過去の気になる記事・特集はこちらから。
※スクロールして下さい
※スクロールして下さい
画像をクリックすると読めます。
2・3・4面はスクロールして下さい。
2008年 1月 1日新春特集号 3集
2〜4面■<トップページ>「第28回新春酒類市場アンケート」実施、SMの強さ際立つ、芋焼酎・スパークリングワインが牽引
6面■<インタビュー>後藤雅治・菱食社長、「卸からソリューションプロバイダーへの転換」「フードコーディネート機能強化」
8面■<インタビュー>荻田伍・アサヒビール社長、「価格改定を機に適正利益%セられる業界を」「飲料好調で3本柱成長」
10〜12面■【特集・企画】<中・四国のスーパー>地場上場企業リード、GMS・SSM業態に二分、得意分野で商圏確立へ
15面■<酒類>森本直樹・日本盛社長、「健康・自然・新鮮がますます重要に」「徹底した需要開発、別会社で取り組みを」
16面■<酒類>はじけるシャンパーニュ市場、旺盛な消費意欲衰えず、夏場の消費拡大に意欲、値上げ進展で品不足懸念
20面■<調味料>城戸善浩・ヤマキ社長、「問題は改訂後の反応」「卸の信頼感も増幅」「新中期3カ年経営計画スタート」
22面■<流通>スーパー支援機器、次世代のマシンが具現化、小売業の未来型精算方式、「電子棚札」検証効果で全店導入も
6面■<インタビュー>後藤雅治・菱食社長、「卸からソリューションプロバイダーへの転換」「フードコーディネート機能強化」
8面■<インタビュー>荻田伍・アサヒビール社長、「価格改定を機に適正利益%セられる業界を」「飲料好調で3本柱成長」
10〜12面■【特集・企画】<中・四国のスーパー>地場上場企業リード、GMS・SSM業態に二分、得意分野で商圏確立へ
15面■<酒類>森本直樹・日本盛社長、「健康・自然・新鮮がますます重要に」「徹底した需要開発、別会社で取り組みを」
16面■<酒類>はじけるシャンパーニュ市場、旺盛な消費意欲衰えず、夏場の消費拡大に意欲、値上げ進展で品不足懸念
20面■<調味料>城戸善浩・ヤマキ社長、「問題は改訂後の反応」「卸の信頼感も増幅」「新中期3カ年経営計画スタート」
22面■<流通>スーパー支援機器、次世代のマシンが具現化、小売業の未来型精算方式、「電子棚札」検証効果で全店導入も
2008年 1月 1日新春特集号 4集
2面■<トップニュース>新しいスーパーの芽=Aスーパーに地方の熱い視線、値上げ≠苦にせず成長の糧に
3面■<CVS>セブン&アイ、スーパーの殻を破れ、昨年12月に「日テレ7」設立、「メディアと消費の融合」をキーワードに
4面■<コメ>付加価値米の展望、期待かかる先端米の市場活性、コメの原点≠見直す契機に、飢餓回避との視線熱く
5面■<流通>林紀男・イズミヤ社長、「出店戦略の柱は関西深掘り」「今後再編統合進む公算大」「08年度和歌山にSuCを」
8〜12面■【特集・企画】<信州>値上げ実行へ不退転の姿勢の信州地区メーカー=A無添加・即席の底上げ(ハナマルキ)
14面■<インタビュー>井上猛・兵庫県手延素麺共同組合理事長、「17年ぶり揖保乃糸値上げ」「例年以上に売りに注力」
16面■<総合卸>竹内康雄・旭食品社長、「中国・九州で市場開拓」「4〜10月増収増益確保」「3月期は販売高3700億円」
22面■<中華調味料>「北京五輪」開催で脚光、定着した生鮮とのクロスMD、味の素とキリンや永谷園とサントリーのコラボも
3面■<CVS>セブン&アイ、スーパーの殻を破れ、昨年12月に「日テレ7」設立、「メディアと消費の融合」をキーワードに
4面■<コメ>付加価値米の展望、期待かかる先端米の市場活性、コメの原点≠見直す契機に、飢餓回避との視線熱く
5面■<流通>林紀男・イズミヤ社長、「出店戦略の柱は関西深掘り」「今後再編統合進む公算大」「08年度和歌山にSuCを」
8〜12面■【特集・企画】<信州>値上げ実行へ不退転の姿勢の信州地区メーカー=A無添加・即席の底上げ(ハナマルキ)
14面■<インタビュー>井上猛・兵庫県手延素麺共同組合理事長、「17年ぶり揖保乃糸値上げ」「例年以上に売りに注力」
16面■<総合卸>竹内康雄・旭食品社長、「中国・九州で市場開拓」「4〜10月増収増益確保」「3月期は販売高3700億円」
22面■<中華調味料>「北京五輪」開催で脚光、定着した生鮮とのクロスMD、味の素とキリンや永谷園とサントリーのコラボも
2008年 1月 1日新春特集号 5集
2面■<トップニュース>みそ・醤油値上げ、原料は売り手市場化へ、かみ合うか生販の歩調(みそ)、つゆ類への波及も(醤油)
3面■<流通>関西の百貨店、史上に残る激戦地に、大型プロジェクト目白押し、メガ級店の戦略が激突、梅田・ミナミが一変
4・5面■<インタビュー>福永勝・サッポロビール社長、「08年こそターニングポイント」「08年は値上げの浸透が課題に」
6面■<即席麺>粛々と値上げ浸透へ、頼りは主力ブランド、課題は高付加価値商品の育成、電子レンジ専用商品定着へ
10・11面■<総合卸>中部の卸売市場、地域密着で差別化に重点、3%増で推移(イズミック)、9月期も増収見込む(トーカン)
15面■<乾物>ふりかけ・お茶漬け市場、値ごろ感・経済性で需要拡大のチャンス、農水省「めざましごはん」と連動策も
16面■<缶詰>静岡地区缶詰、世界規模で需給はひっ迫、価格から価値訴求に転換、メニュー提案などで用途拡大
20面■<総合卸>國分晃・国分専務、日本セル協で特別講演、「進化しながら問屋に回帰していく」「問屋スタンスで乗り越える」
3面■<流通>関西の百貨店、史上に残る激戦地に、大型プロジェクト目白押し、メガ級店の戦略が激突、梅田・ミナミが一変
4・5面■<インタビュー>福永勝・サッポロビール社長、「08年こそターニングポイント」「08年は値上げの浸透が課題に」
6面■<即席麺>粛々と値上げ浸透へ、頼りは主力ブランド、課題は高付加価値商品の育成、電子レンジ専用商品定着へ
10・11面■<総合卸>中部の卸売市場、地域密着で差別化に重点、3%増で推移(イズミック)、9月期も増収見込む(トーカン)
15面■<乾物>ふりかけ・お茶漬け市場、値ごろ感・経済性で需要拡大のチャンス、農水省「めざましごはん」と連動策も
16面■<缶詰>静岡地区缶詰、世界規模で需給はひっ迫、価格から価値訴求に転換、メニュー提案などで用途拡大
20面■<総合卸>國分晃・国分専務、日本セル協で特別講演、「進化しながら問屋に回帰していく」「問屋スタンスで乗り越える」
2007年12月27日号
1面■<話題>歳末商戦いよいよ大詰め、正月商材などエンド積みセール活況、年の瀬も押し迫り本来の消費力を出す
2面■<トップニュース>サントリー07年事業動向、飲料7%増、新ジャンル「金麦」好調、ザ・プレミアム・モルツは1000万函規模
3面■<酒類>アサヒビール、「クリア アサヒ」来春発売、うまみがあって雑味なし$V味覚領域を提案、新ジャンルのメインに
4面■<酒類>堀正明・ビール酒造組合専務理事、「家庭用堅調も業務用不振」「『ビールデンウィーク』来年は全国浸透へ」
10面■<即席食品>桃屋、中期経営計画策定へ、3年後創業90年にV字回復に挑戦、新企業理念「良品質主義」などを軸に
11面■<流通>コプロ、「第17期定時株主総会」とトップ経営研修会開く、前田伸司氏が新社長に就任、中長期政策語る
13面■<業務用卸>業務用食品卸5社、商品情報の標準化目指す、ファイネット「FDB」活用で合意、業務用・外食産業界で
15面■【きょうの商品】<にごり酒>シーズンインで差別化も、岡永主催の日本名門酒会で、15アイテムの頒布を実施
2面■<トップニュース>サントリー07年事業動向、飲料7%増、新ジャンル「金麦」好調、ザ・プレミアム・モルツは1000万函規模
3面■<酒類>アサヒビール、「クリア アサヒ」来春発売、うまみがあって雑味なし$V味覚領域を提案、新ジャンルのメインに
4面■<酒類>堀正明・ビール酒造組合専務理事、「家庭用堅調も業務用不振」「『ビールデンウィーク』来年は全国浸透へ」
10面■<即席食品>桃屋、中期経営計画策定へ、3年後創業90年にV字回復に挑戦、新企業理念「良品質主義」などを軸に
11面■<流通>コプロ、「第17期定時株主総会」とトップ経営研修会開く、前田伸司氏が新社長に就任、中長期政策語る
13面■<業務用卸>業務用食品卸5社、商品情報の標準化目指す、ファイネット「FDB」活用で合意、業務用・外食産業界で
15面■【きょうの商品】<にごり酒>シーズンインで差別化も、岡永主催の日本名門酒会で、15アイテムの頒布を実施
2007年12月20日号
1面■<話題>量販のワインに強力援軍、ワインアドバイザー機器の導入進む、簡単な操作でワインの情報を顧客に教える
2面■<トップニュース>乳業界、来春値上げに動く、世界的な乳価上昇の高波が国内に、牛乳からチーズや粉ミルクまで
3面■<酒類>佐治信忠・日本洋酒酒造組合理事長、「洋酒ならではの価値提案が一層重要に」「新たな需要創造を推進」
4面■<乳業界>大手小売のPB値下げもNBは原料高を適正転嫁へ、内外から乳価引き上げ圧力、原料用チーズ8割アップ
6面■<みそ>ひかり味噌、「自然の恵み 有機塩分ひかえめ」発売、「加工品部門は積極的な商品開発と販促強化に特化」
8〜11面■【特集・企画】<座談会>関西地区食品卸担当者の覆面座談会、値上げラッシュの食品市場、経営危機感背景に
13面■<総合卸>日阪一郎・大物社長、「今期売り上げ目標を上方修正」「値上げの影響で102億円、105%を必達目標に」
15面■【きょうの商品】<即席めん>新価格移行に全力、チラシ特売への掲載頻度がアップなどで、例年になく販売が好調
2面■<トップニュース>乳業界、来春値上げに動く、世界的な乳価上昇の高波が国内に、牛乳からチーズや粉ミルクまで
3面■<酒類>佐治信忠・日本洋酒酒造組合理事長、「洋酒ならではの価値提案が一層重要に」「新たな需要創造を推進」
4面■<乳業界>大手小売のPB値下げもNBは原料高を適正転嫁へ、内外から乳価引き上げ圧力、原料用チーズ8割アップ
6面■<みそ>ひかり味噌、「自然の恵み 有機塩分ひかえめ」発売、「加工品部門は積極的な商品開発と販促強化に特化」
8〜11面■【特集・企画】<座談会>関西地区食品卸担当者の覆面座談会、値上げラッシュの食品市場、経営危機感背景に
13面■<総合卸>日阪一郎・大物社長、「今期売り上げ目標を上方修正」「値上げの影響で102億円、105%を必達目標に」
15面■【きょうの商品】<即席めん>新価格移行に全力、チラシ特売への掲載頻度がアップなどで、例年になく販売が好調
2007年12月15日臨時増刊号「丸久特集」
2面■<トップニュース>丸久特集、山口市場で光るSM企業、競争力に勝るアルク業態が柱、既存3%近い成長パワー持続
3面■<コメ>ブランド米「維新伝心米」台湾に輸出、現地スーパー10店で、JAあぶらんど萩と協働、拡販に向け初の海外輸出
4〜6面■<インタビュー>蔵澄均・丸久社長、「地産地消で突出」「味・品質・鮮度1級品に人気」「67店で拡販体制強化」
7面■<インタビュー>岡本眞次郎・丸久専務取締役管理本部長、「今年度は人材教育を柱に」「販管費比率さらに低減へ」
10〜11面■<インタビュー>田村公利・執行役員店舗開発本部長、「アルク業態好成績で業績に大きく貢献」「今後はNSCに」
12〜14面■<座談会>食品5部門長大いに語る、「安心・安全がコンセプト」「調理提案など生鮮とコラボで販売強化」
18面■<インタビュー>アルク下松店、アルク業態トップ、07年度27億円で前年比15%増に、「品揃え」と「価格」でリード
19面■<インタビュー>アルク新南陽店、激戦市場で気吐く、07年8月の中間期業績で前年比13・6%増、生鮮・総菜で46%構成
3面■<コメ>ブランド米「維新伝心米」台湾に輸出、現地スーパー10店で、JAあぶらんど萩と協働、拡販に向け初の海外輸出
4〜6面■<インタビュー>蔵澄均・丸久社長、「地産地消で突出」「味・品質・鮮度1級品に人気」「67店で拡販体制強化」
7面■<インタビュー>岡本眞次郎・丸久専務取締役管理本部長、「今年度は人材教育を柱に」「販管費比率さらに低減へ」
10〜11面■<インタビュー>田村公利・執行役員店舗開発本部長、「アルク業態好成績で業績に大きく貢献」「今後はNSCに」
12〜14面■<座談会>食品5部門長大いに語る、「安心・安全がコンセプト」「調理提案など生鮮とコラボで販売強化」
18面■<インタビュー>アルク下松店、アルク業態トップ、07年度27億円で前年比15%増に、「品揃え」と「価格」でリード
19面■<インタビュー>アルク新南陽店、激戦市場で気吐く、07年8月の中間期業績で前年比13・6%増、生鮮・総菜で46%構成
2007年12月13日号
1面■<話題>年末商戦いよいよピーク、鏡餅や白みそなどお正月用品が主役、量販店で年末需要盛り上げに懸命の売り込み
2面■<トップニュース>発泡酒市場「糖質ゼロ」商品相次ぎ登場、サントリーやキリンビールも発売、メタボ予備軍に焦点
3面■<総合卸>旭食品、4〜10月増収増益、収益は近畿・四国が貢献、中国・四国エリアは伸び好調、3月期販売高3700億円
5面■<即席麺>東洋水産・明星食品、1月から即席麺新価格商品を発表、高額帯カップ麺は商品により価格に違いが
7〜11面■【特集・企画】<こだわり食品>こだわり食品群勇躍、高い収益が最大の魅力に、伝統ある商品にこだわりの価値感
13面■<乳酸菌>クリスチャン・ハンセン社、日本法人設立へ、野澤組が流通を担当、ナチュラルチーズ生産増化を見込む
14面■<みそ>全味工連、臨時総会開く、高騰を続ける原料事情や値上げ進捗状況など説明、「高騰分の価格転嫁は当然」
15面■【きょうの商品】<料理酒>和食回帰に注目、安心・安全・健康志向を背景に、有力メーカーは提案強化に努める
2面■<トップニュース>発泡酒市場「糖質ゼロ」商品相次ぎ登場、サントリーやキリンビールも発売、メタボ予備軍に焦点
3面■<総合卸>旭食品、4〜10月増収増益、収益は近畿・四国が貢献、中国・四国エリアは伸び好調、3月期販売高3700億円
5面■<即席麺>東洋水産・明星食品、1月から即席麺新価格商品を発表、高額帯カップ麺は商品により価格に違いが
7〜11面■【特集・企画】<こだわり食品>こだわり食品群勇躍、高い収益が最大の魅力に、伝統ある商品にこだわりの価値感
13面■<乳酸菌>クリスチャン・ハンセン社、日本法人設立へ、野澤組が流通を担当、ナチュラルチーズ生産増化を見込む
14面■<みそ>全味工連、臨時総会開く、高騰を続ける原料事情や値上げ進捗状況など説明、「高騰分の価格転嫁は当然」
15面■【きょうの商品】<料理酒>和食回帰に注目、安心・安全・健康志向を背景に、有力メーカーは提案強化に努める
2007年12月10日号
1面■<話題>1個から買い得価格で、ユニットプライスがキーワード、袋麺でバラ売り充実など、小売りの施策が進行中
2面■<トップニュース>センターフィ、卸経営を圧迫、原油高騰も一因、新たな不安材料立替金*竭閧ナ逆サヤ現象≠
3面■<総合卸>日本加工食品卸協会、「流通業のロジスティクス『センター機能とコスト』について」まとめ、価格体系再構築へ
4面■<酒類>日本洋酒輸入協会、臨時総会開催、日切れ法案去就で高関税率適用も、1〜9月通関状況はリキュールが伸び
5面■<飲料>伊藤園、10月中間決算、主力の緑茶飲料や果実飲料が牽引し増収増益、「お〜いお茶」1〜11月シェア34%に
8〜11面■【特集・企画】<中国酒>輸入量上昇し取引価格も改善、安心安全意識で低価格品駆逐、中華業務用市場は天井感
12面■<コメ>全国農業協同組合中央会、「食料・農業に関する意識調査」、食についての不安を抱く、7割が「パンよりコメ」
15面■【きょうの商品】<「mixi」カップめん>ネットの声を商品に反映、「つゆ焼そば」と「カレーラクサ春雨」の2品を発売
2面■<トップニュース>センターフィ、卸経営を圧迫、原油高騰も一因、新たな不安材料立替金*竭閧ナ逆サヤ現象≠
3面■<総合卸>日本加工食品卸協会、「流通業のロジスティクス『センター機能とコスト』について」まとめ、価格体系再構築へ
4面■<酒類>日本洋酒輸入協会、臨時総会開催、日切れ法案去就で高関税率適用も、1〜9月通関状況はリキュールが伸び
5面■<飲料>伊藤園、10月中間決算、主力の緑茶飲料や果実飲料が牽引し増収増益、「お〜いお茶」1〜11月シェア34%に
8〜11面■【特集・企画】<中国酒>輸入量上昇し取引価格も改善、安心安全意識で低価格品駆逐、中華業務用市場は天井感
12面■<コメ>全国農業協同組合中央会、「食料・農業に関する意識調査」、食についての不安を抱く、7割が「パンよりコメ」
15面■【きょうの商品】<「mixi」カップめん>ネットの声を商品に反映、「つゆ焼そば」と「カレーラクサ春雨」の2品を発売