過去の気になる記事・特集はこちらから。
※スクロールして下さい
※スクロールして下さい
画像をクリックすると拡大します。
2・3・4面はスクロールして下さい。
2009年 2月19日号
1面■<話題>協会の合併で心も一つに、スーパーマーケットが連携強化、日本セルフ・サービスと全国スーパーマーケットが
2面■<トップニュース>ビール大手5社、1月出荷量、麦の新ジャンルは好調続く、昨年値上げ前の仮需反動で18・6%減少
3面■<乳製品など>古川紘一・森永乳業社長、09年度基本方針語る、「乳飲料・アイス・チーズなどコアブランドで足元固め」
4面■<コーヒー>UCC上島珈琲、アイス専用のRC各種提案、有機栽培を拡充売り上げの1%が緑に還る<vロジェクトも
6面■<コメ>東洋精米機、新型コメ選別機「カラセンXCAシリーズ」開発、生産性と品質向上を融合、4つの安心機能組み込み
8〜15面■【特集・企画】<本格焼酎>潮目変わった本格焼酎、地盤固めの大事な局面、08年は10年ぶりに前年比減
17面■<総合卸>カナカン、春季企画商談会を開催、価値創造をテーマに、1月期売上高前年比1・8%増、新規事業に挑戦も
19面■【きょうの商品】<宅飲み>自宅でお酒¢揩ヲる、「安価で手に入る」などの理由で、「ビール」「梅酒」が飲まれている
2面■<トップニュース>ビール大手5社、1月出荷量、麦の新ジャンルは好調続く、昨年値上げ前の仮需反動で18・6%減少
3面■<乳製品など>古川紘一・森永乳業社長、09年度基本方針語る、「乳飲料・アイス・チーズなどコアブランドで足元固め」
4面■<コーヒー>UCC上島珈琲、アイス専用のRC各種提案、有機栽培を拡充売り上げの1%が緑に還る<vロジェクトも
6面■<コメ>東洋精米機、新型コメ選別機「カラセンXCAシリーズ」開発、生産性と品質向上を融合、4つの安心機能組み込み
8〜15面■【特集・企画】<本格焼酎>潮目変わった本格焼酎、地盤固めの大事な局面、08年は10年ぶりに前年比減
17面■<総合卸>カナカン、春季企画商談会を開催、価値創造をテーマに、1月期売上高前年比1・8%増、新規事業に挑戦も
19面■【きょうの商品】<宅飲み>自宅でお酒¢揩ヲる、「安価で手に入る」などの理由で、「ビール」「梅酒」が飲まれている
2009年 2月16日号
1面■<話題>健康志向の酒が好調維持、春・夏季に向けて新商品も投入、ビール系飲料やチューハイ・清酒など多様に展開
2面■<トップニュース>キリンHD、08年12月期決算、売上高・営業益・当期利益で過去最高に、海外酒類事業の好調などで
3面■<トップが語る>大込一男・日清オイリオグループ社長、経営方針など発表、「『GROWTH10』フェーズT達成へ全力」
4面■<総合卸>旭食品、増収増益を達成、「近畿支社」底力発揮、営業利益・経常利益で2ケタ増確保、経常利益率0・9%
7面■<流通>前田伸司・コプロ社長、「会員企業の繁栄に貢献」「第1四半期営業成績は順調、値上げに伴うPB優位性評価」
8・9面■【特集・企画】<即席麺>1月から潮目変わる、継続課題は価格と価値のバランス、新機軸商品も積極開発へ
12面■<低温食品>中西卓也・ハーゲンダッツジャパン社長、事業計画発表、「新たな広告展開で価値訴求」「09年407億円へ」
15面■【きょうの商品】<桜そうめん>需要期前射程で注目、三輪そうめん山本が2月末〜3月末の限定発売、新たな需要喚起
2面■<トップニュース>キリンHD、08年12月期決算、売上高・営業益・当期利益で過去最高に、海外酒類事業の好調などで
3面■<トップが語る>大込一男・日清オイリオグループ社長、経営方針など発表、「『GROWTH10』フェーズT達成へ全力」
4面■<総合卸>旭食品、増収増益を達成、「近畿支社」底力発揮、営業利益・経常利益で2ケタ増確保、経常利益率0・9%
7面■<流通>前田伸司・コプロ社長、「会員企業の繁栄に貢献」「第1四半期営業成績は順調、値上げに伴うPB優位性評価」
8・9面■【特集・企画】<即席麺>1月から潮目変わる、継続課題は価格と価値のバランス、新機軸商品も積極開発へ
12面■<低温食品>中西卓也・ハーゲンダッツジャパン社長、事業計画発表、「新たな広告展開で価値訴求」「09年407億円へ」
15面■【きょうの商品】<桜そうめん>需要期前射程で注目、三輪そうめん山本が2月末〜3月末の限定発売、新たな需要喚起
2009年 2月12日号
1面■<話題>世界と食文化の交流を、各国の1流シェフが東京に集結、「世界料理サミット」で最先端の技術と料理を披露
2面■<トップニュース>百貨店4社、1月売上高速報、1月も低迷続き2月以降の春物商戦に期待、価格訴求型商品が活発に
3面■<酒類>泉谷直木・アサヒビール常務、春の新ジャンル売り上げ1の「クリアアサヒ」の新施策発表、「年間2000万箱へ」
4面■<飲料>カルピス、09年方針発表、「カルピス」90周年で記念商品発売、店頭販促も積極展開、アジア飲料事業を加速
5面■<乳製品>六甲バター、「QBB」ブランドから「大きいカレーとろけるスライス」などやナッツ製品「QBBビアミックス」を発売
8〜11面■【特集・企画】<つゆ類>夏本番へ準備着々、ストレートの競合激化、高質化やこだわりで差別化、メニュー提案推進
12面■<調味料>ブルドックソース、ソース市場活性化へ、「有機野菜使用ソース」で新提案、健康機能&買い得感を訴求
15面■【きょうの商品】<コーヒーミックス>スティックカフェオレ続伸、拡大余地大きく、高い1杯当たりの単価、収益性が魅力
2面■<トップニュース>百貨店4社、1月売上高速報、1月も低迷続き2月以降の春物商戦に期待、価格訴求型商品が活発に
3面■<酒類>泉谷直木・アサヒビール常務、春の新ジャンル売り上げ1の「クリアアサヒ」の新施策発表、「年間2000万箱へ」
4面■<飲料>カルピス、09年方針発表、「カルピス」90周年で記念商品発売、店頭販促も積極展開、アジア飲料事業を加速
5面■<乳製品>六甲バター、「QBB」ブランドから「大きいカレーとろけるスライス」などやナッツ製品「QBBビアミックス」を発売
8〜11面■【特集・企画】<つゆ類>夏本番へ準備着々、ストレートの競合激化、高質化やこだわりで差別化、メニュー提案推進
12面■<調味料>ブルドックソース、ソース市場活性化へ、「有機野菜使用ソース」で新提案、健康機能&買い得感を訴求
15面■【きょうの商品】<コーヒーミックス>スティックカフェオレ続伸、拡大余地大きく、高い1杯当たりの単価、収益性が魅力
2009年 2月 9日号
1面■<話題>農・水産物に熱視線注ぐ、自給率向上と安定供給に高い関心、農・漁業や食品産業を元気にする企業・団体が
2面■<トップニュース>09年度生乳の需給見通し、生乳生産785万tで前年比1・2%減、牛乳消費量2・6%減と消費減少が続く
3面■<パスタソースなど>日清フーズ、パスタ関連やミックスなどで手作り・内食プッシュ、安全・安心ニーズに対応する提案
4面■<みそ>マルコメ、革命的みそ発売、溶かす手間不要の「液みそ」発売、使い勝手が大きく向上、販売目標は10億円
5面■<調味料など>カゴメ、春夏新商品に「大人のケチャップ」などを発売、「押し麦ごはんで」にも「ホットチリライス」追加
10〜16面■【特集・企画】<日本セルフ・サービス協会>増井徳太郎・日本セルフ・サービス協会会長、「お客様の声を聞く機会」
18面■<流通>JFAのCVS部会、「セーフティステーション活動報告会」を開催、地域の「安心・安全な拠点」さらに推進を
19面■【きょうの商品】<メタボ対応弁当>カロリーを23%削減、こんにゃく食材を独自技術でブレンド、コープこうべが2品を販売
2面■<トップニュース>09年度生乳の需給見通し、生乳生産785万tで前年比1・2%減、牛乳消費量2・6%減と消費減少が続く
3面■<パスタソースなど>日清フーズ、パスタ関連やミックスなどで手作り・内食プッシュ、安全・安心ニーズに対応する提案
4面■<みそ>マルコメ、革命的みそ発売、溶かす手間不要の「液みそ」発売、使い勝手が大きく向上、販売目標は10億円
5面■<調味料など>カゴメ、春夏新商品に「大人のケチャップ」などを発売、「押し麦ごはんで」にも「ホットチリライス」追加
10〜16面■【特集・企画】<日本セルフ・サービス協会>増井徳太郎・日本セルフ・サービス協会会長、「お客様の声を聞く機会」
18面■<流通>JFAのCVS部会、「セーフティステーション活動報告会」を開催、地域の「安心・安全な拠点」さらに推進を
19面■【きょうの商品】<メタボ対応弁当>カロリーを23%削減、こんにゃく食材を独自技術でブレンド、コープこうべが2品を販売
2009年 2月 5日号
1面■<話題>丸かぶりで節分盛り上げ、女子大学生やミス商店街が出場、大阪海苔協同組合が巻き寿司の早食い競争主催
2面■<トップニュース>コメ業界再編加速か?業界内シェアとブランド力拡大を目的に、連鎖的M&A現出の可能性も
3面■<酒類>サッポロビール、新ジャンルに「冷製SAPPORO」投入、スッキリ系で差別化、冷たいうまさ≠訴求
4面■<調味料など>ヱスビー食品、「本生」「ゴールデンカレー」など主力商品テコ入れ、素材へのこだわりや値頃感の強化
9面■【特集・企画】<韓国焼酎>長期安定市場へ求められる布石、08年CY816万ケース7・4%減、韓国で再編・競争激化か
11面■<ハム・ソー>プリマハム、新商品施策発表、生活応援が基本テーマ、「粋なあらびき」など発売、こだわり商品も訴求
12面■<地域卸>日阪一郎・大物社長、今50期の計画など発表、「第1四半期は増収キープ」「内部改善を進め営業力強化」
15面■【きょうの商品】<ビール類新ジャンル>家庭用でビール抜く、各社も定番・ラインナップ強化、4社計で18・3%増計画
2面■<トップニュース>コメ業界再編加速か?業界内シェアとブランド力拡大を目的に、連鎖的M&A現出の可能性も
3面■<酒類>サッポロビール、新ジャンルに「冷製SAPPORO」投入、スッキリ系で差別化、冷たいうまさ≠訴求
4面■<調味料など>ヱスビー食品、「本生」「ゴールデンカレー」など主力商品テコ入れ、素材へのこだわりや値頃感の強化
9面■【特集・企画】<韓国焼酎>長期安定市場へ求められる布石、08年CY816万ケース7・4%減、韓国で再編・競争激化か
11面■<ハム・ソー>プリマハム、新商品施策発表、生活応援が基本テーマ、「粋なあらびき」など発売、こだわり商品も訴求
12面■<地域卸>日阪一郎・大物社長、今50期の計画など発表、「第1四半期は増収キープ」「内部改善を進め営業力強化」
15面■【きょうの商品】<ビール類新ジャンル>家庭用でビール抜く、各社も定番・ラインナップ強化、4社計で18・3%増計画
2009年 2月 2日号
1面■<話題>ライバル同士が清掃活動、京都の美観アップにCVSが協力、日本フランチャイズチェーン協会の報告会開催
2面■<トップニュース>雪印と日本MCが経営統合、10月に共同持株会社「雪印メグミルク」、2013年売上高5900億円をめざす
3面■<乳製品>浅野茂太郎・明治乳業社長、事業方針発表、「成長軌道の再チャレンジ」「攻めと守りを意識して舵取りに」
4面■<飲料>岡田正昭・アサヒ飲料社長、事業計画発表、「1億5000万ケース、3%増計画」「アサヒGの成長を飲料が担う」
6面■<ハム・ソー>日本ハムグループ、商品・販促説明会開催、テーマは生命の恵みを大切に=A3万5000人を見込む
8〜11面■【特集・企画】<低温流通>今年も「安全・安心」の強化が最重要テーマ、既存主力品のさらなる品質向上に重点
14面■<流通>イズミヤ、100・5%で歳暮ギフトが実績更新、調味料2ケタ増の展開、インターネットによる受注状況も好調
15面■【きょうの商品】<酒類>行楽期に向けサクラで訴求、アサヒビールとサントリーが順次缶チューハイを発売
2面■<トップニュース>雪印と日本MCが経営統合、10月に共同持株会社「雪印メグミルク」、2013年売上高5900億円をめざす
3面■<乳製品>浅野茂太郎・明治乳業社長、事業方針発表、「成長軌道の再チャレンジ」「攻めと守りを意識して舵取りに」
4面■<飲料>岡田正昭・アサヒ飲料社長、事業計画発表、「1億5000万ケース、3%増計画」「アサヒGの成長を飲料が担う」
6面■<ハム・ソー>日本ハムグループ、商品・販促説明会開催、テーマは生命の恵みを大切に=A3万5000人を見込む
8〜11面■【特集・企画】<低温流通>今年も「安全・安心」の強化が最重要テーマ、既存主力品のさらなる品質向上に重点
14面■<流通>イズミヤ、100・5%で歳暮ギフトが実績更新、調味料2ケタ増の展開、インターネットによる受注状況も好調
15面■【きょうの商品】<酒類>行楽期に向けサクラで訴求、アサヒビールとサントリーが順次缶チューハイを発売
2009年 1月29日号
1面■<話題>カップ酒、駅弁と相乗効果、手軽に味わえる旅行気分が好調、小容量の酒を47都道府県から集め駅弁と販売
2面■<トップニュース>CVS上場7社、12月度既存店売上高、全7社がプラス成長、年賀状関係減少し客単価はマイナス
3面■<調味料>生き残りへ試金石、値上げ浸透も先行き不安強く、低価格品ウオンツのプレッシャーの中販促活動などに注目
4面■<飲料など>サントリー、食品事業の方針発表、飲料3%増の3億6200万ケース計画、収益力を重点に基幹ブランド強化
6面■<調味料>シマヤ、3月2日出荷分からだしの素の顆粒・無添加など規格・価格改定実施、規格変更の改定幅は12〜17%
9〜16面■【特集・企画】<パスタ>30万t市場へ、家庭用・業務用・加工用とも商材力をキープ、輸入品は在庫調整場面か
18面■<飲料>伊藤園、「タリーズコーヒー・ウインターショット」を全国のCVSに拡大、新品種を1都9県のCVS限定発売
19面■【きょうの商品】<冷凍食品>08年自主検査数量3・3%減、月別で前年実績をオーバーしたのは5・8・11月の3カ月
2面■<トップニュース>CVS上場7社、12月度既存店売上高、全7社がプラス成長、年賀状関係減少し客単価はマイナス
3面■<調味料>生き残りへ試金石、値上げ浸透も先行き不安強く、低価格品ウオンツのプレッシャーの中販促活動などに注目
4面■<飲料など>サントリー、食品事業の方針発表、飲料3%増の3億6200万ケース計画、収益力を重点に基幹ブランド強化
6面■<調味料>シマヤ、3月2日出荷分からだしの素の顆粒・無添加など規格・価格改定実施、規格変更の改定幅は12〜17%
9〜16面■【特集・企画】<パスタ>30万t市場へ、家庭用・業務用・加工用とも商材力をキープ、輸入品は在庫調整場面か
18面■<飲料>伊藤園、「タリーズコーヒー・ウインターショット」を全国のCVSに拡大、新品種を1都9県のCVS限定発売
19面■【きょうの商品】<冷凍食品>08年自主検査数量3・3%減、月別で前年実績をオーバーしたのは5・8・11月の3カ月
2009年 1月26日号
2面■<トップニュース>「2018年における世界の食料需給見通し」発表、穀物消費量は増加続け、在庫率低下で価格上昇傾向
3面■<酒類>サントリー、純粋持株会社へ移行、4月スタートの新体制が明らかに、食品・酒類など8会社が事業開始へ
4面■<乳製品など>乳業界、3月の乳価引き上げで牛値上げ、大手量販は酪農窮状に理解、乳価アップの価格転嫁は不可避
9面■<飲料>齋藤信二・キリンビバレッジ社長、「規模拡大に頼らない収益構造改革推進」「1億9300万ケースで100%を計画」
12〜31面■【特集・企画】<スーパー> 第3四半期実績と09年2月期予想値、経済環境激変で業績悪化目立つ、6社下方修正
36面■<総合卸>尾家産業、春・夏の食材提案会開催、長野・沖縄含め全国10会場で、新商品や「特」「得」など豊富に提案
38面■<イベント>「09食博覧会・大阪」、進捗状況は順調に推移、五大陸のコナモン料理の試食も、ボランティアも500人を募集
39面■【きょうの商品】<大阪のおうどん>昔のなにわの味″ト現、量販店などでの売れ行きは順調、みやげ物向けも
3面■<酒類>サントリー、純粋持株会社へ移行、4月スタートの新体制が明らかに、食品・酒類など8会社が事業開始へ
4面■<乳製品など>乳業界、3月の乳価引き上げで牛値上げ、大手量販は酪農窮状に理解、乳価アップの価格転嫁は不可避
9面■<飲料>齋藤信二・キリンビバレッジ社長、「規模拡大に頼らない収益構造改革推進」「1億9300万ケースで100%を計画」
12〜31面■【特集・企画】<スーパー> 第3四半期実績と09年2月期予想値、経済環境激変で業績悪化目立つ、6社下方修正
36面■<総合卸>尾家産業、春・夏の食材提案会開催、長野・沖縄含め全国10会場で、新商品や「特」「得」など豊富に提案
38面■<イベント>「09食博覧会・大阪」、進捗状況は順調に推移、五大陸のコナモン料理の試食も、ボランティアも500人を募集
39面■【きょうの商品】<大阪のおうどん>昔のなにわの味″ト現、量販店などでの売れ行きは順調、みやげ物向けも
2009年 1月22日号
1面■<話題>がんばれ受験生セール活況、レトルト・冷凍食品などアピール、縁起を担ぐ菓子や夜食に適した食品が並ぶ
2面■<トップニュース>ビール大手5社、年間出荷数量、アサヒが8年連続首位、新ジャンルが10ヶ月連続伸長し発泡酒逆転
3面■<酒類>メルシャン、09年ワイン事業方針、購買・飲用接点拡大でストロング1≠ヨ、国産・輸入とも2%増計画
4面■<調味料>味の素、「味の素」発売100周年記念に「こぶうま」発売、「グループ施策商談会」で披露、新たなユーザー獲得
7面■<流通>坂田俊博・イズミヤ専務、社長就任発表会で抱負、「MDと費用構造の改革推進」「オンリーワン企業めざす」
10〜14面■【特集・企画】<CVS>真価問われる7月以降の業績、「タスポ」特需に沸く、地域別MDの深耕やフライヤーの導入
15面■<流通>AJS、12月商戦、既存99・1%で57社中32社マイナス、食品は既存100・1%、水産・日配・総菜はマイナス
19面■【きょうの商品】<無糖茶系チューハイ>3度目の正直なるか、ゼロ系人気を背景に市場創出への再チャレンジがスタート
2面■<トップニュース>ビール大手5社、年間出荷数量、アサヒが8年連続首位、新ジャンルが10ヶ月連続伸長し発泡酒逆転
3面■<酒類>メルシャン、09年ワイン事業方針、購買・飲用接点拡大でストロング1≠ヨ、国産・輸入とも2%増計画
4面■<調味料>味の素、「味の素」発売100周年記念に「こぶうま」発売、「グループ施策商談会」で披露、新たなユーザー獲得
7面■<流通>坂田俊博・イズミヤ専務、社長就任発表会で抱負、「MDと費用構造の改革推進」「オンリーワン企業めざす」
10〜14面■【特集・企画】<CVS>真価問われる7月以降の業績、「タスポ」特需に沸く、地域別MDの深耕やフライヤーの導入
15面■<流通>AJS、12月商戦、既存99・1%で57社中32社マイナス、食品は既存100・1%、水産・日配・総菜はマイナス
19面■【きょうの商品】<無糖茶系チューハイ>3度目の正直なるか、ゼロ系人気を背景に市場創出への再チャレンジがスタート
2009年 1月19日号
1面■<話題>不況に強い鍋もの商材、パウチタイプ台頭でさらに競合激化、メニューの増加で関連販売で展開するシーン増加
2面■<トップニュース>上場スーパー新モデル店舗の出店を加速、低価格業態¢ス店化へ、効率化と品揃え演習がカギ
3面■<酒類>三宅占二・キリンビール社長、「09年はビール類総計0・5%減」「シナジー最大化で綜合飲料グループ戦略強化」
6面■<流通>ライフコーポレーション、09年2月期第3四半期は増収増益、既存店伸びは3・1%増に、期中は8店舗開設
8〜10面■【特集・企画】<輸入酒>08年以上の変化の年、世界的酒類資本の再編、スパークリングワイン260万ケース突破か
11面■<みそ>ひかり味噌、飯島グリーン工場の環境投資本格化、ボイラー燃料を重油からLNGに転換、二酸化炭素削減へ
12面■<酒類>ビール類11月の国別入荷、首位にメキシコ、ビールはアイルランド類型で水没、韓国は麦芽発泡酒2・2倍に
15面■【きょうの商品】<マンナンブレンド米>コメ卸と食品メーカーが連携、「毎日続くマンナンが入ったおいしいおこめ」発売
2面■<トップニュース>上場スーパー新モデル店舗の出店を加速、低価格業態¢ス店化へ、効率化と品揃え演習がカギ
3面■<酒類>三宅占二・キリンビール社長、「09年はビール類総計0・5%減」「シナジー最大化で綜合飲料グループ戦略強化」
6面■<流通>ライフコーポレーション、09年2月期第3四半期は増収増益、既存店伸びは3・1%増に、期中は8店舗開設
8〜10面■【特集・企画】<輸入酒>08年以上の変化の年、世界的酒類資本の再編、スパークリングワイン260万ケース突破か
11面■<みそ>ひかり味噌、飯島グリーン工場の環境投資本格化、ボイラー燃料を重油からLNGに転換、二酸化炭素削減へ
12面■<酒類>ビール類11月の国別入荷、首位にメキシコ、ビールはアイルランド類型で水没、韓国は麦芽発泡酒2・2倍に
15面■【きょうの商品】<マンナンブレンド米>コメ卸と食品メーカーが連携、「毎日続くマンナンが入ったおいしいおこめ」発売