過去の気になる記事・特集はこちらから。
※スクロールして下さい
※スクロールして下さい
画像をクリックすると拡大します。
2・3・4面はスクロールして下さい。
2012年 1月 9日号
1面■<話題>百貨店初売り好スタート、福袋やセールが例年以上の賑わい、食品フロアで洋菓子や海苔、ハムなど次々完売
2面■<トップニュース>本格焼酎、九州協議会が第2回ネット調査、本格と混和の誤認経験者3割強、両方に原料表示が理由
3面■<流通>総合SM・食品SM・百貨店の年末年始商戦、絆℃要で好調に推移、食品既存で2ケタ増チェーンも
4面■<トップに聞く>垣添直也・日本水産社長、「持ち続けたい有事の意識」「BCP再構築」「天然資源の付加価値化と保全を」
8面■<酒類>葡萄酒技術研究会エノログ部会、世界エノログ連盟の正会員に、ワイン醸造技術向上へ、ワイン法制定も視野
10面■<行政>厚労省、食品の放射性物質に新基準案、一般食品500→100ベクレル、牛乳・乳児用食品200→50ベクレルに
12面■<食油>J‐オイルミルズ、「さらさらキャノーラ油」など3品で300gPET発売、UDエコパウチのパッケージリニューアルも
15面■【きょうの商品】<即席みそ汁>即生タイプ、ここ2、3年にわたり堅実にボリューム拡大、1食ワンパックスタイルが特徴
2面■<トップニュース>本格焼酎、九州協議会が第2回ネット調査、本格と混和の誤認経験者3割強、両方に原料表示が理由
3面■<流通>総合SM・食品SM・百貨店の年末年始商戦、絆℃要で好調に推移、食品既存で2ケタ増チェーンも
4面■<トップに聞く>垣添直也・日本水産社長、「持ち続けたい有事の意識」「BCP再構築」「天然資源の付加価値化と保全を」
8面■<酒類>葡萄酒技術研究会エノログ部会、世界エノログ連盟の正会員に、ワイン醸造技術向上へ、ワイン法制定も視野
10面■<行政>厚労省、食品の放射性物質に新基準案、一般食品500→100ベクレル、牛乳・乳児用食品200→50ベクレルに
12面■<食油>J‐オイルミルズ、「さらさらキャノーラ油」など3品で300gPET発売、UDエコパウチのパッケージリニューアルも
15面■【きょうの商品】<即席みそ汁>即生タイプ、ここ2、3年にわたり堅実にボリューム拡大、1食ワンパックスタイルが特徴
2012年 1月 1日新春増刊号1集
2・3面■商社系グループ卸、経営統合活発に、背景に対小売店への優位戦略、リージョナル卸はメガ卸登場に危機感
4面■「ビール回帰」元年へ、消費に底打ち感、国内生産工場集約化、顧客接点拡大へ、新規リクルートメントが課題
12面■製油業界、食油全面高での幕開けへ 原料高騰でコスト圧迫、採算是正へ大幅値上げ、技術立脚の付加価値訴求
15面■甲類焼酎、新たな100年の始まり、下町居酒屋ブーム追い風、「ピュア」「クセがない」特性引き続きアピール
20面■冷凍食品業界、原材料価格軒並み高止まり、技術革新・新カテゴリー創造の芽育成、水産資源再び「買い負け」も
22面■TPP、原則全品目で関税撤廃、農産物への影響4・5兆円、コメ約2兆円、豚肉・乳製品・牛肉各4500億円前後
23面■飲料市場、猛暑効果は年2〜3%分、今年は前半戦に施策集中、業界3〜5位急接近、収益基盤確立が課題に
<インタビュー(面)>サントリー酒類(5)国分(8)味の素(10)キッコーマン(14)日本SM協会(15)イオン(16)三井食品(24)
4面■「ビール回帰」元年へ、消費に底打ち感、国内生産工場集約化、顧客接点拡大へ、新規リクルートメントが課題
12面■製油業界、食油全面高での幕開けへ 原料高騰でコスト圧迫、採算是正へ大幅値上げ、技術立脚の付加価値訴求
15面■甲類焼酎、新たな100年の始まり、下町居酒屋ブーム追い風、「ピュア」「クセがない」特性引き続きアピール
20面■冷凍食品業界、原材料価格軒並み高止まり、技術革新・新カテゴリー創造の芽育成、水産資源再び「買い負け」も
22面■TPP、原則全品目で関税撤廃、農産物への影響4・5兆円、コメ約2兆円、豚肉・乳製品・牛肉各4500億円前後
23面■飲料市場、猛暑効果は年2〜3%分、今年は前半戦に施策集中、業界3〜5位急接近、収益基盤確立が課題に
<インタビュー(面)>サントリー酒類(5)国分(8)味の素(10)キッコーマン(14)日本SM協会(15)イオン(16)三井食品(24)
2012年 1月 1日新春増刊号2集
2面■乳業界、TPP問題急浮上、急がれる国際競争力強化、海外市場開拓視野に事業再編、新「酪肉近代化基本方針」策定
3面■11年度スーパー出店見通し、消費低迷を反映、大勢はSM・ミニスーパー開発に注力、新成長戦略で海外進出も
7面■10年ウイスキー市場、反転攻勢さらに色濃く、ハイボールで強固な基盤造り進める、輸入ウイスキーもプラス基調
18面■東京農大・舘博教授「醸造の世界で大きなムーブメントを起こしたい」「醸造・発酵食品高質化へ着実に進展」
18面■アグリ・高橋哲夫社長「『紙パック』ワインブームがやって来る」「軽快で繊細な味わいのワインが人気に」
20面■清酒、今年も需要開発に懸命、メーカーは活発な仕掛け、飲酒機会広げる提案を、業界挙げての取り組み進展に期待
25面■11年日本経済展望(作新学院大・原田教授)「足踏み状態脱して回復」「投資や消費の拡大テンポは緩やか」
<インタビュー(面)>キリンビール(5)カゴメ(8・9)加藤産業(11)サッポロビール(13)菱食(14・15)ジャポニックス(22)
3面■11年度スーパー出店見通し、消費低迷を反映、大勢はSM・ミニスーパー開発に注力、新成長戦略で海外進出も
7面■10年ウイスキー市場、反転攻勢さらに色濃く、ハイボールで強固な基盤造り進める、輸入ウイスキーもプラス基調
18面■東京農大・舘博教授「醸造の世界で大きなムーブメントを起こしたい」「醸造・発酵食品高質化へ着実に進展」
18面■アグリ・高橋哲夫社長「『紙パック』ワインブームがやって来る」「軽快で繊細な味わいのワインが人気に」
20面■清酒、今年も需要開発に懸命、メーカーは活発な仕掛け、飲酒機会広げる提案を、業界挙げての取り組み進展に期待
25面■11年日本経済展望(作新学院大・原田教授)「足踏み状態脱して回復」「投資や消費の拡大テンポは緩やか」
<インタビュー(面)>キリンビール(5)カゴメ(8・9)加藤産業(11)サッポロビール(13)菱食(14・15)ジャポニックス(22)
2012年 1月 1日新春増刊号3集
2面■【新春展望】<乳業界>生乳生産が6年連続減少、基盤強化が喫緊の課題、ヨーグルト復調顕著、4Pが2ケタ成長
3面■【新春展望】<冷凍食品業界>続く家庭用の好調、高品質とおいしさにシニア層からも称賛の声、業務用は総菜向け好調
5面■【新春展望】<本格焼酎>改めて地盤固める重要な年に、昨年は盛り返しの気配、租税87条の恒久化要望が正念場
11〜13面■【特集・企画】<中・四国スーパー>イオン傘下入りのマルナカ、新体制で布陣敷く、「トップバリュ」拡販へ
16面■【年頭所感】メルシャン、ライフコーポレーション、日本アクセス、アサヒグループホールディングス
19面■【新春展望】<ふりかけ・お茶漬け>シニア層の需要取り込み必須(ふりかけ)、必要な複数企業での刺激策(お茶漬け)
21面■【年頭所感】アサヒビール、日本洋酒輸入協会、キリンビールマーケティング
23面■【年頭所感】日本チェーンストア協会、日本植物油協会、ネスレ日本、日本缶詰協会
≪新春トップインタビュー≫サッポロビール(5面)、白鶴酒造(6面)、森永乳業(8・9面)、にんべん(14・15面)、旭食品(18面)
3面■【新春展望】<冷凍食品業界>続く家庭用の好調、高品質とおいしさにシニア層からも称賛の声、業務用は総菜向け好調
5面■【新春展望】<本格焼酎>改めて地盤固める重要な年に、昨年は盛り返しの気配、租税87条の恒久化要望が正念場
11〜13面■【特集・企画】<中・四国スーパー>イオン傘下入りのマルナカ、新体制で布陣敷く、「トップバリュ」拡販へ
16面■【年頭所感】メルシャン、ライフコーポレーション、日本アクセス、アサヒグループホールディングス
19面■【新春展望】<ふりかけ・お茶漬け>シニア層の需要取り込み必須(ふりかけ)、必要な複数企業での刺激策(お茶漬け)
21面■【年頭所感】アサヒビール、日本洋酒輸入協会、キリンビールマーケティング
23面■【年頭所感】日本チェーンストア協会、日本植物油協会、ネスレ日本、日本缶詰協会
≪新春トップインタビュー≫サッポロビール(5面)、白鶴酒造(6面)、森永乳業(8・9面)、にんべん(14・15面)、旭食品(18面)
2012年 1月 1日新春増刊号4集
2・3面■【新春展望】<流通>2月期上場スーパー業績予想、増収増益シナリオ修正か、欧州債務危機・円高で消費冷え込む
4面■【新春展望】<味噌>今こそ需要喚起、健康機能性と料理汎用性のリンク強化、メーカー間競争鮮明化、懸念は単価下落
6面■【年頭所感】全国味噌工業協同組合連合会、日本スーパーマーケット協会、新日本スーパーマーケット協会
8〜13面■【特集・企画】<信州>みそ業界大手が集中、各社とも即席の好調が挙げる一方、生みそについてはやや明暗分ける
14面■【新春展望】<清酒>世界に広がる日本酒、絆℃要海外でも、韓国では2ケタ増、原発事故などトリプルパンチも
16面■【新春展望】<プレミックスコーヒー>5年で倍増の280億円、オフィス飲用拡大・夏のアイス訴求、量販の売り場も拡大
20面■【識者に聞く】<舘博・東京農大教授>「醤油、味噌など伝統調味料は多方面で業界に貢献」「農大軸に連携強化を」
22面■【年頭所感】伊藤ハム、全国醤油工業協同組合連合会、日本醤油協会、東洋精米機製作所、日本蒸留酒酒造組合
≪新春トップインタビュー≫日本盛(18面)、兵庫県手延素麺協同組合(21面)
4面■【新春展望】<味噌>今こそ需要喚起、健康機能性と料理汎用性のリンク強化、メーカー間競争鮮明化、懸念は単価下落
6面■【年頭所感】全国味噌工業協同組合連合会、日本スーパーマーケット協会、新日本スーパーマーケット協会
8〜13面■【特集・企画】<信州>みそ業界大手が集中、各社とも即席の好調が挙げる一方、生みそについてはやや明暗分ける
14面■【新春展望】<清酒>世界に広がる日本酒、絆℃要海外でも、韓国では2ケタ増、原発事故などトリプルパンチも
16面■【新春展望】<プレミックスコーヒー>5年で倍増の280億円、オフィス飲用拡大・夏のアイス訴求、量販の売り場も拡大
20面■【識者に聞く】<舘博・東京農大教授>「醤油、味噌など伝統調味料は多方面で業界に貢献」「農大軸に連携強化を」
22面■【年頭所感】伊藤ハム、全国醤油工業協同組合連合会、日本醤油協会、東洋精米機製作所、日本蒸留酒酒造組合
≪新春トップインタビュー≫日本盛(18面)、兵庫県手延素麺協同組合(21面)
2012年 1月 1日新春増刊号5集
2・3面■【新春展望】<流通>大阪「阿倍野・天王寺」地区、大型商業施設建設ラッシュ、キタ・ミナミに続き三つ巴の様相
4面■【新春展望】<マーガリン>家庭用生産量が久々上向く、11年1〜10月105%、バター代替品下支え、明治・雪印が新工場
8・9面■【特集・企画】<中部流通市場>全国総合卸の大型再編、酒類市場に一層注目、地場有力卸は地域密着の優位性で
10面■【新春展望】<コメ>大震災以降に大きく変化、小売価格上昇、産地や安全性重視、12年産米の生産数量目標は793万t
12・13面■【特集・企画】<東北清酒>11年3〜10月、被災地3県で9・4%増、復興・応援消費で上向く、特定名称酒比率48・3%
19面■【新春展望】<乾物>保存効くことで大震災時に大活躍、今年は生産面で大幅原産の可能性も、海苔・千切り大根など
20・21面■【特集・企画】<北陸市場>伝統的食文化を全国へ発信、地酒・味噌・醤油などの発酵食品、北陸新幹線開通後押し
24面■【特集・企画】<缶詰>保存性・即食性で機能を再認識、家飲み対応、レシピ提案で用途拡大、ツナ缶詰は原料魚価高騰
≪新春トップインタビュー≫三井食品(6面)、アサヒ飲料(22面)
4面■【新春展望】<マーガリン>家庭用生産量が久々上向く、11年1〜10月105%、バター代替品下支え、明治・雪印が新工場
8・9面■【特集・企画】<中部流通市場>全国総合卸の大型再編、酒類市場に一層注目、地場有力卸は地域密着の優位性で
10面■【新春展望】<コメ>大震災以降に大きく変化、小売価格上昇、産地や安全性重視、12年産米の生産数量目標は793万t
12・13面■【特集・企画】<東北清酒>11年3〜10月、被災地3県で9・4%増、復興・応援消費で上向く、特定名称酒比率48・3%
19面■【新春展望】<乾物>保存効くことで大震災時に大活躍、今年は生産面で大幅原産の可能性も、海苔・千切り大根など
20・21面■【特集・企画】<北陸市場>伝統的食文化を全国へ発信、地酒・味噌・醤油などの発酵食品、北陸新幹線開通後押し
24面■【特集・企画】<缶詰>保存性・即食性で機能を再認識、家飲み対応、レシピ提案で用途拡大、ツナ缶詰は原料魚価高騰
≪新春トップインタビュー≫三井食品(6面)、アサヒ飲料(22面)
2011年12月26日号
1面■<話題>ラモス氏も絶賛の腕前披露、家族に食べさせたい思いを胸に、インスタントラーメン小学生レシピコンクール
2面■<トップニュース>2月期量販の11月、総売上高2714億円で既存伸び96・3%に後退、盛り上がり欠くギフト、年末に期待
3面■<飲料・酒類>サントリーグループ、11年度動向を発表、主要カテゴリーに力強さ、ノンアルコールやマッコリにも手応え
7面■<瓶詰・調味料>桃屋、11年9月期は営業・経常2桁増益、食べるラー油大きく貢献、今年度は売上構築の仕組み作りを
11面■<組合・団体>辰馬章夫・日本酒造組合中央会会長「人と人の絆の中に日本酒がある」「来年は『底打ち宣言』を」
12面■<コメ>サタケ、おむすび販売店「おむすびのGABA」を東広島市にオープン、「無洗米GABAライス」情報発信の場
14面■<流通>ライフコーポレーション、京都市中京区に「二条駅前店」オープン、人口増加エリア、初年度売上目標31億円
15面■【きょうの商品】<緑茶飲料>今年後半からプラス基調に、茶飲料の価値見直しや家庭内ストックなどで需要が上向く
2面■<トップニュース>2月期量販の11月、総売上高2714億円で既存伸び96・3%に後退、盛り上がり欠くギフト、年末に期待
3面■<飲料・酒類>サントリーグループ、11年度動向を発表、主要カテゴリーに力強さ、ノンアルコールやマッコリにも手応え
7面■<瓶詰・調味料>桃屋、11年9月期は営業・経常2桁増益、食べるラー油大きく貢献、今年度は売上構築の仕組み作りを
11面■<組合・団体>辰馬章夫・日本酒造組合中央会会長「人と人の絆の中に日本酒がある」「来年は『底打ち宣言』を」
12面■<コメ>サタケ、おむすび販売店「おむすびのGABA」を東広島市にオープン、「無洗米GABAライス」情報発信の場
14面■<流通>ライフコーポレーション、京都市中京区に「二条駅前店」オープン、人口増加エリア、初年度売上目標31億円
15面■【きょうの商品】<緑茶飲料>今年後半からプラス基調に、茶飲料の価値見直しや家庭内ストックなどで需要が上向く
2011年12月19日号
1面■<話題>新たな立地へ挑戦! 高速サービスエリアに食品スーパー(成城石井)、40坪切る小型店を都心に(マルエツ)
2面■<トップニュース>ビール5社の11月課税出荷数量、ビール類0・2%増で4カ月ぶりプラス、好天・業務用回復などにより
3面■<酒類>キリンビール、12年のRTD商品戦略を発表、価値提案で総需要拡大目指す、「氷結」など果汁系領域を強化
7面■<調査>味の素冷凍食品、主婦500人対象に「鍋に関する意識調査」実施、人気集まる餃子鍋、手軽な冷凍餃子に注目
8〜11面■【特集・企画】<西日本総合卸覆面座談会>11年を振り返って、被災地へ食品支援に動く、統廃合問題今後も続く
12面■<流通>マルエツ、「リンコス六本木ヒルズ店」を東京・港区にオープン、高所得者3割占める特殊立地、年商目標10億円
14面■<包装餅・米飯>サトウ食品工業、5〜10月増収・経常増益、生産効率改善でコスト低減、12年4月通期予想は上方修正
15面■【きょうの商品】<日本産ワイン>欧州輸出に広がり、甲州ワインEU輸出PJやメルシャンなど、13年にはソムリエ大会が
2面■<トップニュース>ビール5社の11月課税出荷数量、ビール類0・2%増で4カ月ぶりプラス、好天・業務用回復などにより
3面■<酒類>キリンビール、12年のRTD商品戦略を発表、価値提案で総需要拡大目指す、「氷結」など果汁系領域を強化
7面■<調査>味の素冷凍食品、主婦500人対象に「鍋に関する意識調査」実施、人気集まる餃子鍋、手軽な冷凍餃子に注目
8〜11面■【特集・企画】<西日本総合卸覆面座談会>11年を振り返って、被災地へ食品支援に動く、統廃合問題今後も続く
12面■<流通>マルエツ、「リンコス六本木ヒルズ店」を東京・港区にオープン、高所得者3割占める特殊立地、年商目標10億円
14面■<包装餅・米飯>サトウ食品工業、5〜10月増収・経常増益、生産効率改善でコスト低減、12年4月通期予想は上方修正
15面■【きょうの商品】<日本産ワイン>欧州輸出に広がり、甲州ワインEU輸出PJやメルシャンなど、13年にはソムリエ大会が