過去の気になる記事・特集はこちらから。
※スクロールして下さい
※スクロールして下さい
画像をクリックすると拡大します。
2・3・4面はスクロールして下さい。
2007年 8月16日号
1面■<話題>冷凍食品370人の試食会、秋の新商品・リニューアル品を審査、結果はスーパーの冷凍食品売り場に反映
2面■<トップニュース>食油一斗缶、9月から300円以上値上げ、原料高騰などでコストプッシュ、合理化での価格維持は限界
3面■<コメ>農水省、米穀需給に関する基本方針、消費は一貫して減少傾向に、将来も人口減少などでコメ需要はマイナスに
5面■<コーヒー>UCC上島珈琲、世界初の低カフェインコーヒー品種「GCA」、マダガスカル政府と共同開発、製品化目指す
8〜12面■【特集・企画】<CVS>既存店売上高回復の兆しか、企業間格差も、セブン-イレブン参入でカウンターFF戦争激烈
16面■<酒類>高畠ワイン、06年産ワイン試飲会開催、土地の特徴良く表現し酒質#N々向上へ、関係者約50人が参加
19面■<総合卸>伊藤忠食品、総合食品展開く、NEXT提案企画に人気、注目は「提案ゾーン」と「販促提案ゾーン」
27面■【きょうの商品】<ひやおろし>秋の風物詩として提案強化、季節商材の取り組みに注目、一斉発売を9月9日に設定
2面■<トップニュース>食油一斗缶、9月から300円以上値上げ、原料高騰などでコストプッシュ、合理化での価格維持は限界
3面■<コメ>農水省、米穀需給に関する基本方針、消費は一貫して減少傾向に、将来も人口減少などでコメ需要はマイナスに
5面■<コーヒー>UCC上島珈琲、世界初の低カフェインコーヒー品種「GCA」、マダガスカル政府と共同開発、製品化目指す
8〜12面■【特集・企画】<CVS>既存店売上高回復の兆しか、企業間格差も、セブン-イレブン参入でカウンターFF戦争激烈
16面■<酒類>高畠ワイン、06年産ワイン試飲会開催、土地の特徴良く表現し酒質#N々向上へ、関係者約50人が参加
19面■<総合卸>伊藤忠食品、総合食品展開く、NEXT提案企画に人気、注目は「提案ゾーン」と「販促提案ゾーン」
27面■【きょうの商品】<ひやおろし>秋の風物詩として提案強化、季節商材の取り組みに注目、一斉発売を9月9日に設定
2007年 8月 9日号
1面■<話題>未来をひらく鏡びらき、日本チェーンストア協会設立から40年、各チェーンが「心」を一つにすることが課題に
2面■<トップニュース>家庭用マーガリン、正念場の秋需施策、市場活性化と収益確保に注目、市場縮小など強い逆風
3面■<酒類>大手ビール3社、6月中間連結、キリンHD原材料の高騰で、アサヒ営業益19%減に、サントリー販促費先行投資
4面■<乳製品>雪印乳業、斬新な味の「焦がしバター風味」マーガリンで攻勢、戦略商品モーニングソフトに「バター風味」追加
5面■<飲料>カゴメ、チルド事業戦略を加速、SL野菜飲料紙容器の内製化に着手、年間出荷額70〜80億円見込む
6面■<食育>ハナマルキは「親子みそ作り教室」で450人招待、日本ミルクコミュニティは「夏休み 親子でミルククッキング」開く
7〜11面■【特集・企画】<輸入酒>スパークリングワイン、輸入250万ケース突破か、次局面の牽引役はシャンパーニュ包囲陣
15面■【きょうの商品】<簡易抽出型RC>簡便プラス本格で活性化、AGFは一杯抽出のドリップパック3アイテムを発売
2面■<トップニュース>家庭用マーガリン、正念場の秋需施策、市場活性化と収益確保に注目、市場縮小など強い逆風
3面■<酒類>大手ビール3社、6月中間連結、キリンHD原材料の高騰で、アサヒ営業益19%減に、サントリー販促費先行投資
4面■<乳製品>雪印乳業、斬新な味の「焦がしバター風味」マーガリンで攻勢、戦略商品モーニングソフトに「バター風味」追加
5面■<飲料>カゴメ、チルド事業戦略を加速、SL野菜飲料紙容器の内製化に着手、年間出荷額70〜80億円見込む
6面■<食育>ハナマルキは「親子みそ作り教室」で450人招待、日本ミルクコミュニティは「夏休み 親子でミルククッキング」開く
7〜11面■【特集・企画】<輸入酒>スパークリングワイン、輸入250万ケース突破か、次局面の牽引役はシャンパーニュ包囲陣
15面■【きょうの商品】<簡易抽出型RC>簡便プラス本格で活性化、AGFは一杯抽出のドリップパック3アイテムを発売
2007年 8月 6日号
1面■<話題>親子で「みそ作り」を体験、みその需要継続へ不可欠な食育活動、身近な食材として認知度向上への取り組み
2面■<トップニュース>総合卸の展示会、西日本9月がピーク、業種・業態向け販促戦略に知恵絞る、問われる提案企画力
3面■<酒類>国税庁、平成18年度「清酒製造業の概況」公表、売上高2・2%減で総利益1・5%減、総利益率は0・3%改善
4面■<総合卸>菱食関西支社、「2007グランドフェア」開催、外食・総菜メニュー提案が人気、得意先5000人超で賑わう
5面■<流通>経済産業省、07年6月の商業販売統計、小売業2カ月ぶり前年割れ、野菜の相場安で飲食料品マイナスに
8〜10面■【特集・企画】<北陸市場>不易・流行≠フ狭間で伝統食文化全国に発信、カナカンはバックヤード機能強化
14面■<イベント>永谷園、第11回大陳写真コン、テスト最終審査会、グランプリは2年連続で「菅運スーパーじゃんボ」
15面■【きょうの商品】<つけ塩>業務用小袋を家庭向けへ、天ぷらやすしなど汎用性、業務用市場で弁当・総菜中心に需要増
2面■<トップニュース>総合卸の展示会、西日本9月がピーク、業種・業態向け販促戦略に知恵絞る、問われる提案企画力
3面■<酒類>国税庁、平成18年度「清酒製造業の概況」公表、売上高2・2%減で総利益1・5%減、総利益率は0・3%改善
4面■<総合卸>菱食関西支社、「2007グランドフェア」開催、外食・総菜メニュー提案が人気、得意先5000人超で賑わう
5面■<流通>経済産業省、07年6月の商業販売統計、小売業2カ月ぶり前年割れ、野菜の相場安で飲食料品マイナスに
8〜10面■【特集・企画】<北陸市場>不易・流行≠フ狭間で伝統食文化全国に発信、カナカンはバックヤード機能強化
14面■<イベント>永谷園、第11回大陳写真コン、テスト最終審査会、グランプリは2年連続で「菅運スーパーじゃんボ」
15面■【きょうの商品】<つけ塩>業務用小袋を家庭向けへ、天ぷらやすしなど汎用性、業務用市場で弁当・総菜中心に需要増
2007年 8月 2日号
1面■<話題>季節商材、後半戦に突入、売り場の熱気が気温とともに上昇中、西日本中心に巻き返し、前年以上の数字期待
2面■<トップニュース>缶チューハイ、首都圏SM最新情報、売上・利益大幅増、「計画的な商品投入」などメーカーへ要望も
3面■<常温・冷凍>日清フーズ、家庭用秋需対策で45品発売、新調理法・独自技術・こだわり素材などのコンセプトで開発
4面■<総合卸>菱食、フードコーディネート機能の構築で差異化、食品卸の21世紀型ビジネスモデル、新たな収益基盤確立
6面■<乳製品>日本ミルクコミュニティ、第1四半期売上、前年実績・計画上回る、新「メグミルク牛乳」順調で7月まで107%
8面■【特集・企画】<静岡缶詰>キハダもカツオも魚価高騰、価値訴求型販促へ転換、はごろも「朝からフルーツ」改良で伸長
12面■<冷凍>JT、07年度冷食事業400億円超計画、原料調達先受け入れ体制見直し、差別性ある商品と収益力強化
15面■【きょうの商品】<アルゼンチンワイン>有機先進国、ワインにも注目、試飲会で取り組みPR、新たなビジネスチャンス
2面■<トップニュース>缶チューハイ、首都圏SM最新情報、売上・利益大幅増、「計画的な商品投入」などメーカーへ要望も
3面■<常温・冷凍>日清フーズ、家庭用秋需対策で45品発売、新調理法・独自技術・こだわり素材などのコンセプトで開発
4面■<総合卸>菱食、フードコーディネート機能の構築で差異化、食品卸の21世紀型ビジネスモデル、新たな収益基盤確立
6面■<乳製品>日本ミルクコミュニティ、第1四半期売上、前年実績・計画上回る、新「メグミルク牛乳」順調で7月まで107%
8面■【特集・企画】<静岡缶詰>キハダもカツオも魚価高騰、価値訴求型販促へ転換、はごろも「朝からフルーツ」改良で伸長
12面■<冷凍>JT、07年度冷食事業400億円超計画、原料調達先受け入れ体制見直し、差別性ある商品と収益力強化
15面■【きょうの商品】<アルゼンチンワイン>有機先進国、ワインにも注目、試飲会で取り組みPR、新たなビジネスチャンス
2007年 7月30日号
1面■<話題>イタリアン$Vたな競合へ、生き残りをかけて切磋琢磨する外食店、オリジナル訴求が重要なファクターに
2面■<トップニュース>国税庁、「平成18年度酒類小売業者の経営実態調査」公開、小売数量、スーパーへの集中度高まる
3面■<乳製品>雪印乳業、中標津工場稼働で国産Nチーズ戦略加速、改訂「雪印乳業行動基準」をグループCSRの原点に
5面■<味噌>5月全国出荷量、前年比4%増と3カ月ぶりプラス、1〜5月は100・3%を計上、上半期前年クリアで折り返し期待
8〜10面■【特集・企画】<加工米飯>無菌包装米飯が好調、買い置き需要で着実増加、健康志向や小容量品にも注目
14〜16面■【特集・企画】<塩市場>価格適正化が大きな課題、望まれる統一取り組み、味の素が家庭用で健康塩市場創造へ
18面■<介護食>日本介護食品協議会、第6回定期総会開催、「認知度向上が課題」、06年度生産金額32・1%増で約40億円
19面■【きょうの商品】<ハムメーカーのピザ>今回も値上げは規格変更で、チーズなど高値で値上げ、特売では採算割れに
2面■<トップニュース>国税庁、「平成18年度酒類小売業者の経営実態調査」公開、小売数量、スーパーへの集中度高まる
3面■<乳製品>雪印乳業、中標津工場稼働で国産Nチーズ戦略加速、改訂「雪印乳業行動基準」をグループCSRの原点に
5面■<味噌>5月全国出荷量、前年比4%増と3カ月ぶりプラス、1〜5月は100・3%を計上、上半期前年クリアで折り返し期待
8〜10面■【特集・企画】<加工米飯>無菌包装米飯が好調、買い置き需要で着実増加、健康志向や小容量品にも注目
14〜16面■【特集・企画】<塩市場>価格適正化が大きな課題、望まれる統一取り組み、味の素が家庭用で健康塩市場創造へ
18面■<介護食>日本介護食品協議会、第6回定期総会開催、「認知度向上が課題」、06年度生産金額32・1%増で約40億円
19面■【きょうの商品】<ハムメーカーのピザ>今回も値上げは規格変更で、チーズなど高値で値上げ、特売では採算割れに
2007年 7月26日号
1面■<話題>レトルトカレーに新風=Aご当店や企画商品で売場拡充、今夏は催事セールなどの対応で需要喚起に期待
2面■<トップニュース>ボジョレー・ヌーヴォー、予約受注開始、円安・ユーロ高の影響で100〜200円上昇、大手はマイナスへ
3面■<流通>上場スーパー10社、6月総販売高約4188億円、既存伸び97・1%と先月より後退、天候不順や日曜回数減響く
7面■<酒類>菊正宗酒造、需要期へ、本醸造シリーズ再構築など多彩な商品施策、主力1・8l瓶のラベルを40年ぶりに一新
8面■<総合卸>国分、「商品発掘展示・商談会」で多彩な提案、低温・菓子中心に品揃え、「開発商品部」は留型商品に注力
9〜11面■【特集・企画】<オリーブオイル>家庭用復調顕著に、伸び足早め上半期126%、ナチュラルヘルシー見直しへ
12・13面■<トップが語る>冨田晋・エブリワン社長、グループ目標「健康に貢献できる企業」、熊本・農業高校とタイアップ
19面■【きょうの商品】<ココア>早期200億円市場の回復へ、森永製菓は基幹商品7年ぶりに改良、明治製菓は健康機能訴求
2面■<トップニュース>ボジョレー・ヌーヴォー、予約受注開始、円安・ユーロ高の影響で100〜200円上昇、大手はマイナスへ
3面■<流通>上場スーパー10社、6月総販売高約4188億円、既存伸び97・1%と先月より後退、天候不順や日曜回数減響く
7面■<酒類>菊正宗酒造、需要期へ、本醸造シリーズ再構築など多彩な商品施策、主力1・8l瓶のラベルを40年ぶりに一新
8面■<総合卸>国分、「商品発掘展示・商談会」で多彩な提案、低温・菓子中心に品揃え、「開発商品部」は留型商品に注力
9〜11面■【特集・企画】<オリーブオイル>家庭用復調顕著に、伸び足早め上半期126%、ナチュラルヘルシー見直しへ
12・13面■<トップが語る>冨田晋・エブリワン社長、グループ目標「健康に貢献できる企業」、熊本・農業高校とタイアップ
19面■【きょうの商品】<ココア>早期200億円市場の回復へ、森永製菓は基幹商品7年ぶりに改良、明治製菓は健康機能訴求
2007年 7月23日号
1面■<話題>薬事法改正へ流通も始動、薬・食の両業界で取り組み加速化、秋・冬展示会で食品・薬品卸の共同企画に注目
2面■<トップニュース>清涼飲料、1〜6月前年比104%で折り返し、昨年の反動で夏場の高伸長期待、通年プラスも視界に
3面■<トップが語る>福井茂雄・昭和産業会長、横澤正克同社長、「中計達成に全力」、「総合力のシナジーで独自路線推進」
4面■<小麦粉>日清製粉、パン・菓子用など業務用小麦粉5種類発売、東京と大阪で発表会開く、生活者ニーズに対応
7面■<コメ>神明、連結2000億円超達成、玄米取扱量は70万t超で、コメ価格の乱れ懸念、具体的な防衛手段の構築が急務
8・9面■【特集・企画】<中部卸流通市場>機能を一層充実強化、地場有力企業は地域密着で業容拡大、酒類系再編に動き
10〜15面■【特集・企画】<信州地区>みそメーカー、秋需期へ準備万端、出荷量がマイナス推移、コストアップも経営圧迫
23面■【きょうの商品】<水なす用しょうゆ>明確概念でニッチ取り込む、晩秋までの限定商品、オークワやイズミヤで高評価
2面■<トップニュース>清涼飲料、1〜6月前年比104%で折り返し、昨年の反動で夏場の高伸長期待、通年プラスも視界に
3面■<トップが語る>福井茂雄・昭和産業会長、横澤正克同社長、「中計達成に全力」、「総合力のシナジーで独自路線推進」
4面■<小麦粉>日清製粉、パン・菓子用など業務用小麦粉5種類発売、東京と大阪で発表会開く、生活者ニーズに対応
7面■<コメ>神明、連結2000億円超達成、玄米取扱量は70万t超で、コメ価格の乱れ懸念、具体的な防衛手段の構築が急務
8・9面■【特集・企画】<中部卸流通市場>機能を一層充実強化、地場有力企業は地域密着で業容拡大、酒類系再編に動き
10〜15面■【特集・企画】<信州地区>みそメーカー、秋需期へ準備万端、出荷量がマイナス推移、コストアップも経営圧迫
23面■【きょうの商品】<水なす用しょうゆ>明確概念でニッチ取り込む、晩秋までの限定商品、オークワやイズミヤで高評価
2007年 7月19日号
2面■<トップニュース>チーズ、海外相場が未曾有の高値、予想外の原料高と円安、六甲バターは8月からシュレッド値上げ
3面■<総合卸>明治屋商事、3月期売上高3735億8300万円、営業・経常の損失額拡大、「07年赤字拡大に歯止めを」
6・7面■<清酒>全国系、卸商品発掘・共同開発でMD強化、業態・チャネル別商品育成で3層連携、新規業態やeコマースも
8・9面■【特集・企画】<無糖茶飲料>ブレンド茶とウーロン茶が2ケタ増、トータルで拡大、緑茶は急成長の反動で98%
10面■<飲料>ダイドードリンコ、「MiU」3タイプが好調推移、飲料トータル販売量5・5%増、ミネラルウォーターは6月倍増
12〜17面■【特集・企画】<スピリッツ&リキュール>ビッグブランド移動とプレミアム系新商品導入、後半の市場活性化確実に
18面■<総合卸>外食品卸協会近畿支部、「第53回外食産業フェア」開催、付加価値食品の発掘や価格競争の対応提案など
19面■【きょうの商品】<菓子・つまみ>大人や女性向けの商品開発で市場拡大、推定規模は3兆円、ボーダレス化が進行
3面■<総合卸>明治屋商事、3月期売上高3735億8300万円、営業・経常の損失額拡大、「07年赤字拡大に歯止めを」
6・7面■<清酒>全国系、卸商品発掘・共同開発でMD強化、業態・チャネル別商品育成で3層連携、新規業態やeコマースも
8・9面■【特集・企画】<無糖茶飲料>ブレンド茶とウーロン茶が2ケタ増、トータルで拡大、緑茶は急成長の反動で98%
10面■<飲料>ダイドードリンコ、「MiU」3タイプが好調推移、飲料トータル販売量5・5%増、ミネラルウォーターは6月倍増
12〜17面■【特集・企画】<スピリッツ&リキュール>ビッグブランド移動とプレミアム系新商品導入、後半の市場活性化確実に
18面■<総合卸>外食品卸協会近畿支部、「第53回外食産業フェア」開催、付加価値食品の発掘や価格競争の対応提案など
19面■【きょうの商品】<菓子・つまみ>大人や女性向けの商品開発で市場拡大、推定規模は3兆円、ボーダレス化が進行
2007年 7月16日号
1面■<話題>秋・冬商品早くも熱戦、手づくり感プラス便利性を訴求、今年の新商品の特徴は調味料関連で、食育が注目に
2面■<トップニュース>ビール大手5社課税出荷数量、上半期は1・9%減、新商品投入も市場減少、アサヒが首位奪回成功
3面■<調味料>味の素、秋季商品を発表、「ほんだし」37年目の全面刷新へ、健康塩「やさしお」は家庭用から海外展開まで
4面■<コメ>ファンケルが発芽玄米値下げでマーケット拡大を、DHCが追随、ドーマは「サラダライス」で主食以外に応用
6面■<酒類>ウイスキー・ブランデー、5月の国別入荷を分析、英がスコッチ7・5%増、仏はグレープブランデー4%減に
7面■<コーヒー>AGF、秋季新商品発表、プレミアム「ちょっと贅沢な珈琲店」ヒット、一杯抽出型などでプレミアムブランド拡充
8〜16面■【特集・企画】<中四国>総合卸、民族・商社系の機能競争熾烈化、「広域DC」作り活発に、菱食・国分・アクセスなど
19面■【きょうの商品】<小容量パック米>都心店主体にニーズ拡大、差別化商品や自社戦略商品で、利益商品に育成へ
2面■<トップニュース>ビール大手5社課税出荷数量、上半期は1・9%減、新商品投入も市場減少、アサヒが首位奪回成功
3面■<調味料>味の素、秋季商品を発表、「ほんだし」37年目の全面刷新へ、健康塩「やさしお」は家庭用から海外展開まで
4面■<コメ>ファンケルが発芽玄米値下げでマーケット拡大を、DHCが追随、ドーマは「サラダライス」で主食以外に応用
6面■<酒類>ウイスキー・ブランデー、5月の国別入荷を分析、英がスコッチ7・5%増、仏はグレープブランデー4%減に
7面■<コーヒー>AGF、秋季新商品発表、プレミアム「ちょっと贅沢な珈琲店」ヒット、一杯抽出型などでプレミアムブランド拡充
8〜16面■【特集・企画】<中四国>総合卸、民族・商社系の機能競争熾烈化、「広域DC」作り活発に、菱食・国分・アクセスなど
19面■【きょうの商品】<小容量パック米>都心店主体にニーズ拡大、差別化商品や自社戦略商品で、利益商品に育成へ