過去の気になる記事・特集はこちらから。
※スクロールして下さい
※スクロールして下さい
画像をクリックすると拡大します。
2・3・4面はスクロールして下さい。
2020年 1月 1日号 1集
2面■<トップニュース>食品卸業界、物流費上昇、人手不足が継続課題、個別最適から全体最適へ、サプライチェーン全体で
3面■<酒類業界>10月酒税改正、大きなターニングポイント!!、ビール類:新ジャンル、増税睨み上位ブランド激突
5面■<食品産業をめぐる諸問題>食品産業センター、HACCP手引書作成支援、食品ロス削減推進へ意見表明
13面■<押し寄せるキャッシュレス決済の波>“財布”と“売り場”の機能を持ったスマホ、急接近! スマホとコンビニ
17面■<拡大続く国内コーヒー消費>IC、RC、リキッドとも“パーソナルユース”が拡大、コーヒーの健康機能性の研究進む
19面■<三菱食品>2020年消費トレンド予測、東京五輪中心に経済動く、観戦需要酒類・スナック菓子、インバウンド4千万人
20面■<2019年スーパーマーケット年次統計調査>レジ、鮮魚、惣菜で人手不足、現金以外の決済手段、9割超導入
21面■<Jミルク>「未来に向けた戦略ビジョン」、2030年度、生乳生産800万㌧へ拡大、成長性・強靭性・社会性の視点で提言
3面■<酒類業界>10月酒税改正、大きなターニングポイント!!、ビール類:新ジャンル、増税睨み上位ブランド激突
5面■<食品産業をめぐる諸問題>食品産業センター、HACCP手引書作成支援、食品ロス削減推進へ意見表明
13面■<押し寄せるキャッシュレス決済の波>“財布”と“売り場”の機能を持ったスマホ、急接近! スマホとコンビニ
17面■<拡大続く国内コーヒー消費>IC、RC、リキッドとも“パーソナルユース”が拡大、コーヒーの健康機能性の研究進む
19面■<三菱食品>2020年消費トレンド予測、東京五輪中心に経済動く、観戦需要酒類・スナック菓子、インバウンド4千万人
20面■<2019年スーパーマーケット年次統計調査>レジ、鮮魚、惣菜で人手不足、現金以外の決済手段、9割超導入
21面■<Jミルク>「未来に向けた戦略ビジョン」、2030年度、生乳生産800万㌧へ拡大、成長性・強靭性・社会性の視点で提言
2020年 1月 1日号 2集
2・3面■<トップニュース>社会課題に向き合い新たな収益モデルの構築を目指すチェーンストア、地域や環境にやさしいSMへ
4面■<製油業界>新時代の幕開け、大手2社業務提携へ舵、安全安心、安定供給の責任果たす、グローバル競争力アップ
7面■<パスタ>明るさ増す中で幕開、改めて30万t市場が展望、国産・輸入ともに高伸長、健康メニュー提案など強化
10〜11面■<牛乳・乳製品(ヨーグルト・牛乳類・家庭用チース)業界展望>ヨーグルト:12月から復調の兆し、1月反攻
12面■<食の技術革新>進化続ける加工食品、IT・AI取り入れた工場が続々、増える自動化・無人化、新たな技術に期待
13面■<多様化進むカレー市場>大型投資で生産体制強化、ペースト等で“手作りカレー”支援、中・高価格帯好調のレトルト
16面■<飲料業界>PETリサイクル取り組み加速、30年100%資源循環へ、植物由来素材と併用、ボトルtoボトル目標引き上げ
22面■<「プロジェクトA」>オタフクソース・永谷園・日本ハム・ハウス食品、食物アレルギー、社会問題の一つに
4面■<製油業界>新時代の幕開け、大手2社業務提携へ舵、安全安心、安定供給の責任果たす、グローバル競争力アップ
7面■<パスタ>明るさ増す中で幕開、改めて30万t市場が展望、国産・輸入ともに高伸長、健康メニュー提案など強化
10〜11面■<牛乳・乳製品(ヨーグルト・牛乳類・家庭用チース)業界展望>ヨーグルト:12月から復調の兆し、1月反攻
12面■<食の技術革新>進化続ける加工食品、IT・AI取り入れた工場が続々、増える自動化・無人化、新たな技術に期待
13面■<多様化進むカレー市場>大型投資で生産体制強化、ペースト等で“手作りカレー”支援、中・高価格帯好調のレトルト
16面■<飲料業界>PETリサイクル取り組み加速、30年100%資源循環へ、植物由来素材と併用、ボトルtoボトル目標引き上げ
22面■<「プロジェクトA」>オタフクソース・永谷園・日本ハム・ハウス食品、食物アレルギー、社会問題の一つに
2020年 1月 1日号 3集
2・3面■<トップニュース>食市場の未来を支える業務用商品、成長する惣菜・インストアベーカリー市場の課題解決
12面■<発酵食品>発酵食ブーム到来、みそ・チーズ・漬物・納豆…、見直される健康効果、昨年のトレンド鍋は「発酵鍋」
13面■<「食」と「xR」の未来>VRで新たな買い物体験、リアル店舗の良さネットでも、食品の香り感じる新システム
15面■<インタビュー>日本アクセス・奥川洋介執行役員総合企画管掌、第7次中計最終年度売上拡大より収益性へ
17面■<清酒>若い世代、女性層開拓に最注力、機能性で高齢化にも対応、商品開発に健康・美容、容器・容量など焦点
20面■<2020年経済界展望>第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト・永濱利廣、リスクは地政学と保護主義
22面■<コメ流通>続く相場高と需要減、昨年は天候不良も影響、伸びる加工米飯市場がカギ、雑穀・麦好調 健康訴求で
23面■<冷凍食品市場>東京五輪 業務用・外食に商機、家庭用TV 観戦で需要増、トレー入り個食有望家飲みにつまみ類も
12面■<発酵食品>発酵食ブーム到来、みそ・チーズ・漬物・納豆…、見直される健康効果、昨年のトレンド鍋は「発酵鍋」
13面■<「食」と「xR」の未来>VRで新たな買い物体験、リアル店舗の良さネットでも、食品の香り感じる新システム
15面■<インタビュー>日本アクセス・奥川洋介執行役員総合企画管掌、第7次中計最終年度売上拡大より収益性へ
17面■<清酒>若い世代、女性層開拓に最注力、機能性で高齢化にも対応、商品開発に健康・美容、容器・容量など焦点
20面■<2020年経済界展望>第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト・永濱利廣、リスクは地政学と保護主義
22面■<コメ流通>続く相場高と需要減、昨年は天候不良も影響、伸びる加工米飯市場がカギ、雑穀・麦好調 健康訴求で
23面■<冷凍食品市場>東京五輪 業務用・外食に商機、家庭用TV 観戦で需要増、トレー入り個食有望家飲みにつまみ類も
2020年 1月 1日号 4集
2・3面■<トップニュース>グローバル化進む食品・酒類、「日米貿易協定」今年新たに発効、牛肉、醤油など輸出拡大見通し
4面■<健康訴求型食品>「人生100年時代」を受けて、拡販機運高まる、素材、技術力で差別化、乳酸菌入りなど
6面■<食肉・食肉加工品>時短・簡便ニーズへレンジ提案、TPP、EPAに続き日米貿易協定、中国のASF発生が需給に影響
8〜13面■【特集・企画】<信州のみそ・食品メーカー>続く“発酵食品ブーム”(みそ)、市場規模がベースアップ(食品)
17面■<乾麺>安心・安全・品質向上へ、手延べ産地などでHACCP対応進む、輸出環境整うなか海外へもアピール
19面■<コーヒー生豆国際相場>ワタル小澤志朗顧問に聞く、昨年10月から相場急騰、世界の消費拡大続く、生産は下方修正
20面■<乾物>健康・簡便訴求で需要堅調、食品卸がブランド開発、減産高値などによる原料不安も、【海苔】増産期待高まる
21面■<ギルトフリー市場>「糖質」「脂質」「カロリー」オフに脚光、導入進む 三菱食品の「からだシフト」
4面■<健康訴求型食品>「人生100年時代」を受けて、拡販機運高まる、素材、技術力で差別化、乳酸菌入りなど
6面■<食肉・食肉加工品>時短・簡便ニーズへレンジ提案、TPP、EPAに続き日米貿易協定、中国のASF発生が需給に影響
8〜13面■【特集・企画】<信州のみそ・食品メーカー>続く“発酵食品ブーム”(みそ)、市場規模がベースアップ(食品)
17面■<乾麺>安心・安全・品質向上へ、手延べ産地などでHACCP対応進む、輸出環境整うなか海外へもアピール
19面■<コーヒー生豆国際相場>ワタル小澤志朗顧問に聞く、昨年10月から相場急騰、世界の消費拡大続く、生産は下方修正
20面■<乾物>健康・簡便訴求で需要堅調、食品卸がブランド開発、減産高値などによる原料不安も、【海苔】増産期待高まる
21面■<ギルトフリー市場>「糖質」「脂質」「カロリー」オフに脚光、導入進む 三菱食品の「からだシフト」
2020年 1月 1日号 5集
2・3面■<トップニュース>東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会、インバウンド需要急増、交通規制で変則的配送
5面■<家庭用バター・マーガリン類>バターの底力示した一年、家庭用マーガリン底打ち、リッチタイプ牽引、市場の45%に
7面■<即席みそ汁>今年も市場は拡大!、簡便・即食需要の高まり追い風、多数の企業も参入、個食・徳用の二極化目立つ
8面■【特集・企画】<中部卸売業界>利益重視でリテールサポート強化、イズミック・付加価値の高い提案をさらに
11面■<焼酎>消費者接点拡大へ話題作り、健康機能改めてクローズアップ、異業種コラボで情報発信、炭酸割り訴求強化
12面■<東京地区新商業施設>オフィス・観光に飲食強化、食の体験訴求型テナント増加、100年に1度の大規模再開発
13面■<関西の商業施設>新たな「食」のランドマーク続々、「LINKS UMEDA」「ホテル阪急レスパイア大阪」などオープン
16面■【特集・企画】<北陸市場>カナカン・「新3カ年中期経営計画」最終年度、福光屋・「加賀鳶」を常温流通生詰化
5面■<家庭用バター・マーガリン類>バターの底力示した一年、家庭用マーガリン底打ち、リッチタイプ牽引、市場の45%に
7面■<即席みそ汁>今年も市場は拡大!、簡便・即食需要の高まり追い風、多数の企業も参入、個食・徳用の二極化目立つ
8面■【特集・企画】<中部卸売業界>利益重視でリテールサポート強化、イズミック・付加価値の高い提案をさらに
11面■<焼酎>消費者接点拡大へ話題作り、健康機能改めてクローズアップ、異業種コラボで情報発信、炭酸割り訴求強化
12面■<東京地区新商業施設>オフィス・観光に飲食強化、食の体験訴求型テナント増加、100年に1度の大規模再開発
13面■<関西の商業施設>新たな「食」のランドマーク続々、「LINKS UMEDA」「ホテル阪急レスパイア大阪」などオープン
16面■【特集・企画】<北陸市場>カナカン・「新3カ年中期経営計画」最終年度、福光屋・「加賀鳶」を常温流通生詰化
2019年12月26日号
1面■<話題>末は三ツ星のオーナーシェフ?パスタ作りの楽しさ実体験、日清製粉グループ本社「パスタスタンドオープン
2面■<トップニュース>上場CVS5社、11月度販売実績、3社前年超え、キャッシュレスも増加、年末年始休業実験や店舗支援
3面■<酒類>令和2年度税制改正大綱、日本酒の輸出用製造免許を新設、更なる輸出拡大を図る、適切な制度運用を確保
4面■<飲料>アサヒ飲料・岸上克彦社長、14年連続販売増へスパート、「カルピス」100周年施策が好評
6面■<イベント>日清食品ホールディングス、「全国小学生クロスカントリーリレー研修大会」22年の歴史に幕
9面■<酒類>ビール酒造組合、「女性のお酒あるある川柳」表彰式、最優秀賞含む4作品が受賞、女性の正しい飲酒を考える
14面■<キャンペーン>日本アクセス、「第7回フローズン・アワード」グランプリ、冷凍食品「本格炒め炒飯」
15面■【きょうの商品】<紅茶>紅茶ティーバッグ好調、量販店・スーパーマーケットの20〜25P入りが中心、大容量も好調
2面■<トップニュース>上場CVS5社、11月度販売実績、3社前年超え、キャッシュレスも増加、年末年始休業実験や店舗支援
3面■<酒類>令和2年度税制改正大綱、日本酒の輸出用製造免許を新設、更なる輸出拡大を図る、適切な制度運用を確保
4面■<飲料>アサヒ飲料・岸上克彦社長、14年連続販売増へスパート、「カルピス」100周年施策が好評
6面■<イベント>日清食品ホールディングス、「全国小学生クロスカントリーリレー研修大会」22年の歴史に幕
9面■<酒類>ビール酒造組合、「女性のお酒あるある川柳」表彰式、最優秀賞含む4作品が受賞、女性の正しい飲酒を考える
14面■<キャンペーン>日本アクセス、「第7回フローズン・アワード」グランプリ、冷凍食品「本格炒め炒飯」
15面■【きょうの商品】<紅茶>紅茶ティーバッグ好調、量販店・スーパーマーケットの20〜25P入りが中心、大容量も好調
2019年12月16日号
1面■<話題>地元食材でアレンジレシピ、小学生だって調理の腕は一人前、インスタントラーメンを使い独創性を競う
2面■<トップニュース>ビール4社販売数量、11月ビール類計は6%減、仮需反動続く、新ジャンル牽引、前年並み確保
3面■<人事>サントリーホールディングス、1月1日付でスピリッツ、ビール、酒類の3社に新社長、12月9日に発表
4面■<調味料>日本うま味調味料協会、懸案『無化調』表示、規制へ手応え、消費者庁・検討会で禁止申し入れ
6面■<酪農>酪農乳業重大ニュース、生乳生産4年ぶり増産へ、Jミルク、将来ビジョン提言、牛乳値上げも消費堅調
7面■<冷蔵>日本冷蔵倉庫協会、オリンピック期間中の物流、意見交換開始、庫腹ひっ迫、適切な在庫管理呼びかけ
8〜10面■【特集・企画】<こだわり食品>生配販で育成強化の動き、“超業態間競争”の差異化戦略が背景
15面■【きょうの商品】<ワイン>Xマス商戦、一段の盛り上がり、主役はシャンパン、有力ブランドはパーティーなどでPR
2面■<トップニュース>ビール4社販売数量、11月ビール類計は6%減、仮需反動続く、新ジャンル牽引、前年並み確保
3面■<人事>サントリーホールディングス、1月1日付でスピリッツ、ビール、酒類の3社に新社長、12月9日に発表
4面■<調味料>日本うま味調味料協会、懸案『無化調』表示、規制へ手応え、消費者庁・検討会で禁止申し入れ
6面■<酪農>酪農乳業重大ニュース、生乳生産4年ぶり増産へ、Jミルク、将来ビジョン提言、牛乳値上げも消費堅調
7面■<冷蔵>日本冷蔵倉庫協会、オリンピック期間中の物流、意見交換開始、庫腹ひっ迫、適切な在庫管理呼びかけ
8〜10面■【特集・企画】<こだわり食品>生配販で育成強化の動き、“超業態間競争”の差異化戦略が背景
15面■【きょうの商品】<ワイン>Xマス商戦、一段の盛り上がり、主役はシャンパン、有力ブランドはパーティーなどでPR