過去の気になる記事・特集はこちらから。
※スクロールして下さい
※スクロールして下さい
画像をクリックすると拡大します。
2・3・4面はスクロールして下さい。
2018年1月1日号3集
2・3面■<トップニュース>第一次産業の事業化進む、カゴメ・東日本に新菜園開設、サタケ・“豊栄プロジェクト”推進
4面■<トップインタビュー>キユーピー・長南収社長、見えない経営資源の「たすき」を繋ぐ、「食卓を科学する」視点を
6面■<流通>食品産業センター、食品産業巡る問題、日・EUのEPAパスタ等国境措置確保、競争力強化支援法大企業も対象
9面■<酪農乳業界>新たな加工原料乳補給金制度4月施行、集乳拒まない事業者に「集送乳調整金」、原料乳の安定確保へ
12面■<食油>今年も続伸期待のオリーブオイル、大手のプロモーション奏功、贈答でも食油の“花形”に、400億円近い市場へ
13面■<清酒>需要喚起に積極策、公正取引、大手のパック動向に注目、吟醸・純米で付加価値強化、「租特87条」5年延長
20面■<乾物展望>食品卸が取組強化、産地と連携し商材発掘、栄養価、保存性など価値提案、生産量減少で高値の課題も
23面■<外食業界>17年は3年連続前年超えなるか、人手不足・材料費高騰に対応急ぐ、AI導入や機械化で作業効率改善
4面■<トップインタビュー>キユーピー・長南収社長、見えない経営資源の「たすき」を繋ぐ、「食卓を科学する」視点を
6面■<流通>食品産業センター、食品産業巡る問題、日・EUのEPAパスタ等国境措置確保、競争力強化支援法大企業も対象
9面■<酪農乳業界>新たな加工原料乳補給金制度4月施行、集乳拒まない事業者に「集送乳調整金」、原料乳の安定確保へ
12面■<食油>今年も続伸期待のオリーブオイル、大手のプロモーション奏功、贈答でも食油の“花形”に、400億円近い市場へ
13面■<清酒>需要喚起に積極策、公正取引、大手のパック動向に注目、吟醸・純米で付加価値強化、「租特87条」5年延長
20面■<乾物展望>食品卸が取組強化、産地と連携し商材発掘、栄養価、保存性など価値提案、生産量減少で高値の課題も
23面■<外食業界>17年は3年連続前年超えなるか、人手不足・材料費高騰に対応急ぐ、AI導入や機械化で作業効率改善
2018年1月1日号4集
2・3面■<トップニュース>「農林水産物・食品」輸出額1兆円、早期達成へ、消費者目線、オールジャパンで戦略化
4面■<バター・マーガリン>バター&マーガリンに新潮流か、家庭用バター1〜9月4%増、明治スプレッタブル新ジャンル構築
5面■<日欧EPA、TPP11関連対策>国産チーズ振興、原料乳の低コスト化、海外へ技術研修支援、パスタ関税撤廃と整合性
6面■<インタビュー>ジャポニックス・土屋福藏会長、2018年も独自性を追求、“お客様に必要とされる会社”掲げ
8〜13面■【特集・企画】<信州みそ・食品メーカー>国内屈指のみそ生産拠点「信州」、1〜10月「長野県」出荷量1・1%増
14面■<流通>日本アクセス・倍正浩取締、第6次中計「REBORN2017」最終年度、生鮮・デリカ・外食順調に拡大
17面■<醤油市場>密封容器タイプ勢い衰えず、マーケット110億円規模、付加価値化で単価アップに貢献、近年の輸出量続伸
20・21面■<変わりゆく大阪>2025年の万博開催へ、「開発うめきた」などで関西経済のカンフル剤に、「食」も重要なキーワード
4面■<バター・マーガリン>バター&マーガリンに新潮流か、家庭用バター1〜9月4%増、明治スプレッタブル新ジャンル構築
5面■<日欧EPA、TPP11関連対策>国産チーズ振興、原料乳の低コスト化、海外へ技術研修支援、パスタ関税撤廃と整合性
6面■<インタビュー>ジャポニックス・土屋福藏会長、2018年も独自性を追求、“お客様に必要とされる会社”掲げ
8〜13面■【特集・企画】<信州みそ・食品メーカー>国内屈指のみそ生産拠点「信州」、1〜10月「長野県」出荷量1・1%増
14面■<流通>日本アクセス・倍正浩取締、第6次中計「REBORN2017」最終年度、生鮮・デリカ・外食順調に拡大
17面■<醤油市場>密封容器タイプ勢い衰えず、マーケット110億円規模、付加価値化で単価アップに貢献、近年の輸出量続伸
20・21面■<変わりゆく大阪>2025年の万博開催へ、「開発うめきた」などで関西経済のカンフル剤に、「食」も重要なキーワード
2018年1月1日号5集
2・3面■<トップニュース>ワールドカップ世界の食材、だし・和食ブームに乗りベスト8へ、和酒・國酒で日本チームを応援
5面■<コメ市場>昨年3年連続相場高に、玉の確保と値上げ要請に走り回る米穀卸、今年「減反制度」廃止、大きな転換期
8面■【特集・企画】<中部の地場卸>利益重視の取り組み、イズミック・価格競争から付加価値競争、秋田屋・今年度増益計画
9面■<日本ワイン>人気上昇、国産ワインの2割に、原料事情着実に改善、中小生産者の経営安定課題、低価格ワイン好調
11面■<本格焼酎>需要活性化、今年も積極取り組み、炭酸割り、酵母の訴求など若者・女性開拓、明治維新150年も後押し
13面■<和食>世界に誇る日本の食文化、訪日外国人楽しみは「日本食」、農林水産物食品輸出額1兆円計画
16面■【特集・企画】<北陸市場>カナカン・「新3カ年中期経営計画」2年目へ、福光屋・醗酵食品事業の拡大に注力
21面■<冷凍食品市場>家庭用 食続卓向け、く力強い成長、から揚げ・米飯けん引、業務用人手不足の解決に貢献
5面■<コメ市場>昨年3年連続相場高に、玉の確保と値上げ要請に走り回る米穀卸、今年「減反制度」廃止、大きな転換期
8面■【特集・企画】<中部の地場卸>利益重視の取り組み、イズミック・価格競争から付加価値競争、秋田屋・今年度増益計画
9面■<日本ワイン>人気上昇、国産ワインの2割に、原料事情着実に改善、中小生産者の経営安定課題、低価格ワイン好調
11面■<本格焼酎>需要活性化、今年も積極取り組み、炭酸割り、酵母の訴求など若者・女性開拓、明治維新150年も後押し
13面■<和食>世界に誇る日本の食文化、訪日外国人楽しみは「日本食」、農林水産物食品輸出額1兆円計画
16面■【特集・企画】<北陸市場>カナカン・「新3カ年中期経営計画」2年目へ、福光屋・醗酵食品事業の拡大に注力
21面■<冷凍食品市場>家庭用 食続卓向け、く力強い成長、から揚げ・米飯けん引、業務用人手不足の解決に貢献
2017年12月21日号
1面■<話題>将来はシェフかパティシエか、小学生がレシピと調理の腕競う、インスタントラーメンを使ったレシピを考案
2面■<トップニュース>主要CVS6社、11月度既存店実績、全チェーン客数減、プリペイド伸び欠く、ローソン・ワイン5%増
3面■<食油>J‐オイルミルズ・八馬社長、引続きしっかり価格改定、環境変化に即応、先取り、社会全体に役立つ会社へ
4面■<パスタなど>日本製粉グループのニップンインターナショナル、パスティフィチオ・ディ・カンピ社パスタ新発売
5面■<飲料>UCC上島珈琲、コーヒー飲料で攻勢、小型PETに本格参入、「群馬工場」稼働、新製法「冷香仕込み」採用
8〜11面■【特集・企画】<こだわり食品>川下で目立つ“専門コーナー”展開、“単価アップ”製販共に喫緊の課題
18面■<酒類>東京小売酒販組合・東京酒販協同組合連合会、軽減税率対応レジの紹介も、青年会活発、年明けにイベント
19面■【きょうの商品】<炊き込みご飯の素>簡便性受け、市場規模拡大、季節限定等で訴求、今年は小世帯対応の商品も
2面■<トップニュース>主要CVS6社、11月度既存店実績、全チェーン客数減、プリペイド伸び欠く、ローソン・ワイン5%増
3面■<食油>J‐オイルミルズ・八馬社長、引続きしっかり価格改定、環境変化に即応、先取り、社会全体に役立つ会社へ
4面■<パスタなど>日本製粉グループのニップンインターナショナル、パスティフィチオ・ディ・カンピ社パスタ新発売
5面■<飲料>UCC上島珈琲、コーヒー飲料で攻勢、小型PETに本格参入、「群馬工場」稼働、新製法「冷香仕込み」採用
8〜11面■【特集・企画】<こだわり食品>川下で目立つ“専門コーナー”展開、“単価アップ”製販共に喫緊の課題
18面■<酒類>東京小売酒販組合・東京酒販協同組合連合会、軽減税率対応レジの紹介も、青年会活発、年明けにイベント
19面■【きょうの商品】<炊き込みご飯の素>簡便性受け、市場規模拡大、季節限定等で訴求、今年は小世帯対応の商品も
2017年12月18日号
1面■<話題>人と環境にやさしい店舗、スライド棚で作業性を大幅に向上、効率化のため什器改善、冷凍食品やチルド品に
2面■<トップニュース>ビール類、年末商戦、踏ん張りどころ、11月の4社合計は1%減、サントリー、サッポロは伸長
3面■<コーヒー>UCCグループ、関西で業務用卸事業強化、ウエシマコーヒーフーズ買収、注目される次の一手
4面■<調味料>日本うま味調味料協会、「うま味調味料活用 郷土料理コンテスト」表彰式、“うま味”を使って上手に減塩
6〜9面■【特集・企画】<総合食品卸・関西地区担当者座談会>健康と簡便を切り口に提案、気温低下で鍋つゆが動く
12面■<製粉等>JFOODO、7品目国外エリア絞込みPR、メーカーに海外向け産品の開発求める、「安全性・供給量・価格重視」
18面■<酒類>日本ジン協会第1回「ジン‐ポジウム」開催、ジンの世界へ興味喚起、認定試験や騎士称号など活動予定説明
19面■【きょうの商品】<緑茶ティーバッグ>簡便性+商品強化で拡大、伊藤園は「お〜いお茶プレミアムティーバッグ」を刷新
2面■<トップニュース>ビール類、年末商戦、踏ん張りどころ、11月の4社合計は1%減、サントリー、サッポロは伸長
3面■<コーヒー>UCCグループ、関西で業務用卸事業強化、ウエシマコーヒーフーズ買収、注目される次の一手
4面■<調味料>日本うま味調味料協会、「うま味調味料活用 郷土料理コンテスト」表彰式、“うま味”を使って上手に減塩
6〜9面■【特集・企画】<総合食品卸・関西地区担当者座談会>健康と簡便を切り口に提案、気温低下で鍋つゆが動く
12面■<製粉等>JFOODO、7品目国外エリア絞込みPR、メーカーに海外向け産品の開発求める、「安全性・供給量・価格重視」
18面■<酒類>日本ジン協会第1回「ジン‐ポジウム」開催、ジンの世界へ興味喚起、認定試験や騎士称号など活動予定説明
19面■【きょうの商品】<緑茶ティーバッグ>簡便性+商品強化で拡大、伊藤園は「お〜いお茶プレミアムティーバッグ」を刷新
2017年12月11日号
1面■<話題>酒場案内人が北新地に参上、「私も愛飲しています、ウコン」、吉田類さん「ウコンの力 年末店頭推奨販売」応援
2面■<トップニュース>清酒、年末商戦追い込み、10月は5カ月ぶりプラス、11月の灘・伏見大手はまずまず、冷え込みも期待
3面■<その他>味の素パッケージング社・関東包装工場、ICT活用、自動化は5割以上、生産性1・7倍、多品種少量にも対応
4面■<飲料など>コカ・コーラボトラーズジャパン、ホールディングスに社名を変更、事業会社を統合・再編、18年1月1日に
6面■<酒類>サッポロビール、新ジャンル「極ZERO 爽快ゼロ」来年1月発売、“低カロリー1“ポジショニング構築へ
7面■<缶詰など>日本缶詰びん詰レトルト食品協会、西秀訓会長「SNSで普及強化」、缶詰の製造工程や料理動画を配信
11面■<酒類>サントリーワインインターナショナル、「氷と楽しむおいしいワイン。酸化防止剤無添加」等から期間限定ロゼ2種
15面■【きょうの商品】<ビール類>年末最盛期で消費喚起、アサヒビールは新ジャンル「クリアブラック」を5日に発売
2面■<トップニュース>清酒、年末商戦追い込み、10月は5カ月ぶりプラス、11月の灘・伏見大手はまずまず、冷え込みも期待
3面■<その他>味の素パッケージング社・関東包装工場、ICT活用、自動化は5割以上、生産性1・7倍、多品種少量にも対応
4面■<飲料など>コカ・コーラボトラーズジャパン、ホールディングスに社名を変更、事業会社を統合・再編、18年1月1日に
6面■<酒類>サッポロビール、新ジャンル「極ZERO 爽快ゼロ」来年1月発売、“低カロリー1“ポジショニング構築へ
7面■<缶詰など>日本缶詰びん詰レトルト食品協会、西秀訓会長「SNSで普及強化」、缶詰の製造工程や料理動画を配信
11面■<酒類>サントリーワインインターナショナル、「氷と楽しむおいしいワイン。酸化防止剤無添加」等から期間限定ロゼ2種
15面■【きょうの商品】<ビール類>年末最盛期で消費喚起、アサヒビールは新ジャンル「クリアブラック」を5日に発売
2017年12月 7日号
1面■<話題>酒造り最盛期で蔵元に活気、「山田錦」の新米仕込みも始まる、白鶴酒造で、「山田錦」の入荷は11月下旬頃
2面■<トップニュース>農水省 新たな加工原料乳補給金制度、来年4月から、集乳拒否しない指定事業者に「集乳調整金」
3面■<小麦粉製粉>日本製粉、「レガーロ・モーメント・カフェ」展開、数寄屋橋茶房とコラボ、REGALOのパスタメニュー提供
4面■<セミナー>キユーピー、メディアセミナー開く、「冬場の衛生管理」に卵で貢献、タマゴ由来の抗ウイルス成分を紹介
5面■【特集・企画】<中国酒>中国酒市場1〜10月100・4%、年間実績8年ぶりプラスに期待感、健全市場の育成が課題
8〜10面■【特集・企画】<中華・和洋メニュー調味料>野菜価格安定で頻度拡大、簡便・時短調理に貢献、醤・だし類成長
11面■<酒類>日本酒造組合中央会、本格焼酎と泡盛に合うレシピコンテストを開催、植松穂高さん・芝田楓さんが優勝
15面■【きょうの商品】<凍り豆腐>健康・メニュー提案で需要を喚起、脂質の消化・吸収の抑制などをメディア等で紹介
2面■<トップニュース>農水省 新たな加工原料乳補給金制度、来年4月から、集乳拒否しない指定事業者に「集乳調整金」
3面■<小麦粉製粉>日本製粉、「レガーロ・モーメント・カフェ」展開、数寄屋橋茶房とコラボ、REGALOのパスタメニュー提供
4面■<セミナー>キユーピー、メディアセミナー開く、「冬場の衛生管理」に卵で貢献、タマゴ由来の抗ウイルス成分を紹介
5面■【特集・企画】<中国酒>中国酒市場1〜10月100・4%、年間実績8年ぶりプラスに期待感、健全市場の育成が課題
8〜10面■【特集・企画】<中華・和洋メニュー調味料>野菜価格安定で頻度拡大、簡便・時短調理に貢献、醤・だし類成長
11面■<酒類>日本酒造組合中央会、本格焼酎と泡盛に合うレシピコンテストを開催、植松穂高さん・芝田楓さんが優勝
15面■【きょうの商品】<凍り豆腐>健康・メニュー提案で需要を喚起、脂質の消化・吸収の抑制などをメディア等で紹介