、企業としての勢いにも一段の拍車がかかっていく形勢。料亭の味ブランドによる統一化推進は着実に成果を収めている。味噌はコア商材の「だし入り料亭の味」に無添加、さらに有機JAS味噌も「料亭の味」ブランドで投入。これで液みそも含めて料亭の味によるマルチ商品施策が一巡した。さらにこの秋冬商品施策では即席でボリューム商材の徳用、そして従来のMカップシリーズを「料亭の味」シリーズへと刷新。加えて即席生みそ汁の先駆けになった具材と味噌の練り込み式の即生商(…)
信州食品メーカー(2015年1月1日号4集)
凍豆腐(高野豆腐、凍み豆腐)の市場規模は現在、メーカー出荷ベースで「約100億円弱」(関係者)。食環境が変化するなかにあって、その市場はシュリンク傾向が続いており、「年率5%ずつのダウンを余儀なくされている」と話すメーカー担当者もいる。需要を喚起するための多様な提案が引き続き求められる局面。そうしたなかにあって、メーカーおよび凍豆腐工業協同組合などから、ここに来て活発な商品開発・提案、啓発などが展開され始めてきており、今後に向けて楽しみなところ。
メーカーからは、凍豆腐と野菜・肉で一品作れるメニュー提案型商品の投入が続いており、共働き世帯や若年層などへの切り口として期待が持てる。塩分を減らす新製法を開発したメーカーもあり、健康を気にするユーザーに向け訴求を図っている。長野(…)
メーカーからは、凍豆腐と野菜・肉で一品作れるメニュー提案型商品の投入が続いており、共働き世帯や若年層などへの切り口として期待が持てる。塩分を減らす新製法を開発したメーカーもあり、健康を気にするユーザーに向け訴求を図っている。長野(…)
中部流通市場(2015年1月1日号5集)
中部エリアの卸売業界では、地場有力卸が地域密着の強みを生かして、得意先のフォローにいっそう力を入れている。各社とも価格以外の企画提案力で、付加価値商品の売り上げアップを重視する。酒類系はとくに食品の拡充が課題。秋田屋は昨年10月に業務用食材卸のナゴヤゴールデンフーズを100%子会社とし、提案の幅を広げる。愛知県の酒類卸売数量は、昨年1〜10月で前年比1・4%増(前年同期2・2%増)と順調に推移。このところの急速な円安で輸出産業には追い風、トヨタ自動車のお膝元である愛知の動向は今年も注目される。
イズミヤ 酒類系で中部の最大手。今年度1〜12月の売上高は前年比101・6%の1942億円(前年度は96%の1911億円)を計画し、1〜10月で微減。盛田宏社長は「売り上(…)
イズミヤ 酒類系で中部の最大手。今年度1〜12月の売上高は前年比101・6%の1942億円(前年度は96%の1911億円)を計画し、1〜10月で微減。盛田宏社長は「売り上(…)
北陸市場(2015年1月1日号5集)
今年の北陸市場は、待望の北陸新幹線が3月14日に開業、終着駅の金沢を中心にムードが盛り上がる。JR金沢駅にはカウントダウンの大きなパネルが設置され、駅前には「新幹線が春を連れて、やってくる。」と大きな垂れ幕が観光客にもPR。昨秋に開催された2回目となる石川の地酒と美食の祭典「サケ マルシェ」には、初回を大きく上回る約8000人の来場があり、今年は10月に予定されている日本酒造組合中央会の「日本酒で乾杯推進会議」石川大会(金沢)に合わせて、規模を拡大して行う計画である。首都圏との直結で、北陸市場にどのような経済効果がもたらされるか注目される。
カナカン 北陸最大手の総合卸(14年3月期売上高1414億1300万円)として、強固な地盤を構築。13年1月に旭食品(高知市)、丸大堀内(青森市)との3社で発足したト(…)
カナカン 北陸最大手の総合卸(14年3月期売上高1414億1300万円)として、強固な地盤を構築。13年1月に旭食品(高知市)、丸大堀内(青森市)との3社で発足したト(…)
西日本地区総合卸責任者覆面座談会(2014年12月18日号)
大手食品卸7社の関西エリア担当者にお集まり願い、年末恒例の座談会を開催。食品卸の今年業績を振り返ると、売り上げ段階こそ、カテゴリー構成や注力した施策などが各社各様あるため増収・前年並み・減収などとまちまちであるものの、いざ利益段階になると前年実績を下回るという傾向でほぼ一致しているのが特徴。要因は「粗利益(率)の低下」と「販管費(比率)の増加」であることも一致。なかでも、運送・物流費の増大が頭を悩ませている状況があらためて浮き彫りになった。そうしたなかにあって、秋冬商品の吸い込みは比較的良いとするところもあり、本番入りした年末・年始商戦に期待をかける。負担が増す運送・物流費については、卸単独での取り組みには限界があり、メーカー・小売りとの共同戦線で突破口を見出そうとの動きも出てきた。年明け以降に続く(…)
こだわり商品(2014年12月8日号)
こだわり商品群の動きにこのところ全般に上向き調の流れが出ている。消費税増税のあと、夏場にかけてやや後退感も出ていたが9、10月の秋需期入りを境に売れ行き上昇の場面が目立ってきた。こだわり食品群、つまりプレミアム商材の好、不調の見極めは量販の動きも含めて一環商材のケースも多く、難しいところもあるが、調味料を中心にこだわり系の高額品を保有する数社のメーカーに聞くと、増税後の一旦停止から回復基調を取り戻しているケースが増えている。こうしたところはそれぞれ商品が固定ファン層を確保している強みであり、プレミアム商品の底力でもある。最近は各量販で調味料を中心に高額品のラインナップ強化を図るところが増えており、調味料の品揃えをそれぞれ店舗のカラーや個性とするのも特長的。
中国酒市場(2014年12月4日号)
中国酒市場は業務用市場の低迷などで厳しい状況が続くが、やはり“中華には紹興酒”の安定感は根強く、中華料理店などを中心に各社で地道な販促提案が継続して行われている。市場規模は2002年をピークに減少に転じ、08年にもう一段規模縮小して以降は7000kl台での増減が続く。その一方金額ベースは拡大基調にあり、超低価格品が減少する一方、地道な取り組みで市場を広げてきた有力ブランドのインポーター各社が健闘しているといえそうだ。
〈総市場〉紹興酒を主体とする老酒市場は、1〜10月累計輸入数量(財務省貿易統計)でみると中国が5227kl(前年同期比101・2%)、台湾が148kl(同133・1%)、両国合計で5375kl(同101・9%)となっている。最需要期の11、12月を前年並みと仮定した場合(…)
〈総市場〉紹興酒を主体とする老酒市場は、1〜10月累計輸入数量(財務省貿易統計)でみると中国が5227kl(前年同期比101・2%)、台湾が148kl(同133・1%)、両国合計で5375kl(同101・9%)となっている。最需要期の11、12月を前年並みと仮定した場合(…)
中華調味料(2014年12月4日号)
家庭用の中華調味料は14年度上期(4〜9月)、メニュー用調味料、基礎調味料の醤類とも微減、中華だし類はチューブ入り半練りタイプがけん引し4〜5%増と好調に推移した。野菜の価格が安定し店頭では生鮮とのクロスMDも活発化、メニューに対応したカット野菜の種類も増えている。和洋メニュー用調味料は2ケタ近い伸び率と好調に推移、今後も成長領域として、大手メーカーも新メニューを逐次投入している。
中華のメニュー専用調味料は4〜7月は順調だったものの、8〜9月が天候不順により野菜が高騰、4〜9月では1〜2%のマイナス(消費者購入金額ベース)。一方で野菜を使用しない「麻婆豆腐」が好調、丸美屋、味の素ともに前年を上回った。価格が安定している“もやし”を使用するメニューも人気で味の素「Cook Do」〈豚肉ともやしの香味炒(…)
中華のメニュー専用調味料は4〜7月は順調だったものの、8〜9月が天候不順により野菜が高騰、4〜9月では1〜2%のマイナス(消費者購入金額ベース)。一方で野菜を使用しない「麻婆豆腐」が好調、丸美屋、味の素ともに前年を上回った。価格が安定している“もやし”を使用するメニューも人気で味の素「Cook Do」〈豚肉ともやしの香味炒(…)
みりん系調味料(2014年12月1日号)
みり系調味料は「和食」ブームを追い風に、市場拡大の期待が高まる。ただし用利経験が一定年齢層を境に格差が大き調く、また味効果などに対する認知度が全般に低いこともあり、みりんを取り入れた家庭用メニュー提案などを通じて意識を高める息の長い取り組みが重要になってくる。
一種、二種みりん計での本みりん課税出荷量(国税庁調べ)は13年度(4〜3月速報値)で10万5661kl(前年比101・5%)で6年ぶりにプラスに転じた。今年のこれまでの状況は、4〜8月累計で3万9345kl(前年同期比96・6%)と減少傾向。月別では4月が前年同月比110・1%、5月91・1%、6月87・7%、7月101・7%、8月92・1%。全国味淋協会が公表している一種みりんの出荷量では4月114・5%、5月94・3%、6月84・8%、7月100・2(…)
一種、二種みりん計での本みりん課税出荷量(国税庁調べ)は13年度(4〜3月速報値)で10万5661kl(前年比101・5%)で6年ぶりにプラスに転じた。今年のこれまでの状況は、4〜8月累計で3万9345kl(前年同期比96・6%)と減少傾向。月別では4月が前年同月比110・1%、5月91・1%、6月87・7%、7月101・7%、8月92・1%。全国味淋協会が公表している一種みりんの出荷量では4月114・5%、5月94・3%、6月84・8%、7月100・2(…)
チェーンストアの歳末商戦(2014年12月1日号)
消費税率の引き上げ延期や14日が投票日となった衆議院選挙など、歳末商戦に大きく影響する政治の動きが相次ぐ。再増税の先送りについては、これを評価するチェーンストア業界関係者が少なくない。選挙はギフトにはマイナス要因だが、投票日の売り上げ増加を期待して準備を始めるチェーンもある。ただ、首都圏の有力スーパーマーケットは好業績をあげているが、地域間・業態間の格差は広がっており、総合スーパー業態はさまざまなセールを仕掛けるも、低迷から抜け出せない状況が続いている。こうしたなか歳末商戦の前哨戦となるボジョレー・ヌーヴォーは、イオンでは前年を上回る進捗という。また、クリスマスケーキの予約は、各社ともキャラクターケーキの伸長が著しい。
当初、チェーンストア業界には、歳末商戦を前に来年10月の消費税率の引き上(…)
当初、チェーンストア業界には、歳末商戦を前に来年10月の消費税率の引き上(…)
チーズ(2014年11月27日号)
ことしのチーズ業界は原料高と円安進行の強烈な逆風続きの一年だった。日本のナチュラル(N)チーズ輸入量の6割を構成するオセアニア産の原料用Nチーズは、ことし前半(1〜6月)は1t当たり5300USドルに。昨年後半に対し1割強引き上げとなり、3月まで家庭用スライス、6P、シュレッドなどの容量変更・値上げが続いた。さらに4月から国内のチーズ向け乳価も15〜19%引き上げられ、8月から国産カマンベールなど国産ナチュラルチーズの値上げ、容量変更が行われた。
7〜12月のオセアニア産原料チーズ価格は、前半に対し5100ドル水準(1ドル102円=6月)とわずかに下がったものの、海外乳製品のタイトな需給を映し高値に張り付いた。前年から続く円安進行もボディーブローとなっていたが、10月末の日銀による(…)
7〜12月のオセアニア産原料チーズ価格は、前半に対し5100ドル水準(1ドル102円=6月)とわずかに下がったものの、海外乳製品のタイトな需給を映し高値に張り付いた。前年から続く円安進行もボディーブローとなっていたが、10月末の日銀による(…)
【 総数:1974件(1066〜1080件を表示) 】 前の15件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 次の15件